純アルミの溶接棒を使うとビードが光る きれい ひずみと割れも

5000系は5000系の溶接棒だが、
あえて、
純アルミ1000系を使うメリット
・粘いので割れにくい(軟らかいから、強度は落ちる)
・ビードがきれい。ピカピカ光ります。

アルミの熱膨張係数は高い。SUS304、ステンレスよりね。ステンレスでは割れることは無いがアルミはステンレスに比べて割れやすいよ。たいてい、5000系の所が割れる。

SUS304は熱膨張が激しく、なおかつ、熱伝導性が低い。=>一部が温まり、周りは膨張しないのでひずみが残る。

アルミは熱膨張がさらに激しいが、熱伝導性が超ある。=>ひずみやすいが全体が膨張して全体が均一に冷えればひずみは残らない。

熱伝導性は、電気がよく流れるかどうかで判断できる。アルミは銅より安いので配電盤でも使われている。つまり、電気を良く通す。無駄なく通すのです。一方、SUS304はニクロム線って電熱線(画像一覧Google)で昔は湯を沸かしてたわ。今は電気ケルト (画像一覧Google) でニクロム線が見えません。つまり、電気を通しにくく熱を出して電気を無駄に使う。

「焼入れ」と「焼き戻し」はセット

セットに関してはここ、Yahoo知恵袋にもある ごちゃごちゃしてるのが ・焼きなまし ・焼きならし 「焼き戻し」は焼入れ時にセットでするのでわかりやすい。 Yahoo知恵袋の説明 ・焼きなまし⇒焼鈍し(鋼の場合は鈍い赤色 … “「焼入れ」と「焼き戻し」はセット” の続きを読む

セットに関してはここ、Yahoo知恵袋にもある
ごちゃごちゃしてるのが
・焼きなまし
・焼きならし
「焼き戻し」は焼入れ時にセットでするのでわかりやすい。
Yahoo知恵袋の説明
・焼きなまし⇒焼鈍し(鋼の場合は鈍い赤色800℃程度長めに、対流しない砂の中で自然に冷やす。打ち出し板金で普通に空冷してた)
・焼きならし⇒焼準(標準の準)(赤く輝く900℃程度して空冷)。焼き均しは当て字だが覚えやすい
焼き入れ前に焼きならしをすると
ややこしいんでこちらで。焼きなましは、上げる温度がいろいろある。
「焼ならし」「焼入れ」「焼き戻し」はセットということになる。
加工も入れると
加工、焼ならしと切削加工、焼入れ、焼き戻し、グラインダー仕上げ
となる。焼入れ後はグラインダーなど砥石でしか加工できない。
焼き入れは、
硬くうしたい部分を赤く(黄色や白っぽくなる前800以上)して、水に入れる。
アセチレンガスで加熱です。鋼の温度は火色でみるこちらがすばらしい。テンパーカラーはこっち
つまり、
急冷する
油だと若干緩やかな急冷。
S45Cは焼が入りにくいので水。
そして、
急冷で割れることも無いので「焼き戻し」はしない。
(SKくらいの炭素量0.6%以上だときつね色程度600でもう一度水に入れて完全に冷やす。こっちの400ぐらいの色の感じかな)
ポンチのように焼き入れする部分が少ない場合は特に焼き戻しはいらない。

溶接時に材料の固定などの治具にはSS400で十分
でも、硬さや焼入れをする場合は
S45CやS50C。
金型を簡易に作るのには便利です。
生(そのまま)でもSS400より十分硬い。引張強さが300程度の板金で使うSPCCならなおさら。

トーチの角度

炭酸ガスアーク溶接のトーチの角度は、 溶接中、わかりにくい。 ?? いえ、 ワイヤーでわかります。 初心者は、 突き出し長さを確認しないといけません。 そこで、 ワイヤを見る。 当然、 角度もわかるということです。 慣れ … “トーチの角度” の続きを読む

炭酸ガスアーク溶接のトーチの角度は、

溶接中、わかりにくい。
??

いえ、
ワイヤーでわかります。
初心者は、
突き出し長さを確認しないといけません。
そこで、
ワイヤを見る。
当然、
角度もわかるということです。

慣れると、
見ません。
どんな角度になっているか
体が知ってます。
 

送給装置のローラーが1つとか2つと思ってた

炭酸ガス/半自動アーク溶接のワイヤ送給装置のローラーのこと。
(野球じゃないんだから送球→送給なのようね)
ここによると
シングル駆動とダブル駆動と言うらしい。
それぞれ、
2ロール方式と4ロール方式。

4ロールはアルミにはええな。

フラックス入にもいいわ。
うちではソリッドがほとんどだが
時たま
フラックス入りを使う。
2ロール方式ではローラのバネはおもいっきり締めている。
だから
フラックス入りに入れ替えると
ノズルから丸まったワイヤが出てくる。
ワイヤは楕円につぶされてるんでしょ。
ひどいと
ローラで座屈している。
4ロール方式だとバネをおもいっきり締める必要が無いのでしょうね。
4ロール方式は、アルミのMIG溶接に使うだけじゃない。
アルミは4ロールでないと。
今は、フラックス入りを使うなら4ロール方式かな。これしか売ってないかもしれん。
それに、4ロールは手でドラム(ワイヤが巻かれている丸いリール)を止めることができない。
強力だ。
2ロールは、止めれる。

こちらのサイト勉強になります。m(_ _)m。

立向溶接の下進

立向溶接でも下進溶接がある。 JIS検定試験でこれをする人はいなくなったが、 外観がいい、溶接が早くできるといった利点がある。 こちらは溶接協会の下進の注意点 動画。炭酸ガスアーク溶接でも下進はよく使います。 下進が早く … “立向溶接の下進” の続きを読む

立向溶接でも下進溶接がある。
JIS検定試験でこれをする人はいなくなったが、
外観がいい、溶接が早くできるといった利点がある。
こちらは溶接協会の下進の注意点
動画。炭酸ガスアーク溶接でも下進はよく使います。
下進が早くできのは、電流を高くすることができるため。
電流が高くても溶着金属のタレより早く進めばいいので
電流を高くすればするほど下進を早くすればいい。で、仕事が早い。
上進だと電流を高くすると下から盛り上げるようなことができない。
角度というか運棒、トーチは引きで。電流を高くしているので垂れるより早く下げる。だから、引く感じ。

M10 メートルねじ

M10だから外形が10ではない。
9.8mm
くらい

ボルトの山をノギスで測るとM8なら7.8mm

メートルねじはわかりやすい。
もう一種類ある。
インチネジね
インチねじも混ざっていることがある。
間違いかもですが、
SS400の板厚9mmって8.6mmくらいだし
JIS規格内なのでしょう。

半自動の突き出し長さと電圧の覚え方

電流と突き出し長さの関係 100A 10mm 200A 15mm 300A 20mm さらに 電流と電圧の関係 100A 20V 200A 25V 300A 30V 大雑把。 よって、 電流と突き出し長さの関係だけを覚え … “半自動の突き出し長さと電圧の覚え方” の続きを読む

電流と突き出し長さの関係
100A 10mm
200A 15mm
300A 20mm
さらに
電流と電圧の関係

100A 20V
200A 25V
300A 30V
大雑把。
よって、
電流と突き出し長さの関係だけを覚え、電圧はプラス10

100A 10mm    20V
200A 15mm    25V
300A 20mm    30V
当社の溶接機の定格容量が350A。
だいたい、機械に書いてある数値って能力。
溶接なら最大電流。
プレスなら最大トン数。
厚物(15mm以上)、高速な溶接が無いので

100A 10mm    20V
200A 15mm    25V
覚えるのは、この2つ。
実際に覚えるは、電流と突き出し長さだけ

100A 10mm 
200A 15mm
電圧はプラス10と覚える。

大雑把だが、どうせ調整するから目安。
一元を使うならなおさらね。
「このブログを書いてる人はよく知ってるね」って思ってもらうために、
一言?、

計算式もあります。
100、10、200、15と覚える方が簡単。
究極
200A,15mmかな。

板金屋さんの溶接

溶接の種類は大きく2種類かな
何の種類か?。
作る物の種類によって目指すところが違う。

製缶屋:厚板:3mm以上

・溶け込み重視
・裏波 ある意味溶接中に穴が空くと裏に出ている
・溶接欠陥、ブロー、アンダーカット

・グラインダーは使うが欠陥を無くすため
・厚物なので強度が必要。強度がいるから厚い板を使う。
建築なら最低6mmくらいかな。

板金屋:薄板、3mm以下
・キレイさ 一瞬でも、穴を空けてはいけない
・沢山盛らない。節約。ビードを引く長さは20mm程度
・裏面の溶け防止。塗装で問題になる
・グラインダーでなんとかなる
・スポット溶接もある

・薄物なので強度より仕上げ。強度が必要なら薄板は使わない。

—————————–
勝手に板厚3mmで製缶と板金を分けましたが、
製缶はタンクや鋼管など、缶なんでしょうが。
私は、
プレスブレーキなどで機械的に曲げて加工できる範囲を板金加工。(板金だと車になっちゃうからね)
曲げる能力の機械が無くて、2枚の板を溶接する、その板厚以上の加工を製缶
(どちらも溶接は使うけどね)
と解釈している。
どげんでしょうか?
だから、
「6mmでも曲げるよ」という会社は、6mm以下を板金というかもしれない。