何が予想できるかと言うとビードの形です。
スイッチを切りながらの溶接も同様にビードの出来上がりがわかる。ら。
なぜなら、
すぐに冷えるから。切る場合も電流が低い場合も
溶接中にわかるっていうことはプールの終わりの方を見よう。
これが200Aとかになると冷えて固まる状態が溶接中には見えない。プール付近で確認できない。想像ではわかるが、現実に見えない。
100Aとかスイッチで切ると見やすい。
ソリッドワークス/SolidWorks、AP100、プログラム、TIG,CO2,手棒、板金
Solidworksでメッシュがあるから「これが要素ね」って何気なく考えてた。人に聞くって「今更何を聞く」って顔されそうで、ChatGTPがあるな~って興味本位で。
検索でも調べられるが正しくかどうか分からなくても語りかけてくれる感じが良かった。
この書式が私の書き込みです。
上の書式以外はChatGTPの返答です。
材料力学と有限要素法の関係ですが、有限要素法の簡易版が材料力学という考えは正しい?
ChatGPT
「材料力学」と「有限要素法(FEM)」の関係を「有限要素法の簡易版が材料力学」と捉えるのは、厳密には正確ではありませんが、ある意味では近い概念です。
材料力学は、力や変形に対する材料の応答を解析する学問です。一般的に、単純な構造部材(ビーム、柱、プレートなど)の力学挙動を解析し、応力、ひずみ、変形を計算するための理論や公式が確立されています。材料力学は、特定の構造や条件に対して比較的単純な手法を使って解析が行われます。
有限要素法は、複雑な形状や荷重条件の構造物を解析するために開発された数値解析手法です。FEMでは、構造物を細かい要素に分割し、それぞれの要素の応力や変形を計算することで、全体の挙動を解析します。材料力学の理論をベースにしている部分もありますが、FEMはより複雑な問題を解くための汎用的な手法です。
「材料力学は有限要素法の簡易版」という表現は、材料力学が扱う特定のシンプルな問題において成り立つこともありますが、材料力学はそれ自体独立した学問であり、有限要素法の一部や簡易版とは異なります。両者は相補的な関係にありますが、アプローチのスコープや手法には違いがあります。
4o
CAEではメッシュを作って計算させますがこれが有限要素ということですか
ChatGPT
はい、その通りです。CAE(Computer-Aided Engineering)でのメッシュ生成は、まさに「有限要素法(FEM)」の要素を作るプロセスであり、これが「有限要素」に相当します。
有限要素法では、複雑な形状や構造物を解析するために、解析対象を「有限要素」という小さな単位に分割します。これを「メッシュを作る」と呼びます。
CAEでのメッシュ生成は、FEMにおける「有限要素」を構築する過程です。メッシュの要素に分けることで、コンピュータが複雑な問題を小さな要素ごとに処理し、全体の挙動を解析できるようにしています。
4o
携帯を持ってから腕時計をしなくなったが携帯じゃなくてスマホか。
アプリを動かしている時に秒を見たいと探してみました。
システムUI調整ツールで検索すると見つかると思います。が、探してみると時計アプリの秒表示が多く、また、システムUI調整ツールは、いろんな機能があるので単に秒を表示する方法が見つかりにくいので動画にしました。
ここではショートカット+のアプリを使いました。このアプリを削除しても秒は表示してます。