箱曲げ コナーの深さと曲げ位置の関係

箱のフタを作る時などはめ込みの調整で曲げ線の位置を変更するとギャップの大きさが変わる。具体的には、プレスブレーキのバックゲージ(丸井工業ブログより)を調整するとギャップを変更できる。 曲げ線の位置が変わるので当然フランジ … “箱曲げ コナーの深さと曲げ位置の関係” の続きを読む

箱のフタを作る時などはめ込みの調整で曲げ線の位置を変更するとギャップの大きさが変わる。
具体的には、プレスブレーキのバックゲージ(丸井工業ブログより)を調整するとギャップを変更できる。
曲げ線の位置が変わるので当然フランジの高さも変わる。 
曲げ加工をする人は、曲げ線の位置で曲げた結果がどうなるか想像できないといけんね。
b4b20431.png
SolidworksではGに相当する数値を大きくするとギャップが大きくなる。
ところで、曲げの作業時点でバックゲージを下げてフランジを大きくするとギャップも小さくなる。
Gが0.5mmではdxが0.44mm
Gが0.01mmではdxが0.09mm。このGの数値だと、角がきっちり閉まっている。
G0.01mmはよく使う。アマダさんのガイドでもこの数値以上を使わないと板金モデルと使えないウンヌンとある。
下図は、Gが0.5mmではdxが0.44mm
6b0dc1da.png
下図はGが0.01mmではdxが0.09mm。見た目で曲げの位置(青色の線)が違うのがわかる。

c21d86c9.png

見つけた!コナーオプション コーナートリートメント

まずは、説明で。コーナー(カド、角)に逃げ(ノッチ、切欠き)を作って曲げの抵抗になる部分を削除しておくことがある。板厚1.6以上ではこれがないと曲げにくい。 何をみつけったって。トリートメントしてないとこれ。箱曲げのコー … “見つけた!コナーオプション コーナートリートメント” の続きを読む

まずは、説明で。コーナー(カド、角)に逃げ(ノッチ、切欠き)を作って曲げの抵抗になる部分を削除しておくことがある。板厚1.6以上ではこれがないと曲げにくい。

何をみつけったって。
トリートメントしてないとこれ。箱曲げのコーナーの一部。展開状態だ。
(エッジフランジ長が3mm程度の小さなものなので板厚0.8mmがめちゃくちゃ大きく見える)
トリートメントなし
トリートメントしたらこれ。えーわ。
トリートメントした
これならAP100でのタレットパンチプレスのNCデータ作成が簡単になる。
つまり、角の金型一発で抜ける。トリートメントしてないと0.6mm程度のノッチをレザー加工だわ。いけません。
トリートメントがないとAP100の2DーCAD図面の修正が必要になるだ。
以前書いたページの最後でもんもんとしていたのだが。
あるプロパティを編集していて気づいた。
この”展開”ボタンのプロパティ編集する機会はないとおもうが??
これ
ふらっとパターンの編集

プロパティを開いた図。

コーナーオプション
チェックを外したり、付けたりしてうれしかった。
これをチェックするだけで1操作が省けるんか。
AP100の2DーCADで線を引き直すより簡単だ。
それにしても、
「Solidworks」や「ソリッドワークス」と「穴あけ ノッチ  割れ  曲げ」の組み合わせで検索したが見つからなかった。だいたい、ネット上で板金でSolidworksの情報が少ないが、Solidworksのヘルプにたどり着けるかな~でもだめだった。自力で見つけたんで相当にうれしい。
コーナートリートメントというキワードがわかってから検索したらヘルプがあった。当然だが。
Google検索 Solidworksのヘルプ

その後、Solidworksの展開状態で直線的な抜きをしようと努力する必要はない。
なぜなら、AP100で簡単に修正できる
さらに、Solidworksの展開図が直線的であってもSheetWorksの展開図にするとまた、ノッチがや曲線部分があることが多い。
だから、こだわる必要がない。ということはこのページは知らなくていいというのは悲しいので、
意地になって言うなら、
実用的ではないが展開図に微妙な曲線が入ることがあるという程度のものです。

フラット-パターン1 が”展開”ボタンだった。

Solidworksで板金のベースフランジを設定すると自動的にできる フラット-パターン1 これが展開ボタンだったことに気がついた。 ただ、それだけのことだが展開図になったり立体図になったりする仕組みがわかってうれしかっ … “フラット-パターン1 が”展開”ボタンだった。” の続きを読む

Solidworksで板金のベースフランジを設定すると自動的にできる
フラット-パターン1
これが展開ボタンだったことに気がついた。
ただ、それだけのことだが展開図になったり立体図になったりする仕組みがわかってうれしかった。
Solidworksで展開というか板金タブにある機能をはじめて使う人は、「なんだ?フラット??は」と思うんじゃないかな。フラットとは「たいら」という意味。パターンは日本かな、「決まりきったこと」。
ところで、
このページの「展開はデザインツリーの中に入らない」という表現は間違いだった。
で、
解説すると。
ベースフランジを作ると「板金1」ができて、腐った色(無効という意味)をしている「フラット-パターン1」ができる。 Solidworksの板金をいじった初めのころは何なの?これって感じだった。
下図がその 「フラット-パターン1」だ。
f31ea00f.png

ベースフランジを作ると”フラット-パターン1”は自動的にできており。気にしないでいた。
ところが、「フラット-パターン1」の中を見えるようにしていたらこの中にはエッジフランジが伸びた状態のフィーチャが入っていることに気づいた。
下図は、エッジフランジを2つ追加したらその中にフラット<エッジベンド1>というように展開した形状(フィーチャ)を内蔵している。
aca0ab76.png

下図は「フラット-パターン1」の後に「押出し1」を追加して穴を開ける動画だ。展開している状態でないと穴は空かない。展開してから穴を空けるアイデアがひらめいたときの動画で、製品状態では穴は空かない。「フラット-パターン1」の働きを知らなかったための失敗だった。その「だめなのか~」という動画です。参考程度で。

で、言いたいことは次の動画です。
普段というか”展開”ボンタが押されていない状態ではフラット-パターン1は無効(Solidworks的には抑制)になっている。
”展開”ボタンを押すとフラット-パターン1は有効(Solidworks的には抑制解除)になって展開のフィーチャが見えることになる。
以下は、”展開”ボタンを使わず、フラット-パターン1を抑制したり抑制解除して展開する。

フラット-パターン1は、抑止(無効)にされるとフラット-パターン1以下も自動的に抑止されている。
このため、フラット-パターン1が抑制解除(有効)=展開している状態で何かフィーチャを追加してもフラット-パターン1を抑止(無効)すると追加したフィーチャまでも無効・見えなくなるという仕組みだったのだ。

普段は、立体図の状態では、フラット-パターン1が抑制(無効)だ。この時、押出しフィーチャを追加した場合はフラット-パターン1の上側に押出しフィーチャが挿入される。
しかし、
展開ボタンを押した状態では、押出しフィーチャはフラット-パターン1の下に入る。
文書ではややこしいな。
単なる発見程度のものです。作図に必要なわざでもないし。どうでもいいかもしれません。
でも、これ知らずに使っていた私はすごい。

AP100を入れているコンピュータ名は「AP100」とするのが標準みたいだ

何かの拍子で、AP100のパソコンの設定を変えたのか?。ベンターからAP100に入っている曲げのデータを取れなくなったためAP100のパソコンと各機械と通信を調べてみた。(AP100だけ調べた) 調査内容 AP100を入 … “AP100を入れているコンピュータ名は「AP100」とするのが標準みたいだ” の続きを読む

何かの拍子で、AP100のパソコンの設定を変えたのか?。
ベンターからAP100に入っている曲げのデータを取れなくなったため
AP100のパソコンと各機械と通信を調べてみた。
(AP100だけ調べた)

調査内容

AP100を入れているコンピュータ名は「AP100」とするのが標準みたいだ。というかアマダさんの設定。

 png

この名前(コンピュータ名)は、同じネットワーク内のコンピュータならAP100で探すことができる。

pingコマンドはTCP/IPというプロトコル(規格)で通信できるかどうかをチェックするコマンドだ。

同じ部屋のコンピュータからpingすると見つけられる。

以下はアクセサリーのコマンドプロンプトを開いてping ap100エンターキー。

Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

 

C:ap11>ping ap100

Pinging AP100 [172.18.55.225] with 32 bytes of data:

Reply from 172.18.55.225: bytes=32 time<1ms TTL=128
Reply from 172.18.55.225: bytes=32 time<1ms TTL=128
Reply from 172.18.55.225: bytes=32 time<1ms TTL=128
Reply from 172.18.55.225: bytes=32 time<1ms TTL=128

Ping statistics for 172.18.55.225:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms

C:ap11>

pingはap100というコンピュータ名を指定しているがIPアドレス(172.18.55.225)に変換している。
つまり、AP100という名前を使って通信できるのだIPアドレスは同じネットワークなら何でもいい。同じネットワークならコンピュータ名からIPアドレスを見つけることができる。
でたらめな「abc」でpingしてみるとエラーになる。つまり、abcというコンピュータ名は無いということだ。
C:ap11>ping abc
Ping request could not find host abc. Please check the name and try again.
さて、
同じネットワークとは簡単に言えばIPアドレスの先頭部分が同じコンピュータをいう。以下のIPアドレスになっているコンピュータは同じネットワークだ。
192.168.5.15    ネットマスクが255.255.255.0
192.168.5.105  ネットマスクが255.255.255.0
192.168.5.1      ネットマスクが255.255.255.0
192.168.5.250  ネットマスクが255.255.255.0
192.168.5.140  ネットマスクが255.255.255.0
192.168.5.201  ネットマスクが255.255.255.0
つまり、左から点(ドット)3つまでは同じ192.168.5だ。
何で左から点3つまでかというとネットマスクの255の部分が3つあるからだ。0の部分は何でもいいのだ。

以下は、違うネットワークだ。

192.168.3.150    ネットマスクが255.255.255.0
192.168.1.145  ネットマスクが255.255.255.0
192.168.55.1      ネットマスクが255.255.255.0
192.168.33.250  ネットマスクが255.255.255.0
192.168.63.140  ネットマスクが255.255.255.0
192.168.200.201  ネットマスクが255.255.255.0
左から点3つまでが違う。
AP100が入っているパソコンの画面の右下にはSDDサービスとSQL Serverサービスが自動的に動いている。
SDD(Sheet Metal Digital on Demand)はベンダーやタレパン、レーザーと通信するためアプリだ。
png

 

SDDは、外部からの問いかけに答えなければならない。
外部とはベンダーやタレパン、レーザーから「NCデータを見せろ!」って問われるとAP100のパソコン内で動いているSDDアプリケーションが答えるのだ。
AP100のSDDアプリケーションはネットワークカードからデータを受け取るのだが、このネットワークはWindowsが管理している。
ネットワークカードからのデータがSDDアプリケーションに来ないことには話にならない。
Widnowsのファイアウォールに限らず、多くのファイアウォールは以下の仕組みだ。
・内部のアプリケーションが外部と通信する場合は許可する。
・外部のアプリケーションが内部のアプリケーションへ通信する場合は許可しない。
内部のアプリケーションとは、AP100のパソコンのアプリケーションだ。
外部のアプリケーションとは、インターネットなど世界で動いているプログラムだ。
ベンダーやタレパンにもWidnowsが入っており(これが外部)、このアプリケーションがAP100のアプリケーション(内部)と通信しようとして失敗している。
内部、外部どちらから接続しようと一度、接続してしまえば電話回線のようにどっちからでもデータを送ることができる。

 

ところで、データ自体はデータベース(SQL Server)に入っている。このデータベースのデータをSDDが呼び出している。
データベースに入っているので
Windowsのファイル操作みたいにデータというかファイルをドラッグ・アンド・ドロップとはいかない。
インターネットを使っているよな感じだ。インターネット上のファイルもドラッグ・アンド・ドロップできない。

png

 

SddInOutSrvというアプリケーション(サービス)も動いている。
png

このサービス=アプリケーションが外部からの接続に答える必要がある。
こがWindowsのファイアウォールの例外に入っていなかった。
Windowsファイアウォールとは、とにかく外部からの接続要求は無視するというもだ。
これを例外にしてしまえば外部からの接続要求に答えることになり、通信ができるようになる。

png
追加したら、ベンダーからこのAP100のパソコンに接続できるようになった。

展開図を作る 展開図面を印刷する

板取をする場合は展開図がいる。SolidWorksを使うと完成図を見ながら設計ができて、しかも直ぐに展開図を得ることができる。これを紙に印刷するという手順。ポイントは2つ。1,新規ドキュメント作成で2D図面を選ぶ。一番下 … “展開図を作る 展開図面を印刷する” の続きを読む

板取をする場合は展開図がいる。
SolidWorksを使うと完成図を見ながら設計ができて、しかも直ぐに展開図を得ることができる。
これを紙に印刷するという手順。
ポイントは2つ。
1,新規ドキュメント作成で2D図面を選ぶ。一番下。
新規SolidWorksドキュメント
2,”展開”を選ぶ
展開を選ぶ


寸法は、シャーやコーナーシャーで切断できるように必要ば部分に入れる。これって、タレットパンチプレスやレーザーで切断するならいらない。
この展開図は、曲げによる伸びの計算が正しくないと曲げた後の寸法が正確にでない。
SolidWorksの展開図だからSolidworksの係数で伸びを計算している。
これは立体図を作るときフランジのコマンド内で指定している。
AP100がある場合は、AP100の方で伸びを計算してくれる。

箱曲げの部品を三面図にする

Solidworksで板金部品を作ってから三面図を作る手順。曲げ線が見えるのが気になるが、細かい点はまた。動画ではFキーを押したり(全体が見える状態になる)、ドラッグしてるのかクリックかダブルクリックかがかわからない。や … “箱曲げの部品を三面図にする” の続きを読む

Solidworksで板金部品を作ってから三面図を作る手順。
曲げ線が見えるのが気になるが、細かい点はまた。
動画ではFキーを押したり(全体が見える状態になる)、ドラッグしてるのかクリックかダブルクリックかがかわからない。やってみるとなんどかなる。
先に、部品である箱曲げがどんなんかを見てから三面図(新規作成から「一般的な部品アセンブリの2Dの設計図」をクリック)を作る。
注意点は、一角法で三面図を作ってから三角法になるように移動している。こんなことできんね。動画を直しました。
何で第一角法があるの?。教えてる?ってね。フランス発祥の図学?では一角法、SolidWorksはフランス製。だからなんでしょう?。この設定を変える方法があるんだろうか。わからない。(解決
色々書くと要点がボケるんでもう一度、単純に立体図付きの三面図を作る手順。

製作の流れからわかるように、元の部品を変更するとこの三面図にも反映される。反映されるタイミングは、三面図を作成したファイルを新たに呼び込み直した時(ここではファイルの保存までは見せてない)。
よって、三面図の寸法などの修正は部品の方でする。
この三面図は保存すべし!。
三面図にした時に間違いを発見して部品(立体図)で書き直してからこの三面図をやり直そうってな場面で、保存せんと一からやり直し?。それは無駄です。
。。。だらだら書いたけど、以下は自動更新です。
部品(立体図)→三面図

さらに、
曲げ線の非表示や隠れ線(板厚がわかるように)の表示する方法があったり、
投影図の追加方法もあったりする。

AP100でのパラメータ管理 簡易曲げ伸び値管理 板厚の追加

どうでもいい内容だがAP100の画面ってこんな感じ。ここでは曲げ時の伸びの値を入れる設定がどこにあるかの手順(^_^;)。 トップメニューパラメータ管理をクリックすると以下の画面。簡易曲げ伸び管理をクリックすると以下の画 … “AP100でのパラメータ管理 簡易曲げ伸び値管理 板厚の追加” の続きを読む

どうでもいい内容だがAP100の画面ってこんな感じ。
ここでは曲げ時の伸びの値を入れる設定がどこにあるかの手順(^_^;)。

トップメニュー
png
パラメータ管理をクリックすると以下の画面。
png
簡易曲げ伸び管理をクリックすると以下の画面。
材料を追加する場合は、2の材料管理。
何と、というか別にところにある、なんて。
ここで板厚2.0とかを追加したくていろいろしたが無理。
2 材料管理 でする。
この画面は内R、V幅、曲げ種別、コメントなどを追加する。
左の追加ボタンを押したところ。
png
追加ボタンをクリックしないとデータを入れることができない。というインターフェースだ(-_-メ)。
何を追加するのかというと、V幅、角度、全伸びなど。
(自分好みの伸び値にしたい場合に入れるが、入れなくてもアマダさんのデータで勝手に入る。)
追加と修正だけしかできない。
材料の追加は、「パラメータ管理」で2の材料管理だ。
「材料管理」にはタグがある材料情報に入れたものが上の図の一覧になる。
材料管理
SPCC 板厚2.0を追加済み。
ここに材料を追加するのだが、
!タグでなんか選んでるとタグ材料情報を選べない。
ok(かキャンセル)を押すとタグ材料情報が選べる。
何かと操作と気持ちが一致しない。 

「ap100 曲げ伸び パラメータ」でGoogle

「ap100 曲げ伸び パラメータ」でGoogleると以下のサイトを見つけました。 「ap100 曲げ伸び パラメータ」は、AP100のパラメータの曲げ伸び値を調べようと思っての行動です。 曲げによる伸びをどのように設定 … “「ap100 曲げ伸び パラメータ」でGoogle” の続きを読む

ap100 曲げ伸び パラメータ」でGoogleると以下のサイトを見つけました。


「ap100 曲げ伸び パラメータ」は、AP100のパラメータの曲げ伸び値を調べようと思っての行動です。
曲げによる伸びをどのように設定しているのかな?って思ったのですが、単純に「曲げ 伸び」で検索するほうが早かったかもしれない。

金属加工業のポータルサイト つまり、アマダさんの加工情報のトップページ のここ の「常用片伸び表」がパラメータのデータになる。片伸び。
ダイのV幅が板厚の10倍だと片伸びは、板厚になる。
普通は、V幅は板厚の5か6倍程度にして内Rを小さくするので、片伸びは板厚の0.85倍程度となる。
よく使う金型で片伸びは記憶することになる。 
金型com

・基本的に入れるデータは90度。他の角度は自動的に計算しているようだ。しかし、鈍角はかなり正確な曲げ伸び値を拾うが、鋭角曲げは計算値の伸びが大きすぎ(曲げ角度に比例して伸びるわけではないということ)展開長が小さくなりすぎるので、鋭角曲げの場合は経験値から個別に設定する。
・突き合わせ部が片引きの場合t0.8~t1.6までは捨てパンチやスリット無しで曲がるが、t3.2は捨てパンチが必要。片引きでなくても良いのならt3.2は両引きにする。
・結局材料の板厚や硬さのロットによる違いや板目による硬さの違いなどでいくら測定してベンドテーブルを作っても伸びは異なるので、最後は曲げる作業者が公差のないところに逃がす。
結局、パラメータの値はここを参考にする。