AP100の2D-CADの展開図と部品図

メニューの展開の中の「立体化」の話でもある。
AP40やAP60には、「立体化」してから「立体編集」はできなかった。
つまり、
「展開図」しかなかった。
AP100では2D-CADで「展開図」と「部品図」の2つが見えるが、
基本は、「展開図」。加工は「展開図」。AP60からある。
「展開図」を使ってCADのデータ(タレパンやレーザー加工機に渡すNCデータ)を作る。
では、
2D-CADの中で見る「部品図」は何のためにある?
メニューの展開の「立体編集」を実行するため。
AP100のオプションで「立体編集」ができる。
メニューの展開の立体化をしないと「立体編集」はできない。
「部品図」があれば「展開図」はいつでも作れる。
「立体編集」の終了時に「部品図」への反映の確認がある。
「立体編集」のオプションを入れてないと2D-CADの中で「部品図」を見ることは無いがアマダさんの営業マンさんから聞いた話しだとほぼ入れてる。

「立体編集」は3D-CAD。
AP100が2.5次元CADと言われるのはこのため。

AP100の展開図のサイズを変更する

コンピュータを使う利点は修正して以前作ったデータを使いまわすこと。
流用設計じゃなくて、流用展開図。
縦に20mm大きくする例。
まず、
コマンド「枠内伸縮」アイコンを押す。
枠内伸縮アイコン
伸縮量は数値で指定
包含方式:部分
認識方法:矩形
これが基本。
伸ばしたい方向と矩形範囲を選んで実行。
枠内伸縮
コマンド実行=完了(一連のコマンド操作を完了)
枠内伸縮コマンド実行
下側も同様にして完了。
キャンセルで「枠内伸縮」アイコンの凹みは無くなる(コマンドを終える)。
「枠内伸縮」の包含方式は「部分」、認識方式は、「矩形」が普通。枠内伸縮コマンドを終える
ショートカットメニューで
オペレーションバック:一連のコマンド操作の一操作をキャンセル
コマンドの先頭:今のコマンドを一からやり直す

キャンセル:コマンドの中止、止める

動画の分割や変換、結合コマンド 、高速再生、音声追加、ffmpeg.exe

マウス操作よりコマンドラインで操作の方が簡単
と思う。
分割や変換できるソフトをインストールして使うと
使い方はマウス操作だから変化を見ながら操作する
ヘルプを見ない質なのでしかたないが、難しい。
また、インストールしたアプリ名と分割や変換の機能があるかどうか連想できないのも問題だ。
つまり、
コマンドラインでの入力の方が慣れている世代なのです。

もともと、EverNoteに動画を置くのにサイズの問題があった。有料でも200MBまで。分割できるのだが、ffmpeg -i org.mp4 new.mp4とするだけでnewの方が半分になるので使っていた。

インストールというかファイルを取ってくる

さて、ffmpeg.exeはここから手に入れる。
https://www.ffmpeg.org/
手順は、以下。

  1. ダウンロードの英語(次図は翻訳)の文字画像をクリック
  2. ウインドウのマーク、画像(文字でない)をクリック
  3. ここでは下側の「BtbN」をクリック

令和6年1月11日時点

(tar.bz2?実際ダウンロードファイルはzipだった)
zipファイルを解凍するとbinフォルダに3つのファイルがある。

ffmpeg-master-最新-win64-gpl.zipを選ぶ。解凍してbinフォルダに以下の3つがあればok。このffmpeg.exeファイルはサイズは大きいがこの


.DLLの拡張子のファイルが別に必要な「Linking」とか「Shared」ではなく、Staticを選択する。Static付きのファイルが無かったらShared無しを選ぶ。

解凍した状態で以下のようにLibフォルダがあり、.DLLなどがいっぱいあるならffmpeg.exe単体では動かない。

以下のようにLibフォルダがあるとffmpeg.exeの他に必要なDLLもコピーする必要がある。ffmpeg.exeファイルのサイズは、200kB以下と小さいのでffmpeg.exe単体では動かない。

以下ならコピーするファイルが多くなる。ファイル名にsharedって付いてます。

\は¥のこと
ffmpeg.exeをc:\windowsフォルダに入れておくとどのフォルダからも実行できるが、削除したくてもどれかわからなくなる。
とりあえず、自分しか使わないから以下に置く。
C:\Users\take\

以下は使い方。
一度ffmpegを実行すると圧縮されるようだ。時間を指定するので一度ffmpegを実行する。
開始時間0秒から最後までa.mp4をb.mp4に出力する。

C:\Users\take>ffmpeg.exe -ss 0 -i a.mp4 b.mp4

C:\Users\take>ffmpeg.exe -ss 0 -i 入力ファイル  出力ファイル

分割

分割スタート(-ss 10)から1分(-t 60)まで。-tは-sの開始からどれだけ記録するか時間を入れる。-iで元の動画。出力先の動画は最後。50秒の動画ができます。

C:\Users\take>ffmpeg.exe -ss 10 -i 0.mp4 -t 60 1.mp4
 
-tは終了時間をメモしてスタート時間から引き算しないといけまえん。2回ffmpegを実行する必要はあるが、-to 00:01:25だと始めから1分25秒までの動画ができますので、もう一度-tを省略して-ss 00:00:10とすると開始10秒まえをカットした動画が得られます。
 
分割:1分から最後まで -tは無し。最後まで
C:\Users\take>ffmpeg.exe -ss 60 -i 0.mp4  2.mp4
.mp4ファイルのファイル名は、日本語は化けたりしてコマンド自体実行できなかったりなので適当な数字の名前0.mp4とか1.mp4などにしている。
変換:mp4からaviへ
C:\Users\take>ffmpeg.exe -i 0.mp4 0.avi
拡張子を変えるだけ。
 
C:\Users\take>ffmpeg -ss 開始秒 -i 入力ファイル -t 長さ(秒) 出力ファイル
 
-iの秒の開始を5分後とする場合は00:05:00が使える。-tの長さも2分なら00:02:00と書ける。
C:\Users\take>ffmpeg.exe -ss 00:05:00 -i 0.mp4 -t 00:02:00 1.mp4
それにしても、先に1度だけffmpegを実行して圧縮してから時間は決めた方がいい。

AviUtlでファイルを結合/追加読み込みすると「映像の音ズレ」をおこすことがある。解決策はいろいろあるようだがこのコマンドを使うのが簡単。

結合

結合したいファイルが1.mp4、次に2.mp4の順。以下のテキストファイルを作る。これ作らない方法は見つからない。

file 1.mp4
file 2.mp4

C:\Users\take>ffmpeg -f concat -i a.txt -c copy out.mp4

動画の種類を変える

エンコーダ、動画の種類を変えるのは、拡張子を指定するだけ。

ffmpeg -i aa.avi aa.mp4

VOBファイルもできる。変換ツールを求めて色々インストールする必要はありません。「vob mp4 変換」って検索してもffmpegはなかなか出ません。「動画変換フリーソフト」では何とか見つかるかどうかです。

スピードを早く、遅く

スピードを早くしたり、遅くしたり。ここでは1.5倍速の例

ffmpeg -i src.mp4 -vf setpts=PTS/1.5 -af atempo=1.5 dest.mp4

1.5を0.8にすれば遅くなる。

音声の追加はこちら(m(__)m)にあります。in.m4aが音声です。

ffmpeg -i in.mp4 -i in.m4a -c:v copy -c:a aac -map 0:v:0 -map 1:a:0 output.mp4

ほんま何でもできるんね。上下、左右反転回転もね。

エクセルを使った一括処理例

力vs応力

力はわかる。
応力って?
力じゃだめなん?

材料の強さを比較する時に力という単位では比較できない。
だから同じmm2の面積に対しての力の比較となる。
応力って「こたえる力」
「こたえる」を変換すると以下がある。
答える
応える
対える
應える
堪える

「応える力」ってだれが応える?
例として、90kgの男が紐にぶら下がる。
1トンの車が紐にぶら下がる。
ぶら下がる

力からすると車の方が大きい。
しかし、
車の方が多くの紐を使う。
紐1本で釣り上げる力は限度がある。
これをkg/面積という単位にすると材料の強度に使える。
面積とは、紐なら紐の太さ。
引張応力とは引張力を面積で割ったもの。
英語ではストレス
だわな。
材力に便利な言葉。
SS400は、kgx重力(9.8??だから10倍でいい)/mm2乗。
昔は400は40のこと、40kg
1mm平方で40kg。2mm角の棒なら160kgの体重でぶら下がることができる。
条件としてはゆっくり、体重をかける。
SS400でも、400以上はある。JISの規格以上に作っている450とかで。瀬戸際ではない。

実際に使うのは1/3とか1/4以下で使う。
安全率(検索)3倍とか4倍とかで使う。

単位はkgf。kgf=9.8N
Nは力、Paは圧力。
1kN/mm²=1000MPa
ベンディング金型だと単位がkN/m。
1000kN/m。1メートル当たり1000kN。10で割って100kkgf。100,000kgf。1トンは1000kgだか100トン。1メートル当たり100トン。10cm当たり10トン1cm当たり1トンかー。1cmの細いパンチでも1トンね。1トン=10kN。最近のベンダー(曲げ機械)はNなので30kNなら3トン。
上下の金型に圧をかけて下型を固定するが、その時使うトン数は2,3トン。今なら20kN,3kN。

炭酸ガスはワイヤーがプラス+

TIGは電極マイナス
マイナスから電子が飛んで母材当たって、母材の方が熱くなる。
電極より母材が熱くなるので、
とっても普通。正極性。
交流の被覆アーク溶接も半分は普通。半分は炭酸ガスと同じ棒プラス+
被覆アークは半分あるから大丈夫。
(TIGもアルミの溶接では交流)
なのに何とCO2溶接のワイヤはプラス+。逆極。えー??
何が言いたいかとういうと
炭酸ガス特有の欠陥
炭酸ガスアーク溶接だから失敗ということがある。
母材よりのワイヤ方がよく溶ける
ワイヤがプラス+だから。
溶接は、母材を溶かしてくっつけるもの。
炭酸ガスアーク溶接だと、下手すると、
ワイアを溶かして、母材に乗せてボンドのよにくっつける?。
その代わり溶着金属はどんどん乗せれるので溶接したように見えて、効率がいい?。
これが特有の欠陥(写真)。
炭酸ガスアーク溶接のワイヤがプラス+??
どげーなん?
ワイヤ側をマイナスにできなかったらしい。ワイヤ制御が難しくなるそうな。昨今のコンピュータとモータなら安くできるんじゃない?

robocopy

Windows7の話で、使えた。
ロボットのコピー?
xcopyよりいい。

以下 コマンドプロンプト————

C:\Users\user1>robocopy
—————————————————
   ROBOCOPY     ::     Windows の堅牢性の高いファイル コピー
—————————————————–
  開始: Fri Sep 15 04:35:34 2017

簡易な使用法 :: ROBOCOPY コピー元 コピー先 /MIR

コピー元 :: コピー元ディレクトリ (ドライブ:\パスまたは \\サーバー
\共有\パス)。
コピー先 :: コピー先ディレクトリ (ドライブ:\パスまたは \\サーバー
\\共有\パス)。
/MIR :: 完全なディレクトリ ツリーをミラー化します。

詳細な使用方法については、ROBOCOPY /? を実行してください。

**** /MIR はファイルをコピーできるだけでなく、削除もできます。

—————————————————-
で、
サーバーにあるファイルで、追加したファイルだけをコピーしたい。
コピー先の自分のデスクトップで使っているファイルは変更したくない。

以下 コマンドプロンプト————
C:\Users\user1>robocopy /?
省略

                /XC :: 変更されたファイルを除外します。
                /XN :: 新しいファイルを除外します。
                /XO :: 古いファイルを除外します。
                /XX :: コピー先にだけ存在するファイルとディレクトリを除外し
                       ます。
省略

—————————————————-
というのがある。

書式は、
robocopy コピー元 コピー先  /スイッチ

robocopy \\XXXXsvr\readonly\data %HOMEDRIVE%%HOMEPATH%\Desktop\data\  /xo /s
/xoでコピー先の方が新しい場合はコピーしない。
/sでサブフォルダも
%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%は、C:\Users\user1。コマンドプロンプトを起動したら開くフォルダ。ここにデスクトップdesktopもある。

エラーがあったとき、1秒待つ場合は/w:1。失敗したら繰り返し1回 /r:1でエラーでも次の処理になり続行する。/NP で進行状況なし – コピーの完了率を表示しない。

あまりにエラーが多いと余計なコピーがあったりした。
xcopy 元 先 /s /h /c /r /q /c /y
でもええかな。

部品が見えない 非表示

板金部品のベースフランジを非表示にすると全体が見えなくなる。ベースフランジからのエッジベンドで広げて行くので、エッジベンドも非表示なのね。アセンブリを扱っている時に時たま起こる。アセンブリ全体を非表示したつもりが。デザイ … “部品が見えない 非表示” の続きを読む

板金部品のベースフランジを非表示にすると全体が見えなくなる。
ベースフランジからのエッジベンドで広げて行くので、エッジベンドも非表示なのね。
アセンブリを扱っている時に時たま起こる。
アセンブリ全体を非表示したつもりが。デザインツリー先頭にあるベースフランジだけが非表示ね?