ティグ/TIGビード置きの勘違い。TN-Fの2層目のビードが盛れない。母材より低い方

まず、勘違いをしていませんか?

m(_ _;;m

ビードをおくだけならしっかり母材を溶かす?。不要。表面だけ溶かす。TIGは母材の表面が溶けた上に盛るだけ。

母材の溶け込みの深さは最小でいいのです。下図の上側のイメージ◎。下図の下側のイメージは✖。

TIGはビードを置くだけなら溶け込みを気にする必要はありません。

だから、母材が溶けたらサッサと進む。

余計な熱を入れてはいけません。

TN-Fみたいに2層目をひくことはあまりないので仕方ないかもしれませんが。TIGの場合は母材が溶けた所に溶接棒を入れるので溶込み不良はありません。

TN-Fの2層目を盛るために

  1. プールの見た目は水玉状。電極はプールの中心を狙う。プールの先頭を狙わない。母材を直接狙わない。母材に熱を入れない。
  2. 電流を最低の60Aにする。これで盛れない方は相当進むのが遅いです。または、アーク長が長いためプールができにくくて進めないかもしれません。アーク長を長くしてプールを大きくする?。ってな考えせんとウィービングをして下さい。
  3. 熱を入れないように進むために必ずウィービング。ウィービングをしっかりして、1層目のビード両端をしっかり狙う。
  4. 1層目にひいたビード両端が見えない方。教科書的には100A以下遮光番号10番ですが、11番や9番を試して下さい。
  5. プールの周辺に凹みや影のようなものが見えたらプールが凹もうとしてます。裏波じゃないんだから、どんどん先に進めて下さい。

手早くやるにはウィービングも手早く

TN-Fの2層目を安定させるコツ

実際に溶接する時は、このカメラのように見える位置ではありません。

目の位置は溶接線上の最後から始端の方まで見える位置です。ウィービングの振り幅と1層目のビード幅がしっかり見える位置です。

ティグ/TIGのアークスタートは欠陥なし

この動画はTIG溶接です。前半は、プールができてないのに溶接棒を入れる。後半が正しい、プールができている/母材が溶けているのを確認してから溶接棒を入れる。炭酸ガスアーク溶接や被覆アーク溶接ではできません!

被覆アーク溶接/手溶接・半自動アーク溶接/炭酸がアーク溶接/CO2アーク溶接の場合は、母材が冷たい状態で溶接棒/ワイヤが入ってアークが出るから。欠陥になる。

一方、

TIGは母材を溶かすだけもできるし、棒を入れるタイミングも人が決めます。

ただ、動画の前半のようにプールができてないのに溶接棒をたらすようなことをすると被覆アーク溶接や炭酸ガスアーク溶接/半自動溶接と同じことになります。

動画の前半のTIG=炭酸ガスアーク溶接、被覆アーク溶接

被覆アーク溶接・炭酸ガスアーク溶接/半自動溶接でもスタートから2秒後ぐらいには母材が溶けるのでTIGと同じ状態になる。基本、母材が溶けてる状態では欠陥にならないはず。

スマット ティグ/TIG A5000系アルミの黒焦げ 

黒焦げが特にスタート時に出る方

プリフローを3秒以上にして下さい。

スタート時にしっかりシールドしてないと黒焦げができます。

ワイヤーブラシで取れますが、見た目がね。ただ、見た目だけで機械的な性質の変化があるわけでもないようです。

ついてに、

アルミでよく分かることとして、凝固点。クレータの中心にできるエクボ。

スイッチを押しながら電流を調整してビードをひくとエクボができる。

MXとかダイヘンDA300Pだと「溶接法」が「AC-DC TIG」
クリーニング幅大だと黒焦げがでないが、クリーニング幅小だと黒焦げ著しい。

dav

TN-Fの2層目のビードが太くなる方

アーク長が長いです。

裏波(1層目)より2層目が難しいという方も

アーク長が長いです。

アーク長が長いと溶かしたい所を狙うことができない。溶かしたい所以外も溶ける。

結果、

2層目のビードに時間がかかり、焼ける、歪む、盛れないから2層目の裏波がでる。

さらに、

ウィービングをしっかりしてますか?。さっさと溶かして進みましょう。溶け込みいらないから。母材より高ければいいだけ。

一度、

あえて60Aで2層目をして下さい(アーク長を短くする訓練)。アーク長が長いとか、しっかりとウィービングしないと母材は溶けません。

60Aで、電極をプールに近づけ、溶かしたい位置にしっかり移動しないと溶けません。

初心者の方は、アーク長が長くなりがち

80-90Aの高い電流でアーク長を長くすることで溶け具合を調整してませんか?

TIG溶接では、電流を上げる前に電極をとにかく近づける。ってことをしましょう。これ大事。

動画は、ウィービングのコツ。手首を当てた状態でグー、チョキ、って感じで動かします。

TN-Fの2層目を安定させるコツ

目の位置は、この動画の位置ではありません。溶接方向。この動画で言えば左側から見ます。ビード幅が正確に見える位置です。