TN-F 棒ありで裏波

以前、1層目棒なしは書いた。これって、簡単にJIS検定試験に合格するための手法でした。

仕事で使うなら棒ありです。立向き、横向きでも使える手法です。ただし、立向きや横向きは溶接棒を裏側に置いてそこを溶かす。仕事しているプロの方はルート間隔を開けていると思います。「クレータあり」でスイッチ/ボタンを使って溶け具合を調整するのでルート間隔が違っても何とかなる。

ルート間隔/すき間も3mmくらい開けます。ですから溶接棒がいる。ルート間隔が3mm以下なら溶接棒径は1.6(動画はこれです)の方がキーホール(動画に説明あり)が確認しやすい。棒径2.0だと送りが少なくてすむがキーホールが確認しにくい。ルート間隔が4-5mmだと棒径2.0でもキーホールが確認しやすい。

これは、両手の特訓課題をしないとできません。両手の特訓課題ができると大抵のことはできます。

両手の特訓課題では、鉄なので「反復」でした。ステンレスでも「反復」を使う人がいるようです?が、「クレータ有り」のスイッチ/ボタンにも慣れると最後のシールドが必要なステンレスや、強めに「冷やしたい」場合は「反復」より一旦切れる「クレータ有り」の方が有利です。横向き、立向き、上向き、パイプで、鉄の場合は冷やして「だれーん」とならないよう形を止める必要がある。イマイチ?という方、「反復」から「クレータ有り」でやってみてね。よく冷えます。

アルミや銅なんか熱伝導がいいので最初は溶けにくいが全体が温まると溶接スピードを早くする必要があります。そんな時もスイッチ/ボタンが自由に使えると楽ですね。普段からスイッチ/ボタンを使わないとねー。

電流値を見れば突出し長さが長いか短いかがわかる。CO2/炭酸ガス/半自動溶接

音でわかる

って言う人が多いが確かにそうだ。「ジー」っていう音ね。これは突き出し長さ一定で上手いということ。

アナログなら電流計、デジタルなら電流値が安定していたら上手いということ。

さらに、

突き出し長さが長いか短いかは、設定値を知っていれば工場長など別の人が機械を見ればわかる。

「バタバタ」はたいてい突き出し長さが長いのか狙いがプールから外れるタイミングでバタバタ。炭酸ガス/CO2のシールが悪くなるし良いことはない。近すぎは基本良い。例えば150Aで5mmの突出し長さだと電流が高くなるし、シールドも問題ないし、音も「ジー」なのだがノズルが汚れやすい。

アークを出して、突出し長さをスケールで測る。

次は初めの2分くらい「一元」の説明と突き出し長さの説明も追加。以後上と中身は同じ。

デジタルの半自動/CO2/炭酸ガス溶接なら溶接経験でゼロでも機械のデジタル数値を見れば判断できる。しかも、突き出し長さが短いのか長いのかの判断もできる。音を聴くより簡単。特に短い場合の音の違いはわかりにく。

デジタル機での判斷だが、

まず、電流の設定値を覚える。例えば、150Aに設定。だいたい突出し長さは10-15mmくらいがいい。

突出し長さが5mm以下だと機械のデジタル値200Aあたりになる。

突出し長さが20mmだとデジタル値は100Aくらい

炭酸がアーク溶接は、溶接中に電流を変えることができるのが特徴。TIGや被覆アーク溶接では溶接中に電流を大きく変えることはできない。TIG、被覆アーク溶接は溶接中に電圧を大きく変えることはできる。TIG、被覆アーク溶接はアーク長が長くなると電圧が大きくなってアークが切れないようにしてくれる。っていいことをしてくれるが、さらに、電流、溶け具合は変わらないようにしている。溶け具合は安定しますね。(ところで、半自動はアーク長は機械の電圧で決める)。

突き出し長さと電流の関係は、理解しやすい。

突出し長さその長さ分が抵抗値になるので長くなれば電流は設定値より下がる。短くすると電流は設定値より高くなる。

なので、

「150Aに設定してます」っていっても溶接する人によって電流値は150Aあたりで、機械としては安定してアークを出そうとして調整するので突出し長さを小さくする癖のある人は設定値150Aより高くなるし、突出し長さが長め(これはいけない)の人は電流が小さくなる。

炭酸ガス/CO2溶接機は、定電圧特性。電圧が変化しないように機械の方で調整する。電圧が変化しないとは、アーク長が一定になるということ。短絡移行/ショートアークといっても、アーク長は一定でないと溶接できません。1秒間に30から100回も短絡、電圧ゼロ状態?があるが、その後にアークの長さは一定にしている。ってことでしょう。

定電圧特性とは、電圧を一定にして電流の変化でアーク長を一定にする仕組みです。電流の変化でワイヤの溶け具合によってアーク長を保つ。ワイヤの送給は一定でも定電圧特性にすることでアーク長の制御ができるんだね(モータでアーク長を制御するのは難しいわな)。