板金モデルとは 板金の形 板金化

コーナーにRがあります。板厚は全部同じです。以上です。 これ参考になります。設計者のためのSheetWorks運用ガイドラインです。SheetWorks/シートワークスと書いてますが、SolidWorks/ソリッドワーク … “板金モデルとは 板金の形 板金化” の続きを読む

コーナーにRがあります。
板厚は全部同じです。
以上です。

これ参考になります。
設計者のためのSheetWorks運用ガイドライン
です。
SheetWorks/シートワークス
と書いてますが、
SolidWorks/ソリッドワークスの話です。
 SheetWorksが推奨するSolidWorksの使い方ですね。
 くだいて書くと
SheetWorksにやさしいSolidWorksの描き方のマニュアルです。
さらに書くと
板金で使うためのSolidWorksの使い方ですね。

 

ローリングの練習で溶接棒を入れるとメチャクチャになる

トーチが安定してローリングできるようになったら太いビード細いビードとビードの幅を変える。電極を振ることで太くするだけ。さっさと流す。納得がいったら、溶接棒を持ってビードを置く。ここで意識が溶接棒にいきやすい。いつも主役は … “ローリングの練習で溶接棒を入れるとメチャクチャになる” の続きを読む

トーチが安定してローリングできるようになったら
太いビード
細いビード
とビードの幅を変える。電極を振ることで太くするだけ。さっさと流す。
納得がいったら、溶接棒を持ってビードを置く。
ここで意識が溶接棒にいきやすい。
いつも主役はトーチの電極から出ているアークの先に見えているプール。
プールが溶接ビードとなるのでプールに集中する。
溶接棒にあまり集中しないように以下の手順で練習するのはいかがなもんでしょうか?

はじめは、
溶接棒は持つだけ。
棒は持つだけで溶接とは関係無い、ビードを置く時にも見えない位置で棒持ちになれる。
そして、
時たま親指で送る
慣れたら、
プールの先に溶接棒が溶けない程度に移動させる。ここでやっと棒が見える位置。
溶けない程度に移動できるようになったら、時たまプールに入れる。
(溶けない程度に移動とは、プールの奥か手前。棒は溶けないので時たま戻す操作が必要。)
棒を10秒に1回入れる程度。
かっこうは棒を入れているように見えるが
ほとんど棒を入れてないビードを引く。これがミソかもしれない。
そして、
ずーとプールに入れる。これには少し親指で溶接棒を送る動作がいる。
ローリングが乱れたら、意識をローリングの方へ

両手を使い出すとローリングが乱れることは普通のこと。
慣れるまで時間がかかる

ひとつ、
根本的なことで、
溶接棒だけでビートを作ってませんか?
盛り上がった。
溶接棒を使わない段階で、同じ幅のビードが引けないはず。
こんな方は、
アークがまぶしくてプール(溶融池)が見えてない。
80A程度なら
遮光番号9か10でいいと思うが、
10か11も試そう。
アークの下で見えなかったプールが見えます。 
溶接って見ている位置でぜんぜん違う 。

ここで書いている。文書でアークとかプールとか言っても。
なにをイメージされているかわからない。
あたりまえだわな、
他人だもん。 

内Rをゼロ以上にしても干渉の警告が 基本的な間違い

内Rゼロによる干渉とその回避でコメントをいただきました。メニューの「ツール」ー「システム オプションー「パフォーマンス」でこんなことができるんです。「ベンド作業後、この部品は自分自身に交差します。」を回避できるんです … “内Rをゼロ以上にしても干渉の警告が 基本的な間違い” の続きを読む

内Rゼロによる干渉とその回避
でコメントをいただきました。
メニューの「ツール」ー「システム オプションー「パフォーマンス」
でこんなことができるんです。
「ベンド作業後、この部品は自分自身に交差します。」
を回避できるんですねー。
勉強になります。
BlogPaint
やってみたらできました。
コメントをいただいた通りです。

ただ、
残る1つの警告(次図)は、内Rとは関係なかったようです。
BlogPaint
このフランジを0.4mmほど短くすると内Rに当たりません。
基本的な間違いでした。
内R0.001エラー回避.P17.警告なくなる.SLDPRT」に解決済みを置きました。
赤の矢印にはすき間が空いてます。
黄色のフランジの高さを短くしました。
BlogPaint

 

ポチッとシュシュ

溶接棒を入れる時に溶接棒を指で送るとプールを外して、電極に当たったりします(わお、削るめんど)。送りと入れるのを同時にするのは難しいということです。慣れたらします。慣れないうちは、プールから溶接棒の先を離して、溶接棒を指 … “ポチッとシュシュ” の続きを読む

溶接棒を入れる時に
溶接棒を指で送るとプールを外して、電極に当たったりします(わお、削るめんど)。
送りと入れるのを同時にするのは難しいということです。
慣れたらします。
慣れないうちは、
プールから溶接棒の先を離して、溶接棒を指で送る。
そして、
プールに入れる。
リズムとしては、
ポチッとシュシュ
溶接棒の先をポチッと入れて、
プールから溶接棒の先を外して、シュシュと溶接棒を指を送る。
常に
ポチッとシュシュ
の間も、溶接棒の先端をシールドガス中に入れてます。

これに、クレータありでスイッチを使うといろんなパターンができる。

BendCAM(Dr.ABE_Bend)

Dr.ABE_Bend(当サイトのDr.ABE_Bendの説明、アマダさんのDr.ABE_Bendの特長、画像検索一覧)ドクター、エイブ、ベンドと言うそうな。ずっーと、私は、ドクター、安倍(アベ)、ベンドと言ってた。なん … “BendCAM(Dr.ABE_Bend)” の続きを読む

Dr.ABE_Bend
当サイトのDr.ABE_Bendの説明、アマダさんのDr.ABE_Bendの特長画像検索一覧
ドクター、エイブ、ベンド
と言うそうな。
ずっーと、私は、
ドクター、安倍(アベ)、ベンドと言ってた。
なんで、わかったかというと
アマダのサポートセンターに電話して。
岡山のサービスの人は
ドクター安倍ベンドで通ってった。
気使ってくれてたんかな。
でも
サポートセンターでも、
ドクター安倍で、言い直されるんだから通用するんだ。
 
—————————————————————-
今から25年ほど前、
 MS-DOSっていうWindows95の前のOSがあった。
「エム、エス、ドス」というのが普通だった。
「モスドスってあるの?」 
って話しているのが聞こえた。
モスドスってモスバーガーの商品名かなー。って思った。
が、「わからん」ので何のことか気にしなかった。
それくらい違いすぎたような。
後日、
「モスドスを勉強している」っていうのでわかった。

 

インターフェースの名前

・メニューバー ・タイトルバー ・ツールバー ・コマンドマネージャー CommandManager ・フィーチャ マネージャー  デザインツリー FeatureManagerデザインツリー ・ステータスバー ・タスクパネ … “インターフェースの名前” の続きを読む

・メニューバー
・タイトルバー
・ツールバー
・コマンドマネージャー
CommandManager
・フィーチャ マネージャー  デザインツリー
FeatureManagerデザインツリー
・ステータスバー
・タスクパネル
ユーザーインターフェース

内Rゼロによる干渉とその回避

「ベンド作業後、この部品は自分自身に交差します。」とは、ほぼ干渉でしょう。ソリッドワークスではすき間がゼロ0は許されないのでしょう。すき間ゼロと内Rゼロ関係あります。ややこしいが。実際の曲げでは、内Rがゼロってありえ … “内Rゼロによる干渉とその回避” の続きを読む

「ベンド作業後、この部品は自分自身に交差します。」
とは、ほぼ干渉でしょう。
ソリッドワークスではすき間がゼロ0は許されないのでしょう。
すき間ゼロと内Rゼロ
関係あります。ややこしいが。
実際の曲げでは、内Rがゼロってありえないことです。よね。
内Rゼロ

内Rがゼロだと次のように四角ものがスッポリ入る。
内Rゼロだと四角箱がすっぽり入る

さて、
本題。
内Rゼロで次の箱は作れないので0.001とか適当に入れれば作れる。

コ形のフランジ、完成の立体図
内Rをゼロにしていては、これは完成できません。
警告が、本当にエラーになり、完成できない。
だから、内Rを0.001なんかにして完成させる。
001で完成させる
警告は1ヶ所。

ここで、
内Rをゼロ(次図では0.00mmの所)にする。
00にする

するとエラーまで出て、
さらに、
フランジが消えている所がある。
エッジフランジがの一部が消えている
フランジが消えるということは、
内Rをゼロにすると完成しない。ということ。
赤い色がエラーだ。
(赤いのが出るとあわてるけど、気楽にね)
赤くなっているエッジフランジを開いて再度実行すると
再構築エラー
再構築エラーとなる。
すべて
「ベンド作業後、この部品は自分自身に交差します。」
の警告のはずだが、
警告が多いい=エラー
なのかな。

「内R」とは、内径の半径だ。
すき間を空けるのに内Rを設定するのが簡単な方法だ。
ここでも1つは、警告があるが。

平成26年6月30日追加
このデータは「内R0.001エラー回避.P17.SLDPRT」。ソリッドワークス2011です。
いいコメントいただきました。
ありがとうございます。
サンプルデータを置きました。
内Rをゼロ以上にしても干渉の警告がなくならない 基本的な間違いに追加で書きました。