基本的にはを使う。
圧倒的に
。

「初めは勘違いして、
「とめつぎ」は、図 のような「留め継ぎ」と考えていた。

図でわかるように「エッジフランジ」で作成できる。

作り方は、まずベースフランジを作る。底の板。次にエッジフランジ。この図は、向かい合うフランジをセットにしているのでエッジフランジが2つ見える。「エッジフランジ1」が第一弾目のフランジ、これで箱状になる。
SolidWorksでは、とめつぎ。

スケッチを書いてからフランジを作る典型例です。
正三角錐でとめつぎフランジを使った展開図です。
(Visited 2,635 times, 1 visits today)
いまいち、理解できません。恐れ入りますが、エッジフランジでの「留め継ぎ」の作成方法ご教示いただきたく、よろしくお願いします。
今頃ですが最近気づきました。すみません。
https://youtu.be/F0sIQdrOFgM
でどうでしょうか?
こちらも、正三角錐でとめつぎフランジを使った展開図です。
https://youtu.be/B39SQpZ8eYA
こんなページも作りました。
http://okayamadey.starfree.jp/wp/archives/%e6%ad%a3%e4%b8%89%e8%a7%92%e9%8c%90.html