線形解析・非線形解析と降伏強さ

弾性変形は、直線的に変化するので計算もしやすい。直線的なので線形解析。

下図は、弾性(線形の範囲)と塑性(加工、非線形の範囲)。

降伏点は、加工の範囲に入る手前の力の位置を言う。材料の特性の一つである引張強さは、くびれができた時点で、そのくびれが、割れが大きくなる前の最大の力を言う。最大の状態ですでに加工の状態。

材料が降伏する(点)までは、力を加えても外せば元に戻る。製品の設計で使うのは降伏点までの弾性変形の範囲でシミュレーションを扱うのが普通。弾性変形であって弾性加工ってことばは無い。

一方、

降伏点以上の力が加わると、加工(非線形)の解析はくびれ、力の集中があるので材料の特性だけでは解析できない。

引張試験機を使った応力-ひずみ曲線(引張試験は材料特性の基本ですからいっぱい画像があります)

製品は弾性範囲で使用するためCAE/SolidWorksも降伏強さまでの応力、ひずみの範囲内で使うことがほとんど。だから、降伏点より下の世界です。

Solidworksでは、引張り強さ/1.5の数値が降伏強さ。1/1.5=0.6666666666666667です。この1.5は、建築や橋などの溶接の許容応力度の基準として見れます。曲げ、引張は引張り強さ/1.5でせん断は引張り強さ/1.5√3です。材料の許容応力度でもJFEから降伏強さの数値を調べることができる。ここにも、1.5や√3があります。

ミーゼス応力と降伏強さを比較する

構造解析ができることが三次元CADのいいとこですが、オプションの追加で高額になるんで使われているのかどうか?。

CAEで見るのは主に2つ、フォンミーゼス(Von Mises)応力と主応力。主応力は、方向があるが、ミーゼス応力はプラスの数値(いろいろな方向の応力を自乗して足した結果を√した値)であり、方向は無い。実際の構造物内で発生しているのは、いろいろな方向の応力である。これらの引張、曲げ、せん断で発生する応力を組合せて数値化したのがミーゼス応力である。よって、材料の降伏強さとミーゼス応力の値を比較すればよいこととなる。SolidWorksのCAEの場合は、力が大きすぎると表示してくれる。下図だと矢印の上側が崩壊する。

応力の方向が必要な場合は主応力表示させる。方向が正しくか「ひずみ」も見る。主応力は方向もあるので「応力」がわかれば「ひずみ」もわかる。「ひずみ」がわかれば「応力」がわかる。「ひずみ」と「応力」の関係は、ヤング率で計算できる。ヤング係数と弾性係数など、ヤングと弾性は同じと解釈する。 CAEでは、メッシュ(立体的な三角形)を使って計算するため、理論値/手計算との差がある。メッシュザイズを細かくすると理論値/手計算に近づく。

TN-Fメルトラン(1層目)なら開先いらない!練習簡単

開先が無くても裏波は出ます。SUS304の板厚3mmならビード幅が8mmもあれば裏波が出ます。バックシールドはいる。無いと裏波じゃなくて花が咲きます。

プールの先頭にアンダーカット/凹ミができた状態で流す。プールの横側でも見やすい所で確認。プールがブルブル震えて状態を見る方がわかりやすいかも。対流というか震えてると凹んだ状態になってます。

ルートフェイス/RFは3mm。ルート間隔/RG0.5以下。どんつきでもいい。電流は75A-100A程度。アーク長が長いと穴が空きやすい。80Aくらいなら結構ゆっくり流す。ウィービングでビード表面だけを広くするのはだめ。一点集中でプールの周りが凹んだ状態で流す。アーク長が長いと穴が空くことがあるのでなるべく近づける。

流すポイントは、アンダーカットを確認してから流すこと。凹みがあるとOK。平板でプールの凹みを見る機会って少ないと思うのでゼヒ。学習してね。

さらに、2層目の練習もできる。2層目のプールは、プールの先頭のアンダーカットは禁止。2層目の裏波が出ますから。プールは水玉状で流す。でないと盛れない。

動画、平板で裏波が出ます。

開先無しも裏波が出ます。I形突き合わせです。

だから、開先付きを使ってメルトラン(あぶり出し、水島の方では「あぶりだし」と言うらしいがステンレスだけに使えるドンツキで流して裏を出す)で裏波を出す場合はルート面は0.5mm以上でもいい。つまり、尖って無ければいいです。それと、開先があるとスタート時に大穴が開くことがあるので溶接棒を準備しておく必要があります。

んん。開先無しでメルトランが一番簡単かもしれん。