ルチール系?

DW-Z100 スラグ系(ルチール) MX-Z100 メタル系(鉄粉系) とか使ってますか?〜系無しで商品目で問われる。 溶接20年の師匠のお話しの中で 「ルチール系」という言葉が気になった。 ここに情報があると聞いた。 … “ルチール系?” の続きを読む

DW-Z100 スラグ系(ルチール)
MX-Z100 メタル系(鉄粉系)
とか使ってますか?〜系無しで商品目で問われる。
溶接20年の師匠のお話しの中で
「ルチール系」という言葉が気になった。
ここに情報があると聞いた。
神戸製鋼の「ぼうだより |技術がいど」


ここに
DW-XXXがスラグ系、ルチール系(酸化チタン)。スラグが多い。普通はこっち。Dual(2重の)Wire(ワイヤ)のDW。立向き260Aでたれない。スラッグって強烈!。
MX-XXXが鉄粉系。200が隅肉用。スラグ少ない。Mがメタル。
手棒(被覆アーク溶接)からしてライムチタニア系溶接棒かな?
スパッタが少ないのが特徴。
鉄粉系は勢いがあってスラグ少な目という感じ。
(感じです。ほぼ、B-XXとLB-XX関係しか使ってない。しかもそれ手棒)

下の方にある
フラックス入りワイヤの選び方の目安
が参考になると思う。

ところで、
DW-1SZ
亜鉛メッキ除去なしで溶接ができるらしい
大脚長水平すみ肉。脚長9~10が可能らしい
DW-50BF

神戸製鋼の者ではありません。
フラックス入りだと手棒(被覆アーク溶接)のようにビードを押さえてくれるのでキレイ。
で、
種類があるんで調べてみたという感じ。

SF-1、日鉄さんです。スラグ系です。

抜粋、

姿勢溶接性に優れているため下向、水平すみ肉、立向(上進、下進)などの溶接が同一電流(例:ワイヤ径1.2mmで260A)で高能率に行えます。特に、シームが無い特長により水素量はソリッドワイヤと同程度に少なく、耐割れ性に優れた溶接金属が得られます。

とある。すげーソリッドなら立向き120Aだもんね。さすが、スラグ系、仕事は倍以上早いでしょうね。

覚えるのは3つまで

ホントは2つかな。
話すことは2つくらいにしないと伝わらん
コミュニケーションって聞く側を良く見てないと2つでも大変だわ。

ブログで書いて
ページの量が多いと
きっと、読む人はいろいろ書きすぎって思っているのかもしれない。
若い頃、
機械操作の研修に 泊付きで行ったことがある。
何度も繰り返したことは覚えているが
どんどん忘れていく。
その機械を使わないと
さらに、忘れていく。
おぼえるには
自分で動くこと、話すといい。
自分で動くといくつでも覚えられるが、
話すことは7つまでとううわさがある。
20秒くらいで忘れる。
らしい。
言ったすぐから忘れる
ことばを記憶するむずかしさは、
知識の不足
蚊が飛んでいる
恐怖心などいろいろ
メンタルはなかなか変わらないし、
知識を増やすにも時間はかかる。
蚊取り線香の準備で話の流れが切れる。

画像で覚える。行動は画像や感覚も覚えられる。

だから、言葉は一度にいろいろ言わないようにしてるつもり。
あと
記憶するなら、繰り返し思い出すこと
寝る前に1度は思い出すといい

花が咲いたような所はビードを流しにくい

ステンレスの酸化している所は
酸素が入っている。
黒皮と同じ。
熱で炭素分を燃やさないといつものステンレスのプールにならない。

だから、電流を下げるか、しっかりブラシします。
仮付も
アークを止める場合は
1秒ほど止めておく。アフターシールドね。
溶接棒もその中に入れておく。

せっかくのアフターシールド
伊達で出しているのではありません。

 

及ぶ

言及 及ぶたいていは、会話の中で気づきがある。あと風呂で気づいたらすぐに、タスクリストに記入今はスマフォがあるんで便利です。 

言及 及ぶ
たいていは、
会話の中で気づきがある。
あと
風呂で気づいたらすぐに、
タスクリスト
に記入
今はスマフォがあるんで便利です。
 

溶接中に電流を変えれる半自動

被覆アーク溶接やTIG溶接はアーク長が変っても電流は変わらないように機械がしている。 炭酸ガスアーク溶接(半自動) は、突き出し長さを変えると電流が大きく変わる。電流を高めにしたければ、突き出し長さを短くする。電流を下げ … “溶接中に電流を変えれる半自動” の続きを読む

被覆アーク溶接やTIG溶接はアーク長が変っても電流は変わらないように機械がしている。

炭酸ガスアーク溶接(半自動) は、突き出し長さを変えると電流が大きく変わる
電流を高めにしたければ、突き出し長さを短くする。
電流を下げたければ、突き出し長さを長く。
短くは、限界があるノズルが汚れたり、コンタクトチップが溶ける。チップにワイヤが溶け付く。
突き出し長さを長くするのは、シールドガスがきかないくらい、アークが切れるまで、できる。

角は突き出し長さが短くなりやすく、
溝、アングルを直角に突き合わせた内側から溶接する場合は、突き出し長さが長くなりやすい。
逆ならいいのにね。
角は溶けやすいので電流は下がってもいい。
隅肉は溶けにくいので電流は高めがいい。 

プロバンス風の風がなくなってるがうまいわ

今はイオンだが、以前はカルフール。フランスのスパー。普通のイオンには売ってない。鳥の丸焼き。以前は半額になってから買ったが、めったに食えんので正価。岡山にはない。最寄りは、尼崎市?

今はイオンだが、
以前はカルフール。フランスのスパー。
普通のイオンには売ってない。
鳥の丸焼き。
プロバンス風
以前は半額になってから買ったが、めったに食えんので正価。
岡山にはない。
最寄りは、尼崎市?

焼きなまし(パス間温度)

パス間温度 焼きなまし状態にしないためにパスごとに温度が下がっていることを確認して多層の溶接をする。 やらかくならないよにパスごとに温度を下げてから溶接すること。 1層目の後で 溶接用の手袋をしてアッチッチとならないくら … “焼きなまし(パス間温度)” の続きを読む

パス間温度
焼きなまし状態にしないためにパスごとに温度が下がっていることを確認して多層の溶接をする。
やらかくならないよにパスごとに温度を下げてから溶接すること。
1層目の後で
溶接用の手袋をしてアッチッチとならないくらい。
(手袋なしだとやけどです)
ここでは、200℃以下とある。
正確には赤外線放射温度計で測ります。
この多層溶接すると「なまし」てしまう意味がわかりにくいが、
ロウ付けで強度を確認する時にわかりやす例に気づいたんで以下。

ろう付けでSS400 □10を付けている。
強度を確認するためにパイプレンチで回してみます。
角材全体を赤くしてろう付けした場合は
このように全体がねじれる。きれいにねじれます。
上はパイプレンチで破断してます。
ガスであぶって赤い時にネジッた?ってくらいよくねじれる。
なまってよくねじれる
ろう付けする部分だけを赤くしてすぐにロウを流して冷やした場合
下の板に近い部分だけがねじれてます。
赤くした所だけがねじれる。冷えたときの話です。
角材のなましが一部
角材は鍛造か何か四角くするために圧縮して加工することで四角にしている。
それを赤くして900℃近くまで温度を上げるのだから焼きなましのようになる。
これは、多層の溶接で繰り返し加熱して「なまし」をすると同じことになる。

加熱が長くできるTIG溶接は、焼きなましになりやすい。
溶接で材料を弱く、柔らかくしてしまうこともあることも覚えよう。
溶接してやらかくなることがある。
特に、炭素量が少ないSS材などは圧延して成形することで強度が増す。
これを溶接すると熱影響部は「硬くなる」のではなく、やらかくなる。
熱影響部は硬くなるって思い込んではいけません。
熱影響部は硬くなるのは、焼きが入りやすい材料のこと。
一般的に炭素量が多い。
S45Cなどの溶接後に急冷すると割れるということがある。
これは、「焼入れ」になる。
世の中の溶接のほとんどは炭素量が少ないSS材。
だから、なまる。鈍ることも知っておきましょう。
特に、この角材や形鋼のような成形した材料は弱くなる。