「焼入れ」と「焼き戻し」はセット

セットに関してはここ、Yahoo知恵袋にもある ごちゃごちゃしてるのが ・焼きなまし ・焼きならし 「焼き戻し」は焼入れ時にセットでするのでわかりやすい。 Yahoo知恵袋の説明 ・焼きなまし⇒焼鈍し(鋼の場合は鈍い赤色 … “「焼入れ」と「焼き戻し」はセット” の続きを読む

セットに関してはここ、Yahoo知恵袋にもある
ごちゃごちゃしてるのが
・焼きなまし
・焼きならし
「焼き戻し」は焼入れ時にセットでするのでわかりやすい。
Yahoo知恵袋の説明
・焼きなまし⇒焼鈍し(鋼の場合は鈍い赤色800℃程度長めに、対流しない砂の中で自然に冷やす。打ち出し板金で普通に空冷してた)
・焼きならし⇒焼準(標準の準)(赤く輝く900℃程度して空冷)。焼き均しは当て字だが覚えやすい
焼き入れ前に焼きならしをすると
ややこしいんでこちらで。焼きなましは、上げる温度がいろいろある。
「焼ならし」「焼入れ」「焼き戻し」はセットということになる。
加工も入れると
加工、焼ならしと切削加工、焼入れ、焼き戻し、グラインダー仕上げ
となる。焼入れ後はグラインダーなど砥石でしか加工できない。
焼き入れは、
硬くうしたい部分を赤く(黄色や白っぽくなる前800以上)して、水に入れる。
アセチレンガスで加熱です。鋼の温度は火色でみるこちらがすばらしい。テンパーカラーはこっち
つまり、
急冷する
油だと若干緩やかな急冷。
S45Cは焼が入りにくいので水。
そして、
急冷で割れることも無いので「焼き戻し」はしない。
(SKくらいの炭素量0.6%以上だときつね色程度600でもう一度水に入れて完全に冷やす。こっちの400ぐらいの色の感じかな)
ポンチのように焼き入れする部分が少ない場合は特に焼き戻しはいらない。

溶接時に材料の固定などの治具にはSS400で十分
でも、硬さや焼入れをする場合は
S45CやS50C。
金型を簡易に作るのには便利です。
生(そのまま)でもSS400より十分硬い。引張強さが300程度の板金で使うSPCCならなおさら。

トーチの角度

炭酸ガスアーク溶接のトーチの角度は、 溶接中、わかりにくい。 ?? いえ、 ワイヤーでわかります。 初心者は、 突き出し長さを確認しないといけません。 そこで、 ワイヤを見る。 当然、 角度もわかるということです。 慣れ … “トーチの角度” の続きを読む

炭酸ガスアーク溶接のトーチの角度は、

溶接中、わかりにくい。
??

いえ、
ワイヤーでわかります。
初心者は、
突き出し長さを確認しないといけません。
そこで、
ワイヤを見る。
当然、
角度もわかるということです。

慣れると、
見ません。
どんな角度になっているか
体が知ってます。
 

標準化/いつもの

標準化(いつもの)のメリット

  1. いつもの材料
  2. 製作に慣れている。経験がある。
  3. 見積もりが早い
  4. 材料の在庫があるかも
  5. 皆知ってるので分担できる
  6. 打ち合わせが楽

標準化って集中と慣れ
限られた人と機械、材料で早く作る
使う材料
使う機械、機器
製作する人
決めやすいですよね。
持論

製作の流れで言えば、材料を決めておくだけでも、下流が大きく変わる。
うちは
SS、SECC、SUS304、430、5000系アルミかな。

コニック テクニカルガイド

コニック テクニカルガイドは、一覧で見やすい。下の「成形金型事例集」は絵中心で見やすい。金型だけと思ってた。タレットパンチプレスの機構の説明まである。  

コニック テクニカルガイドは、一覧で見やすい。
下の「成形金型事例集」は絵中心で見やすい。
金型だけと思ってた。
タレットパンチプレスの機構の説明まである。

 

AP100の2つの伸び 管理

SolidWorksで使うのは、上の方の「簡易曲げ伸び値管理」 使うのは「9簡易曲げ伸び管理」でしょう。基本的に伸びのデータが無くてもシステム(AP100)が持っているデータを使うそうだ。これで結構間に合う。どうしても変 … “AP100の2つの伸び 管理” の続きを読む

AP100top

ap100パラメータ管理

SolidWorksで使うのは、
上の方の「簡易曲げ伸び値管理」
「簡易曲げ伸び値」と「基準現場曲げ伸び値」

使うのは「9簡易曲げ伸び管理」でしょう。
基本的に伸びのデータが無くてもシステム(AP100)が持っているデータを使うそうだ。
これで結構間に合う。
どうしても変えたい場合は、「9簡易曲げ伸び管理」を使う。
材料ごと
内Rごと

伸び値を設定できる。

2D-CADでファイル(F)の条件設定(Y)
に2つの伸び値のどちらを優先するか指定できる。
デフォルト(何もしなければ)で「9簡易曲げ伸び管理」になっている。

ひとりごと

声を出さない
ひとりごと
って
気づかないだけで
結構やってます。
この脳内で誰かと会話している状態
ひとりなのに誰かと話してませんか?
誰って自分だけど
そのことばの内容で、
気分、体調、行動、回りの対応(環境)と変わっていきます。
ひとりごと
の内容がいいとええで。
ということ。
雨の日
「雨か嫌だなー」
これ言って、雨が止むことはないし、自分に嫌な気持ちと向ける。
春雨じゃ、濡れてまいろ」の方がかっこいい。
いやいや仕事をしても
楽しく仕事をしても
時間は過ぎる
それなら楽しく
嫌なことがあったら
春雨じゃ、濡れてまいろ」こんな粋な言葉が出ない場合
「ええなー」
とか
「楽しいなー」
って口に出す。
気分が変わります。

単にやっていることを言葉にするだけでも
必要なことに気づく、気が及ぶ
(ひとりごとが変だと、嫌なことに気づく)
いいことばで
ひとりごと
を言っていると
本当に必要なことに気が及ぶ
そして、
ニッコリ
するでしょう。

 

送給装置のローラーが1つとか2つと思ってた

炭酸ガス/半自動アーク溶接のワイヤ送給装置のローラーのこと。
(野球じゃないんだから送球→送給なのようね)
ここによると
シングル駆動とダブル駆動と言うらしい。
それぞれ、
2ロール方式と4ロール方式。

4ロールはアルミにはええな。

フラックス入にもいいわ。
うちではソリッドがほとんどだが
時たま
フラックス入りを使う。
2ロール方式ではローラのバネはおもいっきり締めている。
だから
フラックス入りに入れ替えると
ノズルから丸まったワイヤが出てくる。
ワイヤは楕円につぶされてるんでしょ。
ひどいと
ローラで座屈している。
4ロール方式だとバネをおもいっきり締める必要が無いのでしょうね。
4ロール方式は、アルミのMIG溶接に使うだけじゃない。
アルミは4ロールでないと。
今は、フラックス入りを使うなら4ロール方式かな。これしか売ってないかもしれん。
それに、4ロールは手でドラム(ワイヤが巻かれている丸いリール)を止めることができない。
強力だ。
2ロールは、止めれる。

こちらのサイト勉強になります。m(_ _)m。

立向溶接の下進

立向溶接でも下進溶接がある。 JIS検定試験でこれをする人はいなくなったが、 外観がいい、溶接が早くできるといった利点がある。 こちらは溶接協会の下進の注意点 動画。炭酸ガスアーク溶接でも下進はよく使います。 下進が早く … “立向溶接の下進” の続きを読む

立向溶接でも下進溶接がある。
JIS検定試験でこれをする人はいなくなったが、
外観がいい、溶接が早くできるといった利点がある。
こちらは溶接協会の下進の注意点
動画。炭酸ガスアーク溶接でも下進はよく使います。
下進が早くできのは、電流を高くすることができるため。
電流が高くても溶着金属のタレより早く進めばいいので
電流を高くすればするほど下進を早くすればいい。で、仕事が早い。
上進だと電流を高くすると下から盛り上げるようなことができない。
角度というか運棒、トーチは引きで。電流を高くしているので垂れるより早く下げる。だから、引く感じ。