角度 60.5°(60.5度)と60°30′(60度30分)は同じ  

1分30秒1.5分は同じこと。角度も同じこと。 角度は360分は60秒は60で一周位置的には361度は、1度でもある。61分は、1分でもある。 ベンダー(プレスブレーキ)で角度3°切れるくらい。3より少し小さい値を入れた … “角度 60.5°(60.5度)と60°30′(60度30分)は同じ  ” の続きを読む

1分30秒
1.5分
は同じこと。
角度も同じこと。

角度は360
分は60
秒は60

一周
位置的には
361度は、1度でもある。
61分は、1分でもある。

ベンダー(プレスブレーキ)で
角度3°切れるくらい。3より少し小さい値を入れたくて
ー2.9と入れると。
入らないエラー。いい機械だと「.0~.59」までしか入らないと言ってくれる。
分や秒が最大60ということを忘れますよね。
でも、
私は、「.0~.59」???????????でした。
何度も見てるけど???
作業中はコンマ以下を切り捨て入れて、さっさと仕事です。
今思うに、
そんなエラーを出すなら、変換してくれ!!
例えば、-2.9って入れたら「-2.54のことでしょうか?Y/N」とかね。
で、「コンマ以下は、.0~.59の範囲で入れてね」とエラーメッセージ。
これを何度か体験するとエラーメッセージが理解できるでしょう。私は、

普通は、10進数で考える。
間違えるわな。
(メーカーの人は慣れてるから当たり前)
表題の
60.5度と60度30分は同じとなる。
単位には気を配ろう。

角度は1年を基準にしたんだそうな

ちなみに、
10進数は、10で桁が上がる。0ー9までは一桁。
これは普通ね。
8進数は、8で桁が上がる。0-7までは一桁。。。6,7,10,11,12となる。
2進数は、2で桁が上がる。0,1,10,11,100,101,110,111となる。
今は、高校生で習うそうな。こんなことは社会人になって電気関係の講習で知るもんかと。
変換表はこっち参考にして下さい。

???は動作を停止しました 停止 固まる問題

この現象があったら、「e-Tax 動作 停止」でGoogleするでしょう。e-Taxソフトの問題で、e-Taxの設定を変えると直るかもと思うのでは?実はe-Taxソフトは関係ありません。よって、???はいろんなソフト名が … “???は動作を停止しました 停止 固まる問題” の続きを読む

この現象があったら、「e-Tax 動作 停止」でGoogleするでしょう。
ソフトは動作を停止しました
e-Taxソフトの問題で、e-Taxの設定を変えると直るかもと思うのでは?
実はe-Taxソフトは関係ありません。
よって、
???はいろんなソフト名が入る。
表題の???のソフト名で同様の現象になった人は
「??? 動作 停止」でGoogleするでしょう。
検索しても見つからないのわな。
これで苦労しました。という話。なかなか見つからない技なのかも?

中の文書には、
「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。」
しかたなく、
「プログラムの終了」ボタンを押すが。
Windowsから??通知はない。
ないわな
期待もしてないが、

このような停止はWindowsVistaあたりからあったらしい。
この図では、e-Taxソフトだが、SolidWorks でも同様にあった。
 SheetWorksからAP100へデータを保存する時だ。
詳しくは、
 AP・見積指標出力(2枚めの図) のOKボタンを押した時。
「SolidWorksは動作を停止しました」
SolidWorksの異常終了?
でもSolidWorksの設定では直らない。
実は、
Windowsが悪さしてたんです。
Windowsはいいことしてると思ってるんでしょうね。
(セキュリティ上良くないそうだが仕事は止められない。ウイルス対策は別にしているし。)
解決策は、
コントロールパネルのユーザー管理のユーザーアカウントの制御
ユーザーアカウント制御の設定
一番下に!。
中途半端はダメみたい。一番下。
で、
有効にするためにWindowsを再起動
(再起動です。スリープして起こしてもダメ)
これで解決。

実は、
SolidWorksが固まる?「SolidWorksは動作を停止しました」の解決は
アマダのサポートセンターに遠隔操作でやってもらいました。
アマダさんのサポートセンターは、すごいわ。
私は異様な終了にドタバタで1時間。
あきらめてアマダさんへ電話。
同僚にまかせて
他の仕事してたら直っていた。 
遠隔操作で何分ぐらいかかったかなー
この症状は、強烈!と思っていたのであっけない解決にビックリです。
で、
それだけではなかったのです。
私が1年以上も前からの悩みが解決していることにその日の風呂で、気づいた。
毎年、
2月ごろからの 農業の申告
昨年も同じ現象があった。解決策もわからず苦労したが
おかげで今年はいつも使っているパソコンで税金の申告できそうです。 
e-Taxソフトは起動するけど帳票編集で固ったんです。じゃなくてWindowsに動作を停止させられてた。 
Windowsよ!お前が停止させたんだから、「ユーザーアカウントの制御」でどうのこうのって言えっ はっきりと。 
私のように
見当違いの検索で明け暮れている人は結構いるんじゃないかな。Windowsさんへ要改善。 

何となく聞き流す

ガバナンス コンプライアンス リスペクト シナジー効果、アナジー こうした言葉は何なのか分からないが仕事に直接関係ないので聞き流す。 (え、こんなの知らないの?って言われそう(●´ω`●)。人は馬鹿にすると「俺の方ができ … “何となく聞き流す” の続きを読む

ガバナンス
コンプライアンス
リスペクト
シナジー効果、アナジー
こうした言葉は何なのか分からないが仕事に直接関係ないので聞き流す。
(え、こんなの知らないの?って言われそう(●´ω`●)。人は馬鹿にすると「俺の方ができる」と人は安心するんです。自己防衛本能。私自身よく馬鹿にするタイプでしたから分かるんです。馬鹿にしている間は頑張らなくていいし。楽なんです。人のいい所を探すのは気持ちがいる)
立ち話
のような世間話 なら
どうでもいいから聞き流す。
たとえ、間違っていても。「ま、いいか」って思う。
仕事では
そうはいかないの
参照ジオメトリ」って「参照図形」って言いたい。
アノテートアイテム」って「注意書き」って言いたい。
「mates」って「組み合わせる」(合致)って言いたい。
(クラスメイトのメイトで、仲間と訳されなくて良かった~)
でも、SolidWorksの操作説明で「参照図形」や「 注意書き」って書いてない。
人に説明する場合も言えない。
それって、つうじない。
だから
しかたない。
物理的にあるものはしょうがないか
自分の頭の空間にあるものとは違うんだが。

二層目の裏波

原因は
電流が高すぎか
溶接スピードが遅すぎ

仮付した状態でルート間隔が1mm程度なら
スタートだけ溶接棒を入れて流すことができる。
この方法で裏波を出す場合の
電流は下で65、上で90Aぐらいだろう。
2層目の裏波が出たら、70A以下。
棒をたすのでよほどでないかぎり2層目の裏波は出ない。
溶接スピードは、ビード幅で確認。
ただ、
70A程度だとウィービングするので2層目で裏がでることはない。
90Aは上げすぎ、1層目のビードを溶かしたらさっさと進むこと。

 

自動寸法より便利 図面で寸法を修正したら、部品(モデル)も変わる

上の図は、図面です!!!!!!!。 「修正」のウィンドは、部品(モデル)で寸法を入れる時に見るやつです。 この値を変えると部品(モデル)の寸法まで変えることができる!!!!!。 図面の寸法は、部品(モデル)を参照している … “自動寸法より便利 図面で寸法を修正したら、部品(モデル)も変わる” の続きを読む

BlogPaint
上の図は、図面です!!!!!!!。
「修正」のウィンドは、部品(モデル)で寸法を入れる時に見るやつです。
この値を変えると部品(モデル)の寸法まで変えることができる!!!!!。

図面の寸法は、部品(モデル)を参照しているのでその寸法だけと思ってました。
今まで、
つまり、
部品ー>図面。

部品を変更しないと形状は変えられない。
(嘘の寸法を記入することはできるが)
って思っていた。
実は、
部品<ー図面。
もできるんですね。
「あ、それだけ。」じゃありません。
完璧な自動寸法ができる。
これをするには、「モデル寸法」にしないといけない。
「モデルアイテム」をクリックして、寸法を入れたい図面を選ぶ。
モデルアイテム

ついでに、
寸法記入もある。
自動寸法よりね。
部品(モデル)で決めた寸法は自動でエエ感じに入るし、寸法の重複の排除もする。
もっと楽できてたんだ。
皆さんは「モデルアイテム」を使っているんでしょうか?。
ガムシャラに描いていると気づかないことが多いなー。
「モデルアイテム」ねー。
想像できんかった。

ソリッドワークスの拡張子

部品     名前???.sldprtアセンブリ  名前???.sldasm図面     名前???.slddrw 拡張子とは、英語の部分。ソリッドワークスもWord、Excel、一太郎も拡張子が決まっている。アイコンは … “ソリッドワークスの拡張子” の続きを読む

部品     名前???.sldprt
アセンブリ  名前???.sldasm
図面     名前???.slddrw

拡張子とは、英語の部分。
ソリッドワークスもWord、Excel、一太郎も拡張子が決まっている。
アイコンはWindows7などOSがインストールせれているソフトから判断して表示している。
 コンピュータからフォルダを開いて見えるアイコン
マイコンピュータで拡張子部分が見えない場合は、見えるようにします。
ファイル操作する時に拡張子が見えた方が便利です。
CADなんかする人は見えるようにしたいもんです。

拡張子の覚え方は、
sldは全部書いてある。
solidから先頭のsと目立つスペルと抜いたんでしょう。
パーソナルコンピュータ、パソコンみたいなもん。

部品prt
部品は英語でpartsのprt。パーツは日本語になってます。

アセンブリasm
アセンブリは英語でassembly。アセンブリも日本語かな。集合という意味。
車の故障箇所の交換する単位が小さな部品ではなく部品を組み合わせたアセンブリという意味で、「えー。そんなにするの?」というと「アセンブリですから」と言われたことがあってその意味を聞き直したことがあったな~。

図面drw
図面は英語でdrawing。でdrw。drawは日本にはなってない。線を書くの書くはdraw。

線を引く時に拘束を付けるか、付けないか(推測線)

引いた線をドラッグして動かしたいことがある。その場合は、拘束はなるべくしないようにする。線を引く時に自由(拘束しない)なままにするには、推測線に気をくばる。(拘束が少ないとドラッグして自由に位置や形を変えられる。)ヘルプ … “線を引く時に拘束を付けるか、付けないか(推測線)” の続きを読む

引いた線をドラッグして動かしたいことがある。
その場合は、
拘束はなるべくしないようにする。
線を引く時に自由(拘束しない)なままにするには、推測線に気をくばる。
(拘束が少ないとドラッグして自由に位置や形を変えられる。)
ヘルプにあったのをキャプチャしましたm(__)m。
ヘルプのカメラのような所をクリックすると動画で動きます。
さて、
青色の破線。
実際に描かれる線は青色の実線。
青色の破線は、下の中心線の端点の真上の位置に拘束される。
推測線2
次は、結果的に垂線の拘束をしたい場合は
青色の破線の上でドラッグしているマウスを離せばいい。
拘束したくないなら外す。と、後は自由に移動できる。
推測線

拘束はいろいろある。
直線とか垂直、平行。寸法を入れるのも拘束だ。
ヘルプでアイコンを確認
線を引く時は、拘束しないのかどうか
しっかりした気持ちでマウスの左ボタンを離し(決定)ましょう。

シールド具合を見分ける方法

SUS304 オーステナイト系ステンレス。18%Cr(クロム) 8%Ni(ニッケル) スプーンやフォークにも書いてある「18-8 STAINLESS STEEL」ってかいてあるやつ。じゅうはちはちステンレス。 これは、も … “シールド具合を見分ける方法” の続きを読む

SUS304 オーステナイト系ステンレス。18%Cr(クロム) 8%Ni(ニッケル)
スプーンやフォークにも書いてある「18-8 STAINLESS STEEL」ってかいてあるやつ。じゅうはちはちステンレス。
これは、もっと高級。18-10。Niが10%もある。
18-10 stainless steel

シールドって、ガスシールド。溶接部(溶けたプール)をガスで保護する役目。
BlogPaint
ビード部分から母材へと色の変化を見て欲しい。
母材は、銀色。ステンレスだから。
赤い矢印のところが金色。
うまい人は金色だ。
この色は、ビードを引いている。外側。
緑の矢印あたりと同じ色だ。
つまり、
ほとんど母材に近い状態で
シールドが良く効いている。
かつ、
電流が高すぎて焼けてないということ。
となると、
金色の次にいいのが紫・青色(車のマフラーの色)
このように、
シールド具合は、ビードの外側をみると色の段階が見える。
記憶する必要はない。
母材近くの色ならシードOK。熱影響も。
母材と同じなら完全にシールド(温度が下がるまでシールドされてる)。
ステンレスの
色と温度の関係はこちら(黒いのはクロムではなく鉄らしい)や家庭科的はこちら
テンパーカラーというらしい。
金色<赤色< 青色< 黒色
やはり金色が温度が一番低い。
テンパーカラーは、炭素鋼の焼入れ温度の判断で使える。

酸洗いしたりするので気にする必要はないが、シールド具合の見分ける方法です。