半自動アーク溶接機の電源特性のため電流が大きく変わる

電源特性=機械の電気部分の作り方のことだが、特性のことよりここが言いたい。 ・被覆アーク溶接機:アークが長くなっても切れないように電圧が変わる(電流の変化は少ない) ・半自動アーク溶接機:突き出し長さの変化で大きく電流が … “半自動アーク溶接機の電源特性のため電流が大きく変わる” の続きを読む

電源特性=機械の電気部分の作り方のことだが、
特性のことよりここが言いたい。
・被覆アーク溶接機:アークが長くなっても切れないように電圧が変わる(電流の変化は少ない)
・半自動アーク溶接機:突き出し長さの変化で大きく電流が変わる(電圧の変化は少ない)
被覆アーク溶接とTIG溶接は人がアーク長を決める。
しかし、これらの溶接機は電流が安定するようにしてくれる。
溶け方が安定している。溶接にはとってもいい。
一方、
半自動アーク溶接は、機械がアーク長を決める。
半自動アーク溶接は、アーク長を一定にするために電流を大きく変化させることができる。
突き出し長さが長いと200Aにしていても150Aになる。
突き出し長さの抵抗によって電流を変えることができる。
突き出し長さが長いと、溶け込み不足が。 
溶け込み不足って、建物や圧力容器には大敵。 
炭酸ガスアーク溶接の欠陥は、この突き出し長さが長いと起こる。
逆に、突き出し長さを短くすると200Aの設定が250Aぐらいになる。
突き出し長さを適切で、一定にすることがとても大事。
ただ、
溶接中に溶接電流を変える技は、半自動アーク溶接(炭酸ガスアーク溶接)機だけ。
 

基本と使う回数

基本、基礎が大事ってだれも思っていること応用っていっても2種類ある。試験問題の応用って例えば、歴史の人物名を問う。で誰も知らないこと、これは応用じゃないことは明らか。記憶してるかしてないかだもんな。歴史の基本はいっぱい知 … “基本と使う回数” の続きを読む

基本、基礎が大事って
だれも思っていること
応用
っていっても2種類ある。
試験問題の応用って
例えば、歴史の人物名を問う。で誰も知らないこと、これは応用じゃないことは明らか。
記憶してるかしてないかだもんな。歴史の基本はいっぱい知っていてもね。
。。例えられないで
算数のような問題で言えば、
・多くの基本を組み合わせた問題。作る方も大変でしょう。解けそうで解けない。
・めったに見ない問題、問題形式。何を回答したらいいか、回答が複数あるような。<お仕事
試験問題はある時間以内に解答しないといけない。
短時間に解答を要求するなら、基本を組み合わせた問題が応用でしょう。
基本ができてないと、ほんとうに基本が日常のように使えないと
応用に使えない。仕事は回答は複数ある。
だからコツコツです。
「そんな、知ってるよ」
「それ、聞いた」
でも、
人は変化しています
あの時と違った理解ができるかもしれません。
単純な知識でなく
仕事の仕方なんかは「深い」。中身が深いから
きっと新しい知識・技能になるかもしれません。

最後まで読みました?
ブログに書いていることだから
「ばかな!」って
「何書いてるの」って
ありますね。
このぶろぐには、拍手の逆がない。
YouTubeは「ブー」がありますよね。
 ここは、前向きなブログなんです?

共付溶接 なめ付け溶接 ついでにガス溶接

ともづけ なめづけ っていいます。 溶加棒を使わないで連続で溶接するとメルトランとかあぶり出しと言う人も。メルトランはTN-Fの1層目でルート間隔1mmくらいで使う。 点付け とか 仮付 とか タック溶接 で、TIGでは … “共付溶接 なめ付け溶接 ついでにガス溶接” の続きを読む

ともづけ
なめづけ
っていいます。

溶加棒を使わないで連続で溶接するとメルトランとかあぶり出しと言う人も。メルトランはTN-Fの1層目でルート間隔1mmくらいで使う。

点付け
とか
仮付
とか
タック溶接
で、TIGでは共付が多い。
棒は、材料同士が密着してないと使う。

ともづけ
なめづけ
は、
母材だけの溶接です。
当たり前のことですが、
TIG溶接にしかできない。
炭酸ガスアーク溶接、被覆アークは、アークの発生=の追加です。
だから、
両方母材という「共」はできない。
溶接のひずみは溶接棒を入れると大きくなる。
特に薄板は共付の方がいい。

昭和60年くらいまでかな、
ガス溶接(酸化アセチレン溶接)があって共付できた。
今でも工業高校はガス溶接技能講習してる。
(アーク溶接はないみたい。岡山では?今どうなんでようか?。高校の先生教えて下さい。)
ガス溶接は、ボンベではないが明治時代(産報出版さんの溶接の歴史)からある。
今は、アセチレンと酸素のボンベ
トーチじゃなくて、吹管で溶接する。
今でもアセチレン、酸素は溶断(ガス切断)に使われている。
アセチレンの代わりにプロパンかな。
切断となると、プラズマやレーザーがあるが、
鋼材専門だけど
切れる板厚を比較するとガス切断が最強。3mらしい。
戦艦ヤマトの装甲が400mmくらい。40cmだから作れるわな。

イメージとコツ  「ことば」じゃなくて感性で動くって

おっさんが書いていることです。何となく思っていることなので、お気楽に。 「勘がいい」人は、例えば人がやっている姿、姿勢、動きを見て自分自信でも 同じような動きを頭の中でしているのでは? 「ボールを投げる」この動作はボール … “イメージとコツ  「ことば」じゃなくて感性で動くって” の続きを読む

おっさんが書いていることです。
何となく思っていることなので、お気楽に。

「勘がいい」人は、
例えば
人がやっている姿、姿勢、動きを見て
自分自信でも 同じような動きを頭の中でしているのでは?

「ボールを投げる」
この動作はボールが無くてもできる。
ボールを投げた経験があれば、実際に体を動かさなくてもイメージできる。
ボールを投げる時に使う足、腰、手などの筋肉を動かしているかのように
頭の中で空間を作り、動いている自分の動作をチェックしながら動き、筋肉の動きをイメージする。
「イメージ」しましょう。
って、
具体的には、
頭の中に空間を作り、自分の姿の作り、動かす。
頭の中の空間だから前後、上下のどんな角度からでも自分を見れる。
頭の中に溶接作業している空間を作り、イメージできる人は、
他人の溶接を見るだけで、
本来眩しくて見えない溶接操作を自分の頭の中に立体的に、筋肉の動作も含めて描いている。

溶接が上手くなるコツとは、
上手い人がしている姿、姿勢、動作を見て
自分自身の頭の中で動作してみる(イメージする)
ことができる人
「勘がいい」人。
コツって、自分がやっているイメージを作れないといけないってこと。

「ことば」として聞いて、
その「ことば」を覚える。
それだけでは、動作ができない。
(いいこと聞いたでー。で、やってみると何か違う。その後にイメージするこが必。)
「ことば」を3次元の動きでイメージ(頭の中で動作)にしてみる。
それがコツ。
イメージするってスポーツやお勉強にも使える。

 

溶接は段取り ヤラなくても想像しよう

段取り
準備
条件設定

溶接の前の何をしておくのかが大事
簡単に言えば
段取り八分仕事二分

仕事は準備で80%が決まる

作業手順や加工方法、手順や姿勢などがイメージ(頭の空間で動作)できないと正しい段取りはできない。

溶接の準備では、
ぜひ
イメージ(頭の空間で動作)を。
条件も大切だが、
姿勢、溶着金属の形、大きさなどだろう

イメージも準備しましょう
(ここで言いたいことは、手順や作業方法のことではない)
イメージって、頭だけで体の動作を想像するのだが、
実際に体をうごかしてもいいが、
具体的に何をとなると、
・体の動きをイメージする。バスケットや水泳のように体の動き。段取りの段階でイメージがあるか
・溶融池(プール)の動き
経験が少ない、または、見ているトコが違うとダメなイメージを入れるかもしれん。
そんな方は、
日本溶接協会のビデオ。
例えばTIG溶接を何度も見て、
(スマフォ版もある。こんなの若いころはなかったな、いい時代だわ)
自分の動きをイメージ。
これを繰り返す。(こうしたことが努力なしに繰り返せる方は溶接に適してる。溶接に限らないかも)

私は、
結構、捨て板(単にスクラップ材料)にアークを出す。
捨て板にアークを出して、条件通りのアークが出て溶け具合などを確認してから本番。
捨て板で本番のイメージを作る
(これ観察力かも)
溶接に失敗したらグラインダーの嵐か作り直し。
捨て板でエエ感じになったらします。
最近、溶接することが少なくなったんで、なおさら。

同僚から聞いた話だが、
「溶接ができる人は、大抵の仕事がうまくできる」
溶接は一発勝負。
溶接途中で止めてれない
(アークスタートとストップは欠陥だらけ。TIGなら止めるかな)
考えている暇などない。
準備も仮付けの状態が違うから観察力がいる。
仕事を覚えるには、
人の仕事を見る、仕事について話す。
観察力とコミュニケーション。
特に観察力があるといい。
なかなか口では伝わらないことがあるから。

 

板金 閉じたコーナー コーナーを閉じる

斜めのフランジがある時に便利こんだけの空間をきれいに一致させてくれる。両引きを片引きにする時も「閉じたコーナー」のにも使う。  

板金、閉じるコーナー
斜めのフランジがある時に便利
こんだけの空間をきれいに一致させてくれる。
斜めのフランジ
両引きを片引きにする時も「閉じたコーナー」のにも使う。

 

観察力って

何かの本で読んだが、

調べてみよ。
見つからない。

こんなこと
インデアンが白人を見た時、
「頭が2つで、足が4本、火を吹く矢を持っている」

これは、馬に乗った人がライフを持って打ったのだろう。
古代人がテレビを見ると
「四角い石に、水辺が貼り付き、音を出して水が動く」

知識が無いとそんなもんでしょう。

観察力は必要
だけど
知識が無いと観察できない。
観察する視点が変です。溶融池(プール)を見た事無いのに観察できんわな。

また、
思い込みが激しいのも。。
食べ物の話をしているのに
「カレーライス」ねー。って思われてたら
以後、
食べ物の例としてチャーハンの話をしても、
「黄色だわなー」とカレーライスで理解されてしまう。
さらに、「やっぱ、辛いよねー」って。