ボンデ 白

ボンデとは電気亜鉛めっき
JISの規格では、
SECC
白く見える。亜鉛メッキは薄いので塗装して使う。
会社によっては「白」と言う。
SPCCと値段が変わらないのでうちではSECCを買う。
残った板が錆びないのでいい。
ディスクトップパソコンの外は塗装されているが、
中はSECCのまま使われている。
最近の車は、SECCなのでぶつけて鋼板の表面が見えていてもサビが広がらない。

塗装されているとわからないが、町中で見るのは
SGCCだろう。
亜鉛メッキ
そのまま外でも使えるくらい厚いメッキ
SGCCというのは溶融亜鉛メッキ
これは、建築物や外の階段(亜鉛の湯に入れている写真もある)、駅の柱など白より銀色っぽく見える。
板金に使うメッキ鋼板はアマダさんを参照。

普通の鋼板やアングル材は黒。
会社によっては「黒」と言う。
表面が黒皮錆、赤錆より硬いので錆びにくい。
でも酸化皮膜なので、そのままTIG溶接すると魚のウロコのように表面に泡のようになる。
だから、グラインダーしてから溶接する。
SGCCも亜鉛メッキが分厚い(0.1mm厚程度)のでグラインダー。
構造物に使ってるんで溶接欠陥にしてはいけないわ。
でも、
SECCは、沸騰した泡が表面に出るまえにさっさと流せば見た目は大丈夫。
亜鉛の膜は0.01mm厚くらいなので亜鉛量がしれてる。
板金ではビードも短いし。
板厚も薄い:見た目第一。
黒皮の泡と
亜鉛の泡は違う
亜鉛の沸点は900程度
沸点とは気体になる温度だから、鉄は1500度で溶けるとなると
とっくに亜鉛は沸騰して泡。
だから、煙が出る。
ところで、
炭酸ガスアーク溶接だと黒皮も亜鉛もワイヤーがどんどん入るので何とかなる。
(付けるだけなら。亜鉛メッキ専用ワイヤもあるで)
亜鉛脆性というのがあり、
ステンの場合は割れる

 

ガスレンズ

ノズルが邪魔というとき、ガスレンズが付いてれば電極を出し過ぎてもシールドしてくれるだから、ノズルが邪魔にならないくらい電極を出せる。 もう一つノズルがクリアーなガラスなら電極の先端が見やすい。これ、よく見るとわ … “ガスレンズ” の続きを読む

ノズルが邪魔
というとき、
ガスレンズが付いてれば電極を出し過ぎてもシールドしてくれる
だから、ノズルが邪魔にならないくらい電極を出せる。
 
もう一つ
ノズルがクリアーなガラスなら電極の先端が見やすい。
これ、よく見るとわかりますが、ガスレンズ付きなのでさらにいい。
透明だから、網が見えますね。ガスレンズって簡単なものです。
で、
これだと電極も長めに出せるし、ノズルもガラスだから透けて見える。
 ノズルが透明ガラス

ほとんどの努力は無駄

「えー」ですよね。
学校では、「努力」、「勉強」ほど大切なものはないかのように言われてた。
で、
ほとんどの努力は有益とか有用(無駄の反対)
これも正解ですし
ほとんどの努力はむくわれな
これも正解だから
結果
ほとんどの努力は無駄
正解ではないでしょうか。
だけどやりましょ。
です。やらないといつまで経ってもできない。努力っえ楽しい。失敗って楽しい。
努力して成功することはまれなので沢山やるというだけのこと。よって努力って軽ーい。

息子に言うとシカトされる。
自分では、努力ということば自体がきらいなので
つい
こんな主題になる。
もう少し詳しく言うと、
「努力と思えるようなことをするのは無駄」と言う意味です。
ニコニコしてやってないと身にならないということです。
正しく学べませんし、
それに、
回りをイライラさせる。
イライラは伝染するし。

「ムキになるなよ」
って言う感じ。

人がシンドそうな時に、
「また、いいことあるよ」
「頑張れ」
って言いそうだが。

私は、
「辞めたら」
「楽に行こ」
って言うタイプ。
基本ニコニコで通す。

仮付けの位置がずれる

仮付け溶接は、面もせず、ノズルが向いている方向を確認して1秒ほど押すだけ。

おれとしたことが、
連続でずれる
原因はこれ
ノズルがゆるんでいる
大抵は、ノズルの方が緩んでるかな。
コンタクトチップが緩む方がわかりにく。
ノズルとコンタクトチップが当たると
ノズルの外側にアークというかアークストライク?、通電した跡が残る。
ここまで来ると誰でも分かるが、
放熱などで外した後は締める。
締めるクセだな。

ノズルはきっちり増し締めましょう。
ついでにチップ

熱で膨張、収縮を繰り返す。
真鍮(黄銅)、銅の熱膨張の違いがあるから溶接を繰り返すと緩むわな。
ノズルは銅、メッキしてる。

 

バッファロー 起動しない Linkstation

で、ネットで検索して、
Linux、knoppixだの Ext2Fsdだのとやってみた。
マウントというやつをしてファイルを見る所までできない。
バッファローの起動用ファイル?のパーテーションは見えるが、肝心のデータが見つからない。
そして、気づく。気が及ぶんだ。動いて気づく。だ。

もっと先に、やることがあった。
私は、RAID1、ミラーリングにしていたので
片方のHDDだけでも起動できる。
この状態で接続できた。シュクシュク言ってる方のハードディスクを外す。
バッファローLinkStation
電源を入れても、起動中を続けている感じで。
ブラウザでも接続できないし、
当然、
¥¥コンピュータ名や¥¥IPアドレスで接続してファイルは見えない。
つまり、
片方のハードディス、HDDね。変な音を定期的にクシュ、2秒ほどおいて、またクシュと
この壊れた方を外せば使える状態になった。
「バッファロー 起動しない Linkstation」で
ネット検索したころは、パニックだったんだろうな。
俺としたことが。