1パスで脚長9mm以上のフラックス入りワイヤ

「酸化チタン 溶接 フラックス」でグーグルしてたらNSSW日鐵住金溶接工業株式会社の技術情報にも(神戸製鋼の方はここ)こんなのがありました。ここ 1パスで脚長9mm以上の脚長が得られるように設計したフラックス入りワイヤ明 … “1パスで脚長9mm以上のフラックス入りワイヤ” の続きを読む

「酸化チタン 溶接 フラックス」でグーグルしてたら
NSSW
日鐵住金溶接工業株式会社

技術情報に(神戸製鋼の方はここ)こんなのがありました。
ここ

1パスで脚長9mm以上の脚長が得られるように設計したフラックス入りワイヤ
明日も休みだ。うれしいわ。

 

ルチール系?

DW-Z100 スラグ系(ルチール) MX-Z100 メタル系(鉄粉系) とか使ってますか?〜系無しで商品目で問われる。 溶接20年の師匠のお話しの中で 「ルチール系」という言葉が気になった。 ここに情報があると聞いた。 … “ルチール系?” の続きを読む

DW-Z100 スラグ系(ルチール)
MX-Z100 メタル系(鉄粉系)
とか使ってますか?〜系無しで商品目で問われる。
溶接20年の師匠のお話しの中で
「ルチール系」という言葉が気になった。
ここに情報があると聞いた。
神戸製鋼の「ぼうだより |技術がいど」


ここに
DW-XXXがスラグ系、ルチール系(酸化チタン)。スラグが多い。普通はこっち。Dual(2重の)Wire(ワイヤ)のDW。立向き260Aでたれない。スラッグって強烈!。
MX-XXXが鉄粉系。200が隅肉用。スラグ少ない。Mがメタル。
手棒(被覆アーク溶接)からしてライムチタニア系溶接棒かな?
スパッタが少ないのが特徴。
鉄粉系は勢いがあってスラグ少な目という感じ。
(感じです。ほぼ、B-XXとLB-XX関係しか使ってない。しかもそれ手棒)

下の方にある
フラックス入りワイヤの選び方の目安
が参考になると思う。

ところで、
DW-1SZ
亜鉛メッキ除去なしで溶接ができるらしい
大脚長水平すみ肉。脚長9~10が可能らしい
DW-50BF

神戸製鋼の者ではありません。
フラックス入りだと手棒(被覆アーク溶接)のようにビードを押さえてくれるのでキレイ。
で、
種類があるんで調べてみたという感じ。

SF-1、日鉄さんです。スラグ系です。

抜粋、

姿勢溶接性に優れているため下向、水平すみ肉、立向(上進、下進)などの溶接が同一電流(例:ワイヤ径1.2mmで260A)で高能率に行えます。特に、シームが無い特長により水素量はソリッドワイヤと同程度に少なく、耐割れ性に優れた溶接金属が得られます。

とある。すげーソリッドなら立向き120Aだもんね。さすが、スラグ系、仕事は倍以上早いでしょうね。

溶接中に電流を変えれる半自動

被覆アーク溶接やTIG溶接はアーク長が変っても電流は変わらないように機械がしている。 炭酸ガスアーク溶接(半自動) は、突き出し長さを変えると電流が大きく変わる。電流を高めにしたければ、突き出し長さを短くする。電流を下げ … “溶接中に電流を変えれる半自動” の続きを読む

被覆アーク溶接やTIG溶接はアーク長が変っても電流は変わらないように機械がしている。

炭酸ガスアーク溶接(半自動) は、突き出し長さを変えると電流が大きく変わる
電流を高めにしたければ、突き出し長さを短くする。
電流を下げたければ、突き出し長さを長く。
短くは、限界があるノズルが汚れたり、コンタクトチップが溶ける。チップにワイヤが溶け付く。
突き出し長さを長くするのは、シールドガスがきかないくらい、アークが切れるまで、できる。

角は突き出し長さが短くなりやすく、
溝、アングルを直角に突き合わせた内側から溶接する場合は、突き出し長さが長くなりやすい。
逆ならいいのにね。
角は溶けやすいので電流は下がってもいい。
隅肉は溶けにくいので電流は高めがいい。 

ボタンを押してもアークが出るまで時間がかかる

「この溶接機(炭酸ガスアーク溶接)は調子悪いよな」って、聞いてたんで、「古いからしょがないわ」って。現象は、・アークが安定しない。・ワイヤーが出ない時がある。・ボタンを押してもすぐにアークが出ない。よく考えると最後のはプ … “ボタンを押してもアークが出るまで時間がかかる” の続きを読む

「この溶接機(炭酸ガスアーク溶接)は調子悪いよな」
って、
聞いてたんで、「古いからしょがないわ」って。
現象は、
・アークが安定しない。
・ワイヤーが出ない時がある。
・ボタンを押してもすぐにアークが出ない。
よく考えると
最後のはプリフローの設定時間が長い?
・・・設定の問題だった。
プリフローの設定があったとは気づかんかった。
先入観で、余計なガスを出し続けてしまった。

ところで、
プリフローは、TIG機ならほとんど時間の設定ができる。
アークが発生してからシールドガスが出るんでは遅すぎるということ。
プリ=前
フロー=流れ

 

仮付けの位置がずれる

仮付け溶接は、面もせず、ノズルが向いている方向を確認して1秒ほど押すだけ。

おれとしたことが、
連続でずれる
原因はこれ
ノズルがゆるんでいる
大抵は、ノズルの方が緩んでるかな。
コンタクトチップが緩む方がわかりにく。
ノズルとコンタクトチップが当たると
ノズルの外側にアークというかアークストライク?、通電した跡が残る。
ここまで来ると誰でも分かるが、
放熱などで外した後は締める。
締めるクセだな。

ノズルはきっちり増し締めましょう。
ついでにチップ

熱で膨張、収縮を繰り返す。
真鍮(黄銅)、銅の熱膨張の違いがあるから溶接を繰り返すと緩むわな。
ノズルは銅、メッキしてる。

 

ソリッドワイヤですみ肉

フラックス入ならすみ肉溶接をしても、ビードが凸にならない。ソリッドは、フラックスでビードを押さえるということはできない。 案としては、点付けの繰り返し、ここの後半のように点付けですみ肉を置くと平らなすみ肉溶接になる。さら … “ソリッドワイヤですみ肉” の続きを読む

フラックス入なら
すみ肉溶接をしても、ビードが凸にならない。
ソリッドは、フラックスでビードを押さえるということはできない。

案としては、
点付けの繰り返し、ここの後半のように点付けですみ肉を置くと平らなすみ肉溶接になる。
さらに、ビードの波を一定にしやすい。
アークスタートと終了が一挙に入るので欠陥だらけだが(だから電流は思いっきり上げる)、強度を必要としない、見た目にこだわるならこれでもいい。
電圧を高めにするという方法もある。
電圧が高いということは圧があるのでビードが広がりやすくなる。

運棒によっては
見た目で大きく変化しないが、
前進法/押しでねかすという方法もある。

鱗のようにしたい場合は後退法/引きでプールのかぶり具合を見ながらする。すみ肉はこの方が見やすい。

炭酸ガスアーク溶接は盛れるね!

SA-2Fは、3層   炭酸ガスアーク溶接
A-2Fは、5層   被覆アーク溶接(手棒)

SAのSはセミオートのS
Aは裏当て金有りのA
2は中板9mm厚
Fはフロアー。下向き姿勢の溶接

ワイヤ径1.2mm 手棒は4mm径。炭酸ガスアークはウィービングしないと盛れるわな。さらに、炭酸ガスはCO2。アークの中では熱でCO2→COとOになる。これって燃焼、燃えるの反対。燃焼は熱くなるが、逆なので冷やす。だから表面を冷やすのでビードの幅は狭くなるという説がある。燃焼の逆は還元。

炭酸ガス炎溶接?

今は、ガス溶接は少なくなっているが、切断は良く使う。ガス溶接のガスは、アセチレンガス(可燃性)と酸素ガス(支燃性)を使う。切断にはLPガスもある。ガス溶接は、炭酸ガス(CO2)でシールドしているので溶融池(溶けた金属)は … “炭酸ガス炎溶接?” の続きを読む

今は、ガス溶接は少なくなっているが、切断は良く使う。
ガス溶接のガスは、
アセチレンガス(可燃性)と酸素ガス(支燃性)を使う。
切断にはLPガスもある。
ガス溶接は、炭酸ガス(CO2)でシールドしているので溶融池(溶けた金属)は花火のように空気中の酸素と反応することはない。
ですから、
炭酸ガスアーク溶接
より前、
アーク溶接
より前に
シールドとは言わないが、シールドして溶接していた
で、
炭酸ガスアーク溶接
と比較するために、
炭酸ガス 炎 溶接
と書いた。
初めて産業的に使われるようになった溶接は
アークの前にCO2シールドによる炎の溶接があった。

なお、
酸素や窒素、アルゴンガスは空気から作る
圧縮して、液体にしてから沸点の違いを利用して分離するらしい
沸点は
酸素-183
アルゴン -185.7
窒素-195.8 
マイナス200℃にしてから分離する

ちなみに
ガス溶接が1900年ごろから
アーク溶接の歴史も古い