SA-2Fは、3層 炭酸ガスアーク溶接
A-2Fは、5層 被覆アーク溶接(手棒)
SAのSはセミオートのS
Aは裏当て金有りのA
2は中板9mm厚
Fはフロアー。下向き姿勢の溶接
ワイヤ径1.2mm 手棒は4mm径。炭酸ガスアークはウィービングしないと盛れるわな。さらに、炭酸ガスはCO2。アークの中では熱でCO2→COとOになる。これって燃焼、燃えるの反対。燃焼は熱くなるが、逆なので冷やす。だから表面を冷やすのでビードの幅は狭くなるという説がある。燃焼の逆は還元。
ソリッドワークス/SolidWorks、AP100、プログラム、TIG,CO2,手棒、板金
JIS検定でする曲げ試験は、第三者。溶接した人とは別人が試験してみる。溶接した人は、本来、曲げても大丈夫っていうくらい条件や溶接に確かな仕事をしているので、溶接中に合格かどうかわかる。第三者じゃないもんね。それくらい、仕 … “曲げ試験する前に予想できる” の続きを読む
これは、TIGのタングステン電極です。変ですね。これを削るのも面倒です。これは、溶融池(プール)の中に付いてタングステン電極が真っ赤な状態で強引に外すとこうなります。 冷えてから落ち着いて外しましょう。
溶接機を買うとランタンが付いている。昔はトリタン。今はランタンを使っているが他にもいろいろあるようだ。2% thoriated, 2% ceriated, 1.5% lanthanated, 2% lanthanated … “いろいろなタングステン電極の比較” の続きを読む
溶接機を買うとランタンが付いている。
昔はトリタン。
今はランタンを使っているが他にもいろいろあるようだ。
2% thoriated, 2% ceriated, 1.5% lanthanated, 2% lanthanated, LayZr tri mix, and E3 electrodes.
と説明がある。
2%トリタン、2%セリタン、1.5%ランタン、2%ランタン、LayZr(1.5% Lanthanum, 0.08% Yttrium,
全部2.4mm
ランタンの角度は60度程度に削るのが溶け込みがいいみたい。
動画、ユーチューブyoutube
言葉はわからないいが
いい時代だ。
大きなペンチで検索しても見つからない
2mmや2.4mm径の溶接棒を切るのにも使っているが
パワーメタルカッター
確かに、ボルトも切れるわ。
10mm径程度までなら
ボルトクリッパ
ボルトカッター
戦争映画で有刺鉄線をこれで切るのを見たことがある。
今は、ガス溶接は少なくなっているが、切断は良く使う。ガス溶接のガスは、アセチレンガス(可燃性)と酸素ガス(支燃性)を使う。切断にはLPガスもある。ガス溶接は、炭酸ガス(CO2)でシールドしているので溶融池(溶けた金属)は … “炭酸ガス炎溶接?” の続きを読む
今は、ガス溶接は少なくなっているが、切断は良く使う。
ガス溶接のガスは、
アセチレンガス(可燃性)と酸素ガス(支燃性)を使う。
切断にはLPガスもある。
ガス溶接は、炭酸ガス(CO2)でシールドしているので溶融池(溶けた金属)は花火のように空気中の酸素と反応することはない。
ですから、
炭酸ガスアーク溶接
より前、
アーク溶接
より前に
シールドとは言わないが、シールドして溶接していた
で、
炭酸ガスアーク溶接
と比較するために、
炭酸ガス 炎 溶接
と書いた。
初めて産業的に使われるようになった溶接は
アークの前にCO2シールドによる炎の溶接があった。
なお、
酸素や窒素、アルゴンガスは空気から作る
圧縮して、液体にしてから沸点の違いを利用して分離するらしい。
沸点は
酸素-183
アルゴン -185.7
窒素-195.8
マイナス200℃にしてから分離する
ちなみに
ガス溶接が1900年ごろから
アーク溶接の歴史も古い
薄板でもTIG溶接なら電流を下げることができるのでそんなに難しくないが、
パルスを使うこともできる。
溶け込み不良にもなりやすいが、すみ肉溶接はときどき強い電流が欲しい。
そんな時パルスが使える。
パルスは熱を制御できる。
原理はこれ(いただきものです。m(__)m)。手棒。
うちではパルスは、TIG溶接機にしかない。
ローパルスとミドルパルスがあるが、
(低いパルスと中間パルス)
ローパルスは、「カッチカッチ」と数えれる程度の切り替わり。
ミドルパルスは、数えれない。周波数を上げると「ブー」から「ピー」。100Hzくらいから「ピー」かな。
(静かなTIG溶接だが、パルスにするとうるさい。交流はもっとうるさい。)
同じ溶接スピードなら
パルスにするだけで溶融池が小さくなる⇒アークが集中する。
という効果がある。
切り替わり時に、プールをタタクので波打って流れやすい感じがする。
さらに、パルス電流と溶接電流の差が大きい⇒大きな電流が流れる瞬間がある⇒勢がでる⇒アークが集中しやすい。
この状態で、
ミドルパルス100Hz以上にするとアークの集中具合は感覚的にわかる。
こちらによるとミドルパルスは、10ー500Hz。
アークが集中するのは、100Hz以上でないと感じない。
10以下がローパルスとなるが、
脈拍程度の1.3Hzが心地いいかな。
このくらいだと、アルミでは弱い時に、棒を入れるようなことができる。
1Hzは1秒間に1回。2Hzは1秒間に2回。という意味。100Hzは1秒間に100回。
話は、違うが交流でアルミを溶接する場合も
パルスの周波数ではなく、
交流の周波数を100Hz以上にするとセリタンの電極のもちがいい。長持ちする。
ダイヘンだと500Hzまで上げれる。
100Hz以下だと
電極先端が丸くなる。溶ける。