半自動/炭酸ガス/CO2溶接は溶融プールの先頭にアーク

短絡移行(ショートアーク)の溶接では、母材を溶かす時と肉盛りをするタイミンがある。

母材を溶かすにはプール(溶融池)の
先頭(進行方向の先) にアークが飛ぶよう溶接スピードを上げる。
肉盛りしたいならプール(溶融池)の真ん中でアークを出す。結果、溶接スピードは遅くなる。
炭酸ガス溶接はワイヤーがどんどんでてくるのでアークはワイヤーが溶けた所に飛び、母材に熱が入りにくくなって、結果的に母材は溶けない。溶け込み不良にならないようにするには、プール(溶融池)の先頭(進行方向の先)にアークが飛ぶようにどんどん先に進む。プール(溶融池)の中心にアークを飛ばしても短絡移行程度の低い電流だと母材が溶けていない。
下図は、移動しないで同じところにアークを出すとどうなるかのイメージだ。ワイヤの上にアークが飛んでワイヤが乗る(電流が高いとこんなことはないし、150A程度でも見た目はここまでひどくはない。溶込み不良になることを強調してみた。ワイヤはどんどん供給されるので母材は溶けない)。

母材は溶けない

短絡移行程度の電流では、溶接スピードが遅いと溶込み不良になる。岡山では座布団(ざぶとんって若い人は知らない?。今ならマット?)をひくと言います。「座布団ばっか置いて沸いとらんが」と。訳すと「母材を溶かしていない」。
母材をブラシに例えるとこんな感じ。ビードが歯磨き粉?を置いた感じと同じ様子。


これは1.2径のワイヤーで180A?以下の短絡移行の話し。電流が高く、材料が小さいとか厚板でない場合は比較的アークの熱が強く母材が溶けやすい。

SN-2VやSA-2V(立向き)、SN-2H(横向き)、SA-2Hは9mm厚でなおかつ短絡移行でする。これはたれないためだがこの板厚で短絡移行程度の電流だと母材が溶けないことがあるので注意が必要だ。SA-2F(下向き)の場合たれる心配がないのでなるべく電流を上げておけば曲げ試験で割れることはない。

短絡移行(1.2ワイヤでだいたい180A以下)は2つの状態がある。

  • ワイヤーが母材が当たっているとき
  • ワイヤーと母材間にアークが出ているとき

電圧を高めにすると電流が低くてもグロビュール移行のように見える。

グロビュール移行は、電流が高いためにワイヤーが母材に当たる前に溶滴になるが、

短絡移行(ショートアーク)の範囲の電流(だいたい200A以下)で電圧を上げるということはアークが飛びやすいので遠くまでアークが飛ぶ。ということはワイヤー先端だけでなワイヤー横からもアークが飛びやすくなるのでビードは広くなる。溶けこみの深さはかえって少なくなる。
電流=熱量、溶ける量が増える。なので広く熱するので深くはならない。
以前は、電流と電圧の調整が難しかったが溶接機に一元があれば簡単だ。一元とは電流(熱量)を変更すると適切な電圧に調整してくれる。さらに、電圧のメモリを真ん中にしておくと機械が調整した電圧値だが、+側やー側に回すこともできる。だいたい、2,3目盛り動かすと変化が体感できる。
電圧の調整の目安は、
電圧が高い場合は、溶滴が大きくなる。
電圧が低い場合は、ワイヤで母材をツツク感じがある。

横向き溶接 ビードの置き方 炭酸ガス/CO2溶接

横向き溶接SN-2H ビードの置き方 炭酸ガス/CO2溶接

SN-2F下向きはこちら。 裏波溶接。2分25秒 2パス目。1分。 3パス目、1分 4パス目、1分。 5パス目は最後の6パス目を意識して2,3,4パスより多目に盛ってます。ですから、時間も長いです。 5パス 1分20秒 … “横向き溶接SN-2H ビードの置き方 炭酸ガス/CO2溶接” の続きを読む

SN-2F下向きはこちら

裏波溶接。2分25秒

2パス目。1分。

3パス目、1分

4パス目、1分。

5パス目は最後の6パス目を意識して2,3,4パスより多目に盛ってます。ですから、時間も長いです。

5パス 1分20秒

最終、6パス。1分

基本的に3層。6パス。ビードはストレート。ウィービングは上下にするのではなく、ビード幅を調整するために斜め前後にする感じ。斜め上に向けることでアンダーカットができない。裏波溶接だけ押し(前進法)。SN-2H。これを受験する人って少ないと思うが練習として手ごわい分やりがいがある。
何が難しいって!
「横向きはビードの盛れる高さまで気にしないといけない」
なおかつ、アンダーカットが出やすい。ので裏波以外は後退法/引き。ワイヤーというかノズルは右下から左上に向ける。溶融プールの波を上に左上に上げる感じ。引きで
ソリッドワイヤーなのできたビードを押し付けてくれないのでビードが凸になりやすい。
下向や立向なら主に幅を気にしていればいいのだが。
横向き溶接も最終層のビードの上と下を真っ直ぐにするとうまく見える。
ポイントは、アンダーカット(母材より低く凹んだ部分)防止。
・上下ウィービングはなるべくしない。
(下の層のアンダーカットはできても補修(どうせ上に乗せる)できるが、最後の層の上側は絶対だめ)
・最終層で上側の開先の面を小さく。開先面が大きいとぜったい?アンダーカット(つまり凹む)になる。
・最終のビード(細いと書いてある所)は細く(熱を入れない)。電流は小さめ、電圧は低め(アンダーカット防止
・上の開先面へは若干上向きの角度で
横向き溶接のパス
アンダーカット以外に下がたれないよにするには、
・下側の開先面は大きく残す。1mmくらいかな。
・二層目が終わった時点で真ん中が凹んだ感じにすると最終層で凸形にならない。赤い線がイメージ。上側に凹みがすくないこと。3層目で下からいくのだが土台をつくるようにする。最終層にアンダーカットができないようにするには溶融金属が流れる凹みがないように。そのため赤線は上の方が母材表面まで盛れている。
最終のパス。一番上を引く時にほぼ平らになっているのがいい。開先加工部が見えていない感じ。盛る量が少ない方が最後のアンダーカット防止になる。運棒、電流が適切でも開先加工部の残りのために下向き溶接でもアンダーカットが起こりやすい。 横向き溶接なら当然。
横向き溶接真ん中凹み

前のパスによってスピードと振りで盛りを変えます。

なお、最終層は、2パスのことも。クルクル巻のウィービングです。上のパスはストレート気味にする。
また、
2層目で3層目が必要ないくらい肉盛りしていたらそれは、溶接スピードが遅い。スピードを上げて母材を溶かすようにしないと溶込み不良になる。9mm厚の軟鋼に100A程度の電流だから遅いとワイヤーがどんどん盛れてワイヤの塊にアークが飛ぶだけで母材は溶けていない。
条件はこんな感じ。SE-50Tの1.2mmワイヤー。110Aを切る程度。一元(電圧は自動)で電圧は微調整なし。 ほぼ引き/後退法。一層目の裏波は直角で前進法。

動画は全部100Aです。

(やっと溶接らしいことが書けた)

炭酸ガス/CO2溶接は溶融プールの先頭でアーク

八百(屋)万の神

八百万「やおよろず」と読むそうだ。 八百万(やおよろず)の神々 会話で聞いた時は八百屋を連想した。 文書で見たときは800万だ。 八百「はっぴゃく」ではなく「やお」 万「よろず」と読むそだ。 800万の神々。神は多い。 … “八百(屋)万の神” の続きを読む

八百万「やおよろず」と読むそうだ。

八百万(やおよろず)の神々

会話で聞いた時は八百屋を連想した。

文書で見たときは800万だ。

八百「はっぴゃく」ではなく「やお」

万「よろず」と読むそだ。


800万の神々。神は多い。
岡山市の人口の約10倍だ。
神が多すぎでどんな神だか。
だから日本は新しい神が入りやすい。仏教、キリスト、イスラムなどなど。
でも、圧倒的な数の神だからのめりこめない? 

八は

数字をそのまま読み取るのでなく

多いことを意味するそうだ

私は漢字に弱い。以下は最近読み間違ったかな?と確認した漢字。


堕落 (だらく)

「順守」と「遵守」 はどっちでもいい。順守はマスコミ早とちりして作った。

厳粛 ( げんしゅく )

享受 ( きょうじゅ )

いっしゅう【 一蹴 】

堅固けんご

示唆 ( しさ )

包含ほうがん

内包ないほう
手摺てすり
揚重ようじゅう
 

こうした漢字はまだあると思う。ってまた溶接やってない。

 

大気(空気)の成分

Wikiによると 窒素 78.088% 酸素 20.949% アルゴン 0.93% 二酸化炭素 約0.04% 一酸化炭素 1×10-5% ネオン 1.8×10-3% ヘリウム 5.24×10-4% メタン 1.4×10- … “大気(空気)の成分” の続きを読む

Wikiによると
窒素 78.088%
酸素 20.949%
アルゴン 0.93%
二酸化炭素 約0.04%
一酸化炭素 1×10-5%
ネオン 1.8×10-3%
ヘリウム 5.24×10-4%
メタン 1.4×10-4%
クリプトン 1.14×10-4%
一酸化二窒素 5×10-5%
水素 5×10-5%
オゾン 約2×10-6%
水蒸気 0.0~4.0%

感想。
・二酸化炭素って1%も無い!!!。えー!!0.1%も無いのか。
・アルゴンって1%もあるぞ
・水蒸気って結構多い
標準偏差でいうと ±1 σ 以内の値をとるのは全体の 68.26%、 ±2σでは 95.44%,±3 σでは 99.74%

100-99.74=0.26%とは100個の製品を作ると1個もないということだが、CO2ってどうなん。
この程度のCO2で温暖化ってなるん?。1%以上の話かと思っておった。
0.1%も無い
桁違い
0.04%ってねー
地球規模でいうと100個どころではないから温暖化なのか?。
100個規模しか考えられない脳みそではわからない。

solidworks疑問点

このブログを始める前に疑問に思ったことは以下だ。 ・スケッチの(-)未定義でどこが未定義なのかその見つけ方 青色の線をみるけること ・ミラーの時のミラーボディーの使い方。ミラー基準からずらすことができる? ミラーコピーす … “solidworks疑問点” の続きを読む

このブログを始める前に疑問に思ったことは以下だ。
・スケッチの(-)未定義でどこが未定義なのかその見つけ方
青色の線をみるけること
・ミラーの時のミラーボディーの使い方。ミラー基準からずらすことができる?

ミラーコピーする面やミラーコピーするボディ?が使える

・とめつぎフランジを書くときの平面1とは。正面1は作れるのか 
 これかな?
3Dスケッチで平面図
板金、とめつぎフランジではこの平面?が勝手に、自動でできる?
こっちが正解かも
参照ジオメトリの平面ここここの動画内 

動画(ビデオ)を保存する マウスカーソル付きで

操作内容を動画で保存できると楽なので今までOjosというのを使っていたが

メニューが日本にできて、コメントまで入れられるなんていい。
コメント入れるのは面倒だが、カーソルばっちり入っている。
これがほしかった。
ターゲットのウィンドウも指定できるしいい感じ。
3/21月曜 何故かユーチューブにアップすると早すぎで見えない。結局CamStudioにする。

これはFreeだし、マウスも見える。ただ、WindowsXPとVistaまでかも

120A立向き溶接、横向き溶接

ひさびさに炭酸ガス溶接をした。SE-50Tの1.2mmワイヤー。ちょっとフラックスが表面にできる。ビードは綺麗でいい。短絡移行だから 気楽。片手で面を持ち、片手はトーチ。トーチで狙って面を持った手を添えて安定させる。面は … “120A立向き溶接、横向き溶接” の続きを読む

ひさびさに炭酸ガス溶接をした。
SE-50Tの1.2mmワイヤー。ちょっとフラックスが表面にできる。ビードは綺麗でいい。短絡移行だから 気楽。
トーチ片手で面を持ち、片手はトーチ。
トーチで狙って面を持った手を添えて安定させる。面は普通、顔の近くに置くのだがアーク近くになる。遠視かと思うような姿勢だがやりやすい。面が溶融プールに近いのでスパッタが体の方に飛ばない。 面のレンズは汚れが激しい。

横向き溶接 ビードの置き方 炭酸ガス/CO2溶接
炭酸ガス/CO2溶接は溶融プールの先頭でアーク