穴寸法テキスト

寸法を入れる時、スマート寸法を使う。Cもスマート寸法だ。でも穴はスマート寸法ではできない!!!??(できる。最後の「追記」)「穴寸法テキスト」は別のアイコンだ。引き出し線を水平に折り曲げて文字を書きたい場合「穴寸法テキス … “穴寸法テキスト” の続きを読む

寸法を入れる時、
スマート寸法を使う。
Cもスマート寸法だ。
でも穴はスマート寸法ではできない!!!??(できる。最後の「追記」)
「穴寸法テキスト」は別のアイコンだ。
引き出し線を水平に折り曲げて文字を書きたい場合「穴寸法テキスト」。
穴寸法テキスト

Φ20が穴寸法テキスト
Φ25はスマート寸法

ついでに、
スマート寸法は、引出線を水平に折り曲げての設定もできるように思えるのだが?
できない?
Cができるのにね。
ま、このCの使い方も記憶する必要があるのだが、カットした線を選んでから続く線を選ぶと45度の表示になるので「気にせず」左ウィンドウ(マネージャーパネルっていうんだね)の中のCのアイコンを押すとC数値とかになる。
スマート寸法

追記
こんなトコにありました。
「ユーザー定義テキスト位置」ね。覚えとかないと。
「スマート寸法」でできるのね。
ユーザー定義テキスト位置

<<<<<<<

フラックス入り(コアード)ワイヤーとソリッドワイヤーの見分け方とJIS検定試験ではどっちを使う?

ラベルを見る溶接すればわかる。溶接するにはワイヤを取り付ける必要がある。 折ったらわかります。フラックス入りワイヤはペンチなんか使わなくても簡単に切れます・折れます。(フラックス入りは、溶接機ではコアードと書いてあること … “フラックス入り(コアード)ワイヤーとソリッドワイヤーの見分け方とJIS検定試験ではどっちを使う?” の続きを読む

ラベルを見る
溶接すればわかる。
溶接するにはワイヤを取り付ける必要がある。

折ったらわかります。
フラックス入りワイヤはペンチなんか使わなくても簡単に切れます・折れます。
(フラックス入りは、溶接機ではコアードと書いてあることが多い。コアラ、だっこからきてるんでしょう。)

フラックス入りワイヤを送給装置から外すことってめったに無いけど。
外したらわかります。
下がワイヤ送給装置。

送給装置

 リール(白い丸っぽい)を外し、ワイヤがゆるまないように引っ掛けます。下の写真。
フラックス入りワイヤの場合はこの引っ掛けるのに極端に曲げるとワイヤが切れる。
私は、車に積んで運んでいる途中に勝手に外れるので、荷造りテープで貼り付けてます。
フラックス入りワイアのリール止
フラックス入りワイアを手で折る。左側2つ。右はペンチで切った。
ソリッドワークスは、ペンチでないと切れません。
フラックス入りワイヤを手で切るには、一箇所を極端に折り曲げ、反対方向にも折ると切れます。
フラックス入りワイヤ1
フラックス入りワイヤ2

Φ1.2のワイヤです。

フラックス入のワイヤは150A以下では使わないかな。
基本的に薄物はソリッド。100A程度の低い電流だわ。
JIS検定は、ソリッドがいい。(厚板はソリッドだと時間がかかるから?)
フラック入はフラックの巻き込みの可能性がある。
ソリッドみたいに電流を下げると失敗します。
大体、見た目が良く、スパッタ処理が楽なのでフラックス入を使う。
検定では、見た目以上に強度重視だからソリッド。特に、電流が低い時はね。 どうしてもフラックス入りを使う場合は全部引き(引き角、後退法)で、押しはフラックスを巻き込みやすいので禁物です。だから電流は高く、ソリッドの1.5倍以上の電流。
よって、
強度(JIS検定)は、ソリッド
見た目、スパッタ掃除簡単は、フラックス入り 。JIS検定に使うなら電流は高く高く。

このサイトで書いている電流値のほどんどはソリッドの話。フラックを使っている方は、電流を1.5倍?+100Aくらいと考えて下さい。

フラックス入りはワイヤー送給装置のローラーの圧力にご注意。ソリッドは締めすぎOK。フラックス入りはもともと手で切れるくらい弱いし、バネをキツくすると楕円になり、送給がガクガクします。下手するとローラの所で座屈します。

パナは圧力の目安に目盛り付いてる。

フラックスワイヤーを使う場合は、めちゃくちゃ緩める。滑りだしたら少し締める方に回す。これで完了。

パソコンの操作

パソコン操作は、慣れると画面の位置で判断してクリックしていく。例えば、パソコン画面の右上にある、丸いアイコンをクリックして、開いたウィンドウの右下の四角のアイコンをクリックして。。。そして、ソフトがバージョンアップしたり … “パソコンの操作” の続きを読む

パソコン操作は、慣れると画面の位置で判断してクリックしていく。
例えば、
パソコン画面の右上にある、丸いアイコンをクリックして、
開いたウィンドウの右下の四角のアイコンをクリックして。。。
そして、
ソフトがバージョンアップしたりするとできない。
何で、できないかというと、画面の位置やアイコン、メニューの位置が変わっている。

時たま使う世界的に有名なオフィース製品で2007、2011などバージョンがアップすると、私は一挙に素人かと思えるほどの能率になる。
特に、気を利かして自動で変化してくれた文字や書式を修正や削除ができない。
結構ひとり静かにエキサイトします。

こんな時は、メモ帳にコピーして、新しく文書を作成して、メモ帳から貼り付けて書式を元通りにする。

(だから極力、罫線は使わない。使うなら表計算で)

一見、面倒そうだが、調べて学習するより早い。
結局、早い方法を考える。
よって、
Googleしてすぐにわかることでも覚えない。
使う機会がしれてるからね。
普通の人は楽を好みます。
ソリッドワークスとは関係ありませんでした。 

ちょっとずずかわるから

本屋になんとなく行っても、欲しい、必要な本は見つからない。
何か問題を見つけ、悩み、いろいろ考えてから本屋に行くと必要な本を探すことができる。
何となくし質問して、聞いても頭に残らない。
質問することで解決できるのでは?と思いこんで聞くと、さらに質問がでてくるし。
つまり、
ある程度やっていて、いろいろやってきたという状態が必要なのだ。
中学時代、数学の授業で聞いていて例題の説明はよくわかった。
けど、
例題と類似の確認問題というか、練習問題が解けない。
例題の解き方の真似をするが、真似できない。問題をいくつか解いて、何が難しいのかわかった上で先生の説明を再度聞くと、聞くべきところに集中(能動的)になれるので、やっとできるようになる。
だから、
予習していればどこを聞かないといけないかわかっているので集中(能動的)できる。
自分は思ったより理解力がない。
それを知っていても予習ができない。
予習といっても「わかる」、「わからない」だけでも確認すればいいのだが、それすらできない。
予習って「わかる」「わからない」だけでいいんだよね。これで集中する時や流れがわかる。
このあたりは「気持ち」や「性格」の問題かもしれない。
でも
ドラマチックな変化なんかないから
ちっとずずね。
自分では気づかないくらいちょっとずつ。
3年ほど会ってない人から「変わったね」と言われても、
自分は気づかないくらいチョットずつ変わる。

試験の一週間前に、試験前日のような状態

中学校に入ると試験日という日が3日間ほどあった。今から40年も前のことだが、試験日の前の夜、寝る前に何度も思ったことがあった。「これが一週間前ならな・・・・」って、事実、中二のころ英語や数学で一週間前にほぼその状態にした … “試験の一週間前に、試験前日のような状態” の続きを読む

中学校に入ると試験日という日が3日間ほどあった。
今から40年も前のことだが、
試験日の前の夜、寝る前に何度も思ったことがあった。
「これが一週間前ならな・・・・」って、
事実、中二のころ英語や数学で一週間前にほぼその状態にしたことがあった。
英語などは教科書のどこに書いてあるかわかるぐらい画像が頭に残っていた。
確か試験範囲は確定してない状態で勉強するので少しフワフワした気分でやってたと思う。
偏差値50という、普通の成績がトップクラスの生徒と並んでだ。
これで成績が伸びでどんどんやるのが普通だと思うが、
やんなくてもできると思ったんだな。まだ、子供だったんだな。
さて、
自分の子供にそのころの話をして思った。
試験前と
毎日の授業の予習と復習。これに授業中。
子供にはわからないかもしれんがこの歳になって成功の法則のようなもんが見えた。
(実はこれを継続するのがね~。)

・予習(最低でも見て、わかる所とわからない所を確認し、山場を見つける。2,3分ほどでできる)
・学校の授業(わからない所を集中、話のストーリまで書く)
(授業後か放課後、先生に聞く、話す。)
・復習(最低でも寝る前に思い出す)
そして、
・試験の一週前で完成し、1週間繰り返し。
これで入試まで覚えている。
これをやってたら優等生だったな。
普通の人はできないな~。

 

図面の名前がファイル名に自動的に変わるって何で?

新しく図面を作り、名前を付けて保存すると、そのファイル名が図面の表題に入る。これっって?。どんな仕組みなんだろうと思いながらも目の前のしたいことをする。それで、1年以上も経った。たまたま、右クリックメニューの中の「テキス … “図面の名前がファイル名に自動的に変わるって何で?” の続きを読む

新しく図面を作り、名前を付けて保存すると、そのファイル名が図面の表題に入る。
これっって?。どんな仕組みなんだろうと思いながらも目の前のしたいことをする。
それで、1年以上も経った。
たまたま、右クリックメニューの中の「テキスト ウインドウ編集」。
ここに変数を書くとはね~、想像できなかったわ。テキスト ウィンドウでね~。
もうちょっとプロパティ名とか、変数名とか書いてあれば感が働くのであるが。
なんで、このタイトルなんかなな~。
ともかく、
何か変数があるのだろうと思っていたがなかなかみつからなかったが、見つけたということ。 
48c9fbe2.png
これは、テキスト領域を右クリックして「ウインドウでテキストを編集(R)」。これ以外ではわからんというかテキストの単純な編集ではこの変数は出てこない。
20f6ad97.png
編集は、ここでする。プロパティ名というか変数名がわかる。
8efd719d.png

赤丸のアイコン。
何んとあるある。
SWFormatSize
SW-シート名(Sheet Name)
SW-サブタイトル(Subject)
SW-タイトル(Title)
SW-ファイル名(File Name)
SW-フォルダ名(Folder Name)
SW-更新日時(Last Saved Date)
SW-更新者(Last Saved By)
SW-作成者(Author)
SW-作成日時(Created Date)
などなど
ヘルプはココ
2011では、C:\ProgramData\SolidWorks\SolidWorks 2011\lang\japanese\properties.txt
C:\ProgramData\SolidWorks\SolidWorks 2011\lang\japanese\
は、システムオプションの「ファイルの検索」-「ユーザー定義プロパティファイル」のパス。
SolidWorksのヘルプの「インストール_ディレクトリ 」って
C:\ProgramData\SolidWorks\SolidWorks 2011
なんね

ところで、
赤いアイコンだが、
ソフトを作る方もユーザーが分かりやすいように考えて作っている。
プロパティを意味するようなアイコンなのだろうな~。

板金 段曲げ

このブログでは、 ベースフランジを作る方法で部品を作ることが多い。 段曲げ(丸井工業(株))という板厚程度の段差(Z曲げ)をつける場合はフランジの追加をするより側面図を線で描き、板金のベースフランジで 外寸にするか内寸に … “板金 段曲げ” の続きを読む

このブログでは、
ベースフランジを作る方法で部品を作ることが多い。
段曲げ(丸井工業(株))という板厚程度の段差(Z曲げ)をつける場合はフランジの追加をするより側面図を線で描き、板金のベースフランジで

外寸にするか内寸にするかは次のようにする

なお、
押出し薄板フィーチャを使う方もある。シェル化と同じかな。
線を引いて、スケッチのエンティティオフセットで板厚分を作って、押し出し、
板金化すれば、板金のフランジなどが使えるので何とでもなる。

こんな金型があるんです。
便利ですね。
あったら。

溶接棒の単価

手棒(被覆アーク溶接棒)の単価。一本あたりの金額は?いくらか?調べてべた。たばこ1本が22円くらいかな。 価格はΦ3.2。 実際には買う所や地方で違うと思うが、 B-14は5Kgでだいたい2,500円LB-47は5Kgで … “溶接棒の単価” の続きを読む

手棒(被覆アーク溶接棒)の単価。一本あたりの金額は?
いくらか?
調べてべた。
たばこ1本が22円くらいかな

価格はΦ3.2。
実際には買う所や地方で違うと思うが、

B-14は5Kgでだいたい2,500円
LB-47は5Kgでたいたい3,000円
LB-52Uは5Kgでだいたい3,000円
1本あたりの重量はカタログにある。
被覆棒単重量 
KOBELCO
5Kgを1本あたりの重量で割ると5Kgに何本入っているかわかる。
この本数で5Kgの単価を割ると1本あたりの値段がわかる。
B-14は、5000/36=139本  2500/139=18円/本
LB-47は5000/31=161本  3000/161=18.5円/本
LB-52Uは5000/35= 143本 3000/143=21円/本
B-14はイルミナイト系の溶接棒。
LBは低水素系。52Uは、裏波用。

———————————————
JIS検定のN-2Vの練習で150長さx35幅で30°の開先加工したものをノコ盤で切ったら
1本あたりの材料代は。
SS400のサブロク板(914×1829)の1mm厚の単価が1000円として、
9mmなので9000円。
1829/152で切ると12本。
914/35=26本。
12x26=312個。ノコ盤で切るのでせいぜい300個。
9000/300=30円。
2本使ってN-2Vをすると30x2=60円が鋼材代。
1層目はLB-52Uをほぼ1本使う。
2層目はB-14を2本。
3層目はB-14を1本。
とすると60+21+18x3=60+21+54=135円。開先加工代は含まない。