これってつかえるんかな バックシールドがテープ

バックシールドがほんとにいらないのかな?
バックシールドが無いと見た目もそうだが
ステンレスでは溶接しずらい。
なじまない。

ここをみると使えそう。
「バックシールド テープ」で検索してもいろいろある。
このサイトは、ちょっと変わった製品を見るけるのにいいかも。

何で炭酸ガスアーク溶接だけ「電圧」の調節ツマミがあるの?

かっこいいからという訳ではない。「アーク長」の調整のため。そう、炭酸ガスアーク溶接は、半自動溶接とも言う。ワイヤーが自動で供給されるからだ。自動で供給、機械が供給してるから人はアーク長を調整できない。(アークはワイヤの先 … “何で炭酸ガスアーク溶接だけ「電圧」の調節ツマミがあるの?” の続きを読む

かっこいいからという訳ではない。
「アーク」の調整のため。
そう、
炭酸ガスアーク溶接は、半自動溶接とも言う。
ワイヤーが自動で供給されるからだ。
自動で供給、機械が供給してるから
人はアーク長を調整できない。
(アークはワイヤの先端から出ている)
え、
アーク長?
突き出し長さ」じゃないん?
そうですね。
被覆アーク溶接やTIG溶接(アルゴン溶接)をしたことないと
「アーク長」?。
でしょうね。
溶接の基本中の基本
「アーク長」が一定だからアークが安定する。

だから、
炭酸ガスアークは、手棒やTIGに比べて習得しやすい。
工場でよく使われるのは習得が楽だけじゃない。
効率がいいから

写真は、アークは出してない。
ワイヤと母材の間にアークが出る。(200A以下だとだいたい母材にワイヤが付いてから、アークが出る、短絡移行、Youtube1分ぐらい短絡移行
ここでは突き出し長さが10。
100A 10mm
200A 15mm
300A 20mmって覚えておけばいい。
近すぎるとノズルが汚れるから、電流を上げると自然に長くなる。
なお、
突き出し長さは、抵抗になる。オームの法則ね。
突き出し長さが短いと電流が上がるのでよく溶ける。
手元で電流調整ができるということ。
電圧調整は、自分が使う突き出し長さに影響する。
突き出し長さ、200A
先端径15って売ってないので、16mmかな。
トーチの仕様 ダイヘンのWTCX-2001
●定格電流(A):200●使用率(%):50●適用ワイヤ径(mm):(0.8)、(0.9)、1.0、(1.2)●ケーブル長(m):3.0●冷却方式:空冷

アーク長を長くしたい=>電圧を上げる
アーク長を短くしたい=>電圧を下げる
(電流と突き出し長さは一定にして調整。通常は、溶け具合=電流を決めてからする)

感覚的に電圧を調整方法は以下のようなやり方、考え方
ワイヤーが母材に当たるような感覚がする=>アーク長が短い=>電圧を上げる
ワイヤーが玉のようになって落ちていく=>アーク長が長い=>電圧を下げる

電圧は電流と関係する。
電圧を上げて、電流を上げるとアーク長の調整にならない。
電流で溶け具合(溶ける量)を決めたら、そのままで
アーク長を調整の「電圧」だけを触る。

電流と電圧の調整ができたら
炭酸ガスアーク溶接ですることは、突き出し長さを一定にすること。
だいたい、100A程度で10mm、200Aで15mm、300Aで20mm。
・狙い
・溶接スピード
・角度
などは、他の手棒やTIG溶接でもある。
炭酸ガスアーク溶接の特徴は「突き出し長さ」と「電圧」。 
プールの先頭でアーク出さないと母材が溶けないことも特徴。 

だから気楽に ティグ/TIGは両手の動きが違う

食事の時に両手を使ってますか?。犬食い(google画像)はいけません。TIGの両手の使い方がうまくなりたかったら毎日の食事で両手を使うようにしましょう。

a_noutore_img01
こちらのサイト。ボケ防止、脳トレ
すぐにこれができたら両手を使うTIG溶接も簡単でしょう。
(ローリングなしで浮かしてビードを置く場合は動きが無いので、もう一方で溶接棒を持っても簡単)。

これもコツがあって利き手を三角の方にする。難しい方を利き手にするのだ。

TIG溶接で片手だけ集中していればローリングができる。
が、
溶接棒を持った途端、めちゃくなる
片手に集中できるんで
片手だけを使うローリングは、ビードがキレイに置ける。これは、普通かもしれん。
ローリングしながら、片方の手で溶接棒を持つと、プールに入れなくても。片手の時とは違う。
急に両肩に力が入り、ある時は両手が同じように動こうとする。それも普通だ。
手棒、炭酸ガスアーク溶接に比べ、TIG溶接が難しいのは左右の手の動きが違うため。
慣れるまである程度の時間がかかる。
コツは練習と時間。
だれに教わろうが一定の時間が必要。
その間に脳が少しずつ変わっていく。
脳が変化しようとしている。自分を責めてはいけない。
だからお気楽に

右と左の動きが全く違うことは日常生活ではない。
幼児期で忘れているが
お茶碗と箸、ナイフとフォークでも初めての時は時間がかかってたはず。
溶接中にメットをかぶって、遮光ガラスごしにプールを見ながら棒を送るのと同時にローリングをするのだ。
かなりの能力がいる。
TIGのプロは、
左手の棒の送り、プールとその周りまで見ていてもローリングは思う所に向けて
熱を入れたいところに向かうし、左手でそこという位置に棒を入れることができる。
ピアノも難しいでしょうね。
TIGのプロでも。
上の写真はすぐにはできないだろう。
でも、
TIG溶接やピアノ、ギターが上手い人は早くできるようになるかもしれない。

半自動アーク溶接機の電源特性のため電流が大きく変わる

電源特性=機械の電気部分の作り方のことだが、特性のことよりここが言いたい。 ・被覆アーク溶接機:アークが長くなっても切れないように電圧が変わる(電流の変化は少ない) ・半自動アーク溶接機:突き出し長さの変化で大きく電流が … “半自動アーク溶接機の電源特性のため電流が大きく変わる” の続きを読む

電源特性=機械の電気部分の作り方のことだが、
特性のことよりここが言いたい。
・被覆アーク溶接機:アークが長くなっても切れないように電圧が変わる(電流の変化は少ない)
・半自動アーク溶接機:突き出し長さの変化で大きく電流が変わる(電圧の変化は少ない)
被覆アーク溶接とTIG溶接は人がアーク長を決める。
しかし、これらの溶接機は電流が安定するようにしてくれる。
溶け方が安定している。溶接にはとってもいい。
一方、
半自動アーク溶接は、機械がアーク長を決める。
半自動アーク溶接は、アーク長を一定にするために電流を大きく変化させることができる。
突き出し長さが長いと200Aにしていても150Aになる。
突き出し長さの抵抗によって電流を変えることができる。
突き出し長さが長いと、溶け込み不足が。 
溶け込み不足って、建物や圧力容器には大敵。 
炭酸ガスアーク溶接の欠陥は、この突き出し長さが長いと起こる。
逆に、突き出し長さを短くすると200Aの設定が250Aぐらいになる。
突き出し長さを適切で、一定にすることがとても大事。
ただ、
溶接中に溶接電流を変える技は、半自動アーク溶接(炭酸ガスアーク溶接)機だけ。
 

共付溶接 なめ付け溶接 ついでにガス溶接

ともづけ なめづけ っていいます。 溶加棒を使わないで連続で溶接するとメルトランとかあぶり出しと言う人も。メルトランはTN-Fの1層目でルート間隔1mmくらいで使う。 点付け とか 仮付 とか タック溶接 で、TIGでは … “共付溶接 なめ付け溶接 ついでにガス溶接” の続きを読む

ともづけ
なめづけ
っていいます。

溶加棒を使わないで連続で溶接するとメルトランとかあぶり出しと言う人も。メルトランはTN-Fの1層目でルート間隔1mmくらいで使う。

点付け
とか
仮付
とか
タック溶接
で、TIGでは共付が多い。
棒は、材料同士が密着してないと使う。

ともづけ
なめづけ
は、
母材だけの溶接です。
当たり前のことですが、
TIG溶接にしかできない。
炭酸ガスアーク溶接、被覆アークは、アークの発生=の追加です。
だから、
両方母材という「共」はできない。
溶接のひずみは溶接棒を入れると大きくなる。
特に薄板は共付の方がいい。

昭和60年くらいまでかな、
ガス溶接(酸化アセチレン溶接)があって共付できた。
今でも工業高校はガス溶接技能講習してる。
(アーク溶接はないみたい。岡山では?今どうなんでようか?。高校の先生教えて下さい。)
ガス溶接は、ボンベではないが明治時代(産報出版さんの溶接の歴史)からある。
今は、アセチレンと酸素のボンベ
トーチじゃなくて、吹管で溶接する。
今でもアセチレン、酸素は溶断(ガス切断)に使われている。
アセチレンの代わりにプロパンかな。
切断となると、プラズマやレーザーがあるが、
鋼材専門だけど
切れる板厚を比較するとガス切断が最強。3mらしい。
戦艦ヤマトの装甲が400mmくらい。40cmだから作れるわな。

イメージとコツ  「ことば」じゃなくて感性で動くって

おっさんが書いていることです。何となく思っていることなので、お気楽に。 「勘がいい」人は、例えば人がやっている姿、姿勢、動きを見て自分自信でも 同じような動きを頭の中でしているのでは? 「ボールを投げる」この動作はボール … “イメージとコツ  「ことば」じゃなくて感性で動くって” の続きを読む

おっさんが書いていることです。
何となく思っていることなので、お気楽に。

「勘がいい」人は、
例えば
人がやっている姿、姿勢、動きを見て
自分自信でも 同じような動きを頭の中でしているのでは?

「ボールを投げる」
この動作はボールが無くてもできる。
ボールを投げた経験があれば、実際に体を動かさなくてもイメージできる。
ボールを投げる時に使う足、腰、手などの筋肉を動かしているかのように
頭の中で空間を作り、動いている自分の動作をチェックしながら動き、筋肉の動きをイメージする。
「イメージ」しましょう。
って、
具体的には、
頭の中に空間を作り、自分の姿の作り、動かす。
頭の中の空間だから前後、上下のどんな角度からでも自分を見れる。
頭の中に溶接作業している空間を作り、イメージできる人は、
他人の溶接を見るだけで、
本来眩しくて見えない溶接操作を自分の頭の中に立体的に、筋肉の動作も含めて描いている。

溶接が上手くなるコツとは、
上手い人がしている姿、姿勢、動作を見て
自分自身の頭の中で動作してみる(イメージする)
ことができる人
「勘がいい」人。
コツって、自分がやっているイメージを作れないといけないってこと。

「ことば」として聞いて、
その「ことば」を覚える。
それだけでは、動作ができない。
(いいこと聞いたでー。で、やってみると何か違う。その後にイメージするこが必。)
「ことば」を3次元の動きでイメージ(頭の中で動作)にしてみる。
それがコツ。
イメージするってスポーツやお勉強にも使える。

 

溶接は段取り ヤラなくても想像しよう

段取り
準備
条件設定

溶接の前の何をしておくのかが大事
簡単に言えば
段取り八分仕事二分

仕事は準備で80%が決まる

作業手順や加工方法、手順や姿勢などがイメージ(頭の空間で動作)できないと正しい段取りはできない。

溶接の準備では、
ぜひ
イメージ(頭の空間で動作)を。
条件も大切だが、
姿勢、溶着金属の形、大きさなどだろう

イメージも準備しましょう
(ここで言いたいことは、手順や作業方法のことではない)
イメージって、頭だけで体の動作を想像するのだが、
実際に体をうごかしてもいいが、
具体的に何をとなると、
・体の動きをイメージする。バスケットや水泳のように体の動き。段取りの段階でイメージがあるか
・溶融池(プール)の動き
経験が少ない、または、見ているトコが違うとダメなイメージを入れるかもしれん。
そんな方は、
日本溶接協会のビデオ。
例えばTIG溶接を何度も見て、
(スマフォ版もある。こんなの若いころはなかったな、いい時代だわ)
自分の動きをイメージ。
これを繰り返す。(こうしたことが努力なしに繰り返せる方は溶接に適してる。溶接に限らないかも)

私は、
結構、捨て板(単にスクラップ材料)にアークを出す。
捨て板にアークを出して、条件通りのアークが出て溶け具合などを確認してから本番。
捨て板で本番のイメージを作る
(これ観察力かも)
溶接に失敗したらグラインダーの嵐か作り直し。
捨て板でエエ感じになったらします。
最近、溶接することが少なくなったんで、なおさら。

同僚から聞いた話だが、
「溶接ができる人は、大抵の仕事がうまくできる」
溶接は一発勝負。
溶接途中で止めてれない
(アークスタートとストップは欠陥だらけ。TIGなら止めるかな)
考えている暇などない。
準備も仮付けの状態が違うから観察力がいる。
仕事を覚えるには、
人の仕事を見る、仕事について話す。
観察力とコミュニケーション。
特に観察力があるといい。
なかなか口では伝わらないことがあるから。

 

二層目の裏波

原因は
電流が高すぎか
溶接スピードが遅すぎ

仮付した状態でルート間隔が1mm程度なら
スタートだけ溶接棒を入れて流すことができる。
この方法で裏波を出す場合の
電流は下で65、上で90Aぐらいだろう。
2層目の裏波が出たら、70A以下。
棒をたすのでよほどでないかぎり2層目の裏波は出ない。
溶接スピードは、ビード幅で確認。
ただ、
70A程度だとウィービングするので2層目で裏がでることはない。
90Aは上げすぎ、1層目のビードを溶かしたらさっさと進むこと。