板金基本の目次 (ソリッドワークス)

—————————-作図から製作までの流れ————— … “板金基本の目次 (ソリッドワークス)” の続きを読む

—————————-
作図から製作までの流れ
—————————-
1,はじめての箱曲げ 展開できる部品を作る方法は全部で5つある。ワザ参照。
アセンブリ:相手がある部品の場合はこれがいるな。設計編。
アセンブリ 平行 一致 の違い
アセンブリ、複数の部品を組み合せる 
アセンブリ 修正 合致 抑止 箱のフタをスライド式にする
他の部品に合わせて設計する ちょっと高度?

2,箱曲げを三面図にする
3,展開図 SolidWorksの展開図です。
4、AP100で抜き(タレットパンチプレス)のNCデータ作成
4,AP100(SheetWorks)で曲げデータ作成 SheetWorksの展開図と曲げデータの作成
4,Dr.ABE_Bendで曲げデータを修正するの例
5,切断作業
タレパンEM-2510NTその2 タレット タレットから製品取り出し
6,曲げ作業 芯出し、角度出し
7,溶接作業 TIG、半自動、手棒

—————————-
Solidworksの板金図面で使うワザ(技)
—————————-
展開できる板金部品を作る 5種類  
1.ベースフランジを作る 最もポピュラーのはず?市販本では少数派だ
2.サッシのような部品で便利 Rや微妙な角度の曲げがあるとこれを使うね
3.シェルを使う  四角かたまりを箱にするような感じ。設計はこれ。多数派。ベースフランジを作る方が簡単なら使わない。
4.サーフェースを使う
5.展開図を書いてから曲げる
どれも、板金化するので展開図が使える。よく使うのは、1,2,3です。 ヘルプ(板金の設計方法の比較)
展開図の状態で加工する
エッジフランジの幅は変えられる
タブを追加する
とめつぎフランジ
フランジの幅を狭く、広く
「エッジフランジ」と「とめつぎフランジ」の使い分け
三次元スケッチの使い方 TABキー
リンクされた値の追加方法と使い方
溶接で鋼材の追加方法と使い方
展開図を2次元CADで描く
あえて2次元CAD 拘束をうまく使う
デザインツリー(親子関係)を知っておく

—————————-
展開図
—————————-

  1. 平行線法 ブログ内検索
  2. 放射線法 ブログ内検索
  3. 三角形法 ブログ内検索 あえて2次元CADで
  4. 相関線   ブログ内検索

—————————-
その他、ちょっとしたこと(SolidWorks・ソリッドワークス)
—————————-
板金で初めて使うスケッチ(四角)
コーナーの片引、両引き   斜めにも使える
コーナーのノッチを無くす
アマダの設計者のためのSolidworks設計ガイド
直線的な切断・抜きをするために  コーナートリートメント 閉じたコーナーの使用上の注意
ソリッドワークスで簡単に伸び値を入れて展開図を作るには
 第一角法と第三角法 ソリッドワークス/SolidWorks設定変更
 ソリッドワークスで2D図面から3D図面にする方法
 アセンブリで補助記号C、切り欠いた寸法を入れる方法 
スケッチフィレットの制限?勘違い と エンティティのトリム 
スケッチで、右からドラッグと左からドラッグでは選択範囲が違う
スケッチしている平面を変更するコマンド Windowsのカット&ペーストでもいい。汎用的

—————————-
基本知識
—————————-
1,プレスブレーキという機械
2,材料の特性
3,曲げのノウハウ

曲げた時の材料の動き

スプリングバックと引張強さ

せん断、バリ、だれ

(以上東京都金属プレス工業会様より)

—————————-
AP100
—————————-

  1. AP100、ベンディング金型の登録
  2. AP100で新規の図は部品図
  3. AP100の2D-CADの展開図と部品図
  4. AP100 展開図を分割する
  5. AP100 線を引いてからその線を曲げ線にする
  6. AP100の展開図のサイズを変更する
  7. AP100の2つの伸び 管理
  8. SolidWorks->AP100 続きGコード作成
  9. AP100  ->SolidWorks
  10. AP100とSolidWorksの展開寸法を同じにする
  11. コニック テクニカルガイド
  12. SolidWorksの3D図面から曲げのNCデータを作成する手順
  13. Dr.ABE_Bendで曲げのNCデータを自動作成し、「手動」を使って変更する

フィーチャで部品は作ります?部品はフィーチャで作ります。単にアイコンの文字の羅列です。

フィーチャって日本語で使わないカタカナです。 使っている人もいるようですが、「最近、雑誌でフューチャーされたアーティスト・・・」っていう間違って使うそうな? 「future=未来」のフューチャって思いますよね。 実は、フ … “フィーチャで部品は作ります?部品はフィーチャで作ります。単にアイコンの文字の羅列です。” の続きを読む

フィーチャって日本語で使わないカタカナです。
使っている人もいるようですが、「最近、雑誌でフューチャーされたアーティスト・・・」っていう間違って使うそうな?
「future=未来」のーチャって思いますよね。
実は、ーチャ【feature】だそうです。
未来は習いましたがfeatueは知りませんし、記憶したような記憶もありませんわ。
我が家の大学受験生に聞くとまあまあ使うよ。って「特徴」だもんね。って。そうか。よく使う言葉だ。

さて、
そのフィーチャにあるいろいろ。
初めのころはアイコンで想像するしかない聞きなれないカタカナが気になります。
ここでは単に一覧しているだけで、詳しい説明はありません。

押し出しボス/ベース、回転ボス/ベース、スイープ、ロフト、境界ボス/ベース、押し出しカット、穴ウィザード、回転カット、スイープカット、ロフトカット、境界カット、フィレット、直線パターン、リブ、抜き勾配、シェル、ラップ、ドーム、ミラー、参照ジオメトリ、カーブ

fe42a88d.png

押し出しボス/ベースは、「押し出しボス」と「押し出しベース」のこと。
2つの機能がある。ほぼ似た機能なのでひとつのアイコンになっているんでしょう。
「押し出しベース」は、スケッチから立体にする感じ。アイコンの黄色の部分。
「押し出しボス」は、立体のある面からの突起物(ボス)。アイコンの緑部分。

9a51a16e.png
eb135306.png
正面、平面、右側面の他に平面を任意の位置で書くことができる。
平面なんていらない?
平面っていうか面あってのスケッチです。
正面 、平面、右側面それに部品の面。これ以外の空間にスケッチしたいときに使います。
a2407fa7.png

AP100とSolidWorksは別のPCにインストールする

作業の効率からして三次元CADを書くためには時間がかかる。展開図(二次元)の修正ならAP100で簡単にできる。だから、三次元CADのコンピュータでCAD作業に集中できるように別のPCにインストールするのがいい。三次元CA … “AP100とSolidWorksは別のPCにインストールする” の続きを読む

作業の効率からして三次元CADを書くためには時間がかかる。
展開図(二次元)の修正ならAP100で簡単にできる。
だから、
三次元CADのコンピュータでCAD作業に集中できるように別のPCにインストールするのがいい。
三次元CADならいろいろありますが、当社はSolidWorks(何も深く考えたわけではありません)。

展開図の修正するなら、AP60かAP100で2次元CAD上で出来ます。
二次元CADで展開図だけを修正し、保存することは、
展開図の元データである三次元CAD/SolidWorksデータとの関係が崩れることになる。
本来なら、
SolidWorksで寸法などを調整し、曲げ位置や穴あけなどの修正をしてからSheetWorksでSDDに保存すべきだが工程が多い。
NCデータを修正するならAP100などで展開図を修正し、タレパンやベンダー用のNCデータを作成した方が早い。
早いだけではない。
SolidWorksの部品状態での修正は、立体図のどこを修正すればいいか簡単にわかるといいが、
しかし、
曲げ加工時に見つけた問題点は展開図(板)の状態か、一部曲げてるのでなれてないと間違いやすい。
(だいたい、抜きが終わった板(展開図)から作ったことがない製品は想像しにくい)

NCデータの作成にはAP100がいる。
だから、
SolidWorksとSheetWorksも入れたいが、この1台のPCに集中させる必要はない。

・三次元(SolidWorks)で図面を書いて干渉をチェックするのはSolidWorksがいる。
・三次元(SolidWorks)で書いた図面の展開図を修正するにはSheetWorksがいる?。
SheetWorks は、NCタレットパンチプレス、レーザーマシン用CAM「アマダAPシリーズ」と同じ「曲げ伸び値」テーブルを持っています。 
ということは、AP100の展開図とSheetWorksの展開図は同じになる。
例えば、
「曲げ伸び値」の設定は、SheetWorksでもAP100でもできるが結果的に同じところ(SDD?)に書き込んでいる。

・NCデータを作成するには、AP100がいる。
SolidWorksとSheetWorksの2つ連携を切ることはないだろうというかSheetWorksがアドインのようなので分離できない。
(SheetWorksが無かったらSolidWorksから展開図を作ってDXFで保存、AP100で読む方法もある。安上がり。伸びはAP100と同じデータにする。SolidWorksの伸びについてはこちら

SheetWorksのデータはネット上のSDDに保存する。

AP100は、SDDからデータを取り出す。
だから、
SheetWorksとAP100は別のパソコンでもいい。
(なので、AP100だけで修正ということになってしまう。)

別のパソコンは、通常ディスクトップです。
SolidWorksを入れる方はQuadroがいい。ディスクトップなら安く構築できます。
ノートはメチャクチャ高くなる。
参考に、

・NVIDIA→Quadroシリーズ、GeForceこれはゲーム用
・AMD(ATI)→FireProシリーズ
GeForceはDirectX(ゲーム用)に、QuadroはOpenGL(CAD用)に最適化されています。
ゲーム用でも絶対必要。あることが大切です。
演算と描画を両方CPUにやらせてはいけません。 
実際、
ノートパソコンでも十分ですが、グラフィックボードには要注意。
要注意といってもノートパソコンにはグラフィックボードという外付けの拡張ボード(拡張板)は取り付けられません。グラフィックアクセラレータが「インテル(R) HD Graphics 4600(CPU統合グラフィックス)」。メモリは4GB。CPUはCore i5。2014春ごろ5万くらい?。で、私の使用状況では十分です。別のノートパソコンでCore i7がありますが結論から言うと使えません。
細かな描画が多いと特に遅くなります。
Core i7のノートはIntel(R) HD Graphics に3000とか4000とか書いてない。CPUが早くてもグラフィック性能がダメだと使えません。描画速度は体感できるほど、十分遅い。描画というか線を1本づつ描いていることを発見できます。
あと、
Windows7の64ビットでメモリが8GBあるとOffice製品を起動していてもハードディスクにアクセスすることなしにサクサクです。 4GBでも、2度目のSolidWorksの起動は快速です。
快速?は人によって違いますが、私はわりと満足しやすいタイプです。 

簡単、設計テーブル

チュートリアルの例は高度なのでメチャクチャ簡単な例 設計テーブルは、「挿入」ー「テーブル」で。 Excelのフィールド名とSolidWorksのフィーチャ ツリーの名前は自動で連動しているようだ。 自動が間違ったら手動で … “簡単、設計テーブル” の続きを読む

チュートリアルの例は高度なのでメチャクチャ簡単な例
設計テーブルは、「挿入」ー「テーブル」で。

Excelのフィールド名とSolidWorksのフィーチャ ツリーの名前は自動で連動しているようだ。
自動が間違ったら手動で直せばいい。
漢字を使ってるができそうだ。
一旦、作ったExcelファイルを表示するには、「編集」ー「設計テーブル」。

動画の登録がなかなかできない

このブログでYoutubeを入れるのが結構面倒です。このブログにはYoutubeのアイコンがあって、ここで検索できるのだが正確なURLがあってもなかなか見つからない。Youtubeにアップロードしてすぐはダメなのかもしれ … “動画の登録がなかなかできない” の続きを読む

このブログでYoutubeを入れるのが結構面倒です。
このブログにはYoutubeのアイコンがあって、ここで検索できるのだが正確なURLがあってもなかなか見つからない。
Youtubeにアップロードしてすぐはダメなのかもしれない。

と、
最近、スマホでユーチューブの動画の管理となっているのがわからず。
幾つか削除してしまったようだ。
随時、再度作成してアップロードしているが
作成とアップと登録に時間がかかるな。
登録に時間がかかるとは思わなかった。
それにしても、動画を
バックアップしておけばよかった。
 

炭酸ガスのプールの大きさとワイヤー径の関係 特徴

当たり前の話。 プールの大きさは直径10mmとして、 炭酸ガスアーク溶接のワイヤー径は普通1.2mm 一方、 被覆アーク溶接棒の芯線の直径は3.2とか4.0mm プールの大きさに対して目で見ている溶加棒の大きさに違いがあ … “炭酸ガスのプールの大きさとワイヤー径の関係 特徴” の続きを読む

当たり前の話。

プールの大きさは直径10mmとして、

炭酸ガスアーク溶接のワイヤー径は普通1.2mm

一方、

被覆アーク溶接棒の芯線の直径は3.2とか4.0mm

プールの大きさに対して目で見ている溶加棒の大きさに違いがある。

当たり前。

これにについて言葉で語る必要もないくらい当たり前だが、

あえて、
炭酸ガスアーク溶接(半自動溶接)の特徴として考えた。

炭酸ガスアーク溶接では、比較的ウィービングすることが多い。

大電流で使えることもあるが、9mm程度の板厚になってくるとビード幅も大きくする。

4mm棒の手棒(被覆アーク溶接棒)なら軽く置いて電流を高くしておけば10mm程度の平らなビードはできる。

下の写真は、プールの大きさ(丸の方)とワイヤーを書いた。
そのまた次が実際の写真。冷えた状態だがプールとワイヤーが見える。

開先加工して突き合わせの立向溶接の場合は、裏波溶接(一層目ビード)の幅は7mmぐらい。

これと1.2mmのワイヤーを比較してみた。

炭酸ガスアーク溶接の場合は、プール(溶融池)がよく見えるのでプール上のどこかを狙ってウィービングとかトーチを動かしている。

BlogPaint

ほぼストレートに上に進んでいく。プールの先頭を狙う(下図)ことで電流が低くても母材にアーク飛んで裏にも出やすい(裏波)。

キーホール(下図の開先一部が溶けた穴)の大きさが大きくなりそうだとウィービングする。

こんな7mm幅でもウィービングだ。

だいたい、
炭酸ガスアーク溶接のワイヤ(棒)が細いんだからストレートはいけまえん。
炭酸ガスアーク溶接の立向ではストレートにすると真ん中が凸なビードになる。
下向きでもストレートは凸になる。
被覆アーク溶接のようにフラックスがないから仕方ない。
フラックスがあると、特にLB-52U(被覆アーク溶接棒)裏波溶接棒だからフラックス(溶けるとスラグ)で裏波がダレてしまうのを防いでくれる。
ガラスのような被覆/スラグが固めてくれるのでフラット(平らな)なビードになりやす。

炭酸ガスアーク溶接では裏波溶接で裏に出したいためにストレートをすることはある。

しかし、ほとんどがウィービングだ。
フラットにしたければウィービングだ。
写真のワイヤーとビードの幅を比べると細い。母材を溶かすにはプール(溶融池)の進行方向側を狙う必要がある。

炭酸ガスアーク溶接、ワイヤー径とプールの大きさ(一層目)

JIS検定試験では、立向溶接は下から上に溶接します。

これはプール(溶融池)が下にたれるため、
プールの上を狙えば母材にアークが飛びやすく、溶け込みを大きくできるためです。
上の写真のキーホールは立向溶接だったら簡単につくれます。
下向きなら切るときのタイミングでキーホールが全く消えてしまう(引力の関係で埋まるんだ)。
ところで、
立向溶接で上から下に溶接をしないのかというと検定以外ならします。(30年前は手棒JISでする人が多かった。手棒しか記憶ない。当時は半自動する人が少ない。いない?)
見た目とスピードから言えば立向溶接は上から下の方が簡単で効率的です。
ただし、溶融池のたれ以上に早く下げていかないと溶け込みがわるくなる。岡山では「沸かない」(私は母材を良く溶かすこと理解)といいます。
次の写真は、立向溶接110A程度でウィービング。最終層の前にフラットにするため左右の端で結構止めます。
中はスーと早く。狙いは左端と右端という感じ。
やっているときは開先加工面がエグれているのが見えるのだが止めて写真を撮るとどうも凹みの感じは少ない。
左の方にアークが飛んだようなキズが20mmほどある。
これは、アンダーカット(えぐれ)が見えるようにしようと右端から左端にいく途中で止めたと同時にトーチを話してのでアークが飛んでいたのでしょう?。
左端が少し凹んでませんかね。
アンダーカットです。
これはウィービングで左端で止めるので普通は埋めるのです。
埋める前だと凹んでいるだろうと左向きに移動を完了する前にスイッチを切った。
赤色で囲んだ所が凹んでいる。
BlogPaint

なかなか開先加工面が溶けて凹んでいるのが撮れない。
溶接中は凹んでいるのがよくわかるが。。

どうも、くせのように両端では止める。
つまり、アンダーカットを埋めてから次の端に移動する。
なかなか

埋めないでスイッチを切ることができないので右から左に移動するときに(中間辺り)スイッチを切った。

開先加工面は完全にアンダーカットができるくらい溶かしている(沸かしている)ので溶け込み不良はない。
炭酸ガスアーク溶接の場合はSA-2FやSN-2FよりSA-2VやSN-2Vの方が溶け込みの関係で受かりやすいかも知れない。

また、電流を90Aくらいでもできるが、凹みが作りにくいので110Aくらいでした。

JIS検定試験を受けるならなるべく沸かすために電流は高くした方がいい。

スケッチフィレットの制限?勘違い と エンティティのトリム

四角を書いてから一方に半円を入れる
四角の一辺を半円
こんな図形なら先に四角を書いてから半円を書き、エンティティのトリムをする
エンティティのトリムって、交差している所で切り取ることができる。便利だ。
「ソリッドワークス 線 分割」で検索したがなかなか見つからない。
エンティティのトリムって覚えておこう。トリムって一部を切り取る意味。
エンティティは、「実体」という意味らしいが、CADなので線や点、面、部品も含むのだろう。
いろんなもんをひっくるめて言いたい時にあれこれ言わないで「エンティティ」って一言で片付けられる。
便利な言葉なんでしょう。

スケッチフィレットでコーナーにRを入れれば同じことかとやってみた。

スケッチフィレットではコーナーをRにすることができるが、2つ合わせて円にはできない。
フィレットって溶接の用語にもある。フィレットの画像一覧から見てもRであって丸を書く用途ではない。
スケッチ隅肉だったら円を書こうとは思わなかったかもしれない。
単に、英語が弱いのか。が英語の意味って範囲が広いような。
こうした細かなことは何度も失敗してみて記憶していくものなのだろう。