次図は完成状態。板厚を異常に強調した。

曲げ順は短い方か長い方かどっちを先に曲げ、最後はどこを曲げるか?
次図の数字は、曲げの順番。スプリングバックの問題は無いが幅の違うパンチ金型が2ついる。

スプリングバックがあるので次図の曲げ順は不可能。曲げることはできるが90度より開いた状態になり、90度は無理。パンチは一つで済む。

短い方のパンチの幅の金型があれば、90度に曲げることができる。

次図の片引で、短い辺を先に曲げると全曲げは90度にできて、金型は1つで済む。金型交換がいらない。次図の長い方辺を曲げる幅のパンチを用意するだけ。

(Visited 865 times, 1 visits today)