ポチッとシュシュ

溶接棒を入れる時に溶接棒を指で送るとプールを外して、電極に当たったりします(わお、削るめんど)。送りと入れるのを同時にするのは難しいということです。慣れたらします。慣れないうちは、プールから溶接棒の先を離して、溶接棒を指 … “ポチッとシュシュ” の続きを読む

溶接棒を入れる時に
溶接棒を指で送るとプールを外して、電極に当たったりします(わお、削るめんど)。
送りと入れるのを同時にするのは難しいということです。
慣れたらします。
慣れないうちは、
プールから溶接棒の先を離して、溶接棒を指で送る。
そして、
プールに入れる。
リズムとしては、
ポチッとシュシュ
溶接棒の先をポチッと入れて、
プールから溶接棒の先を外して、シュシュと溶接棒を指を送る。
常に
ポチッとシュシュ
の間も、溶接棒の先端をシールドガス中に入れてます。

これに、クレータありでスイッチを使うといろんなパターンができる。

TN-F裏波が凹む(へこむ)ことがある なんで?

TN-Fの試験片以下のように仮付する。次の絵のように裏側(裏波溶接部)は母材より凹むことがある。下向き溶接だから重力で下がると思うだろうが、ステンレスはなんか表面張力というのだろうか?ねばい。なんでこうなるのかいろいろ考 … “TN-F裏波が凹む(へこむ)ことがある なんで?” の続きを読む

TN-Fの試験片
以下のように仮付する。
53
次の絵のように裏側(裏波溶接部)は母材より凹むことがある。
下向き溶接だから重力で下がると思うだろうが、
ステンレスはなんか表面張力というのだろうか?
ねばい。
なんでこうなるのか
いろいろ考えたが。
要因
1,TIG溶接は溶加棒を入れないと溶着金属は増えない
2,材料の特性(304は粘い。明治グミみたいgoogle画像。SS材なら垂れるね)
1が主ではないだろうか。

鉄だときっとタレるし、プールが大きいと穴があくだろう。鉄はサラサラだからね。

次の話は、溶加棒を使わない場合の話。TIG溶接特有の話ですね。
ルート間隔は0.5ミリほどで
ここを埋めるための溶着金属は、ほぼ黄色い開先の肩の部分。
(赤い線の中は溶けた部分。母材だけが溶けているので溶けた材料は全部母材。)
白い矢印は、肩の部分が溶けて埋めることを意味してます。
この肩の部分が溶ける量<ルート間隔の空間の量
この場合は裏が母材より若干であるが凹む。
逆に、

この肩の部分が溶ける量>ルート間隔の空間の量

裏波が凸になる。裏が母材より下に膨らむ。
「この肩の部分が溶ける量>ルート間隔の空間の量」これを実現するには、結果的にビード幅は広くなる。 
ビード幅が狭い時に凹むという現象があったらこの話です。 
垂らすならビード幅を広くすること。

BlogPaint

CO2溶接(炭酸ガスアーク溶接)や被覆アーク溶接(手棒)では溶加棒が勝手に溶けるので「溶着金属の量」ありすぎ、

TIGの場合「溶着金属の量」が不足することがある。
裏波溶接で、
特に下向きは、重力の関係で裏が凸になるのが当たり前と思っていた。
しかし、
ステンレスTIG溶接では時たまヘコむ。時たまね。下向きでもね。
(ビードが細すぎると、裏の角すら溶けてないので当然、へこむといういうよりルート間隔が狭いので裏側の板の角、二本線入っている感じ。溶け込み不良ね。裏側の角がちょうど溶ける程度のビード幅でこの現象がおこる。ビードが太いと裏波も太いので凸になる。)
特に溶接棒を使わないときに起こるので(棒や母材の)溶融量のことを考えた。

はじめは混乱したなー。
TIG溶接しなとこんなこと考えんかった。  これも。
TN-Fの裏波の出し方については、こっち 

ローリング 電極の突き出し長さを調整しよう

極端だが、電極の付き出し長さが長いとローリングして前に進むことができない。これはメチャクチャ付き出してます。 普通はこんなんです。 溶接線の手前から見た感じ。コロがせます。前に進めます。後ろにも進めます? ノズ … “ローリング 電極の突き出し長さを調整しよう” の続きを読む

極端だが、電極の付き出し長さが
長いとローリングして前に進むことができない。
これはメチャクチャ付き出してます。

普通はこんなんです。

溶接線の手前から見た感じ。
コロがせます。
前に進めます。
後ろにも進めます?
 ノズルの円周長さ?番号によるけどそんなにコロがさない。
 

ティグ/TIG溶接の溶接棒の送り方、持ち方、ローリング

 こちらの下の方で「溶接棒の入れ方」のビデオがあります。 一部のようですがTIG溶接の左手で溶接棒を送り方が見れます。 以前、 ここ溶融池の所でも書いた このYoutubeを紹介してます。 溶接協会のここで「T … “ティグ/TIG溶接の溶接棒の送り方、持ち方、ローリング” の続きを読む

 こちらの下の方で「溶接棒の入れ方」のビデオがあります。
一部のようですがTIG溶接の左手で溶接棒を送り方が見れます。
以前、
ここ溶融池の所でも書いた
このYoutubeを紹介してます。
溶接協会のここで「TIG溶接を閲覧」をクリック(2,ビードオンプレートの最後の方)でも。
ローリングについてはこっち

 

ノズルがじゃまにならない!画期的だ。ペダルでの電流調節もしてるな

TIG溶接のノズルが透明だ。クリアーだ。 この会社?のYouTubeはいいです。 さて、教える時に使える。(ノズルってじゃまだよね)ガラスノズルを使ってもらうと技が360度全方向から見える。ノズルを透明にできるの?耐熱ガ … “ノズルがじゃまにならない!画期的だ。ペダルでの電流調節もしてるな” の続きを読む

TIG溶接のノズルが透明だ。クリアーだ。

この会社?のYouTubeはいいです。

さて、
教える時に使える。(ノズルってじゃまだよね)
ガラスノズルを使ってもらうと技が360度全方向から見える。
ノズルを透明にできるの?耐熱ガラス?
ローリングできるんか?溶けるだろ
ガスが少なくていい。
風に強いかも。
仮付が簡単。当てるだけでできる。
自動遮光溶接フィルターで作業効率が上がる。
見えない場合、ローリングで探りながらでなく、もしかして見えるかも。
。。。
などと思うのです。

他にも動画では、足で電流調節しているようだ。アルミなんかで特に効率上がる。

日本人は技が細かいのでわりと工具にこだわらないのではなかろうか。
器用だもんね。
「外科医で神の手」なんて言われることがある。
一方で、
da Vinci (医療ロボット)もある。
あまりに器用なために便利な道具が開発されないのか?
使い続けた工具がいいのか。ナレってあるもんね。
自分もナレ第一かな。
業者に言ってみた。
探してくれるかな?
透明のノズルで熱に強いのがあったらほしい。
と思い検索したらあるようです。
ブログでも紹介されてます。
2年も前に。
こちらのPDFの26ページにもガラスのノズルがありました。ここも
あるんですね。
さがさんとわからんもんだ。

こちらの会社でも使われている

これやここ
どうやって買う

ノズル透明ガラス?

ノズルだけほしい。
クリアーなノズル

 

TIG溶接でローリングに代わる方法

http://www.monotaro.com/p/7508/6417/ 有害ではないのかな? このあたり、化学物質ってわからん。 愛知産業 では、大丈夫だと。 TIG finger(ディグフィンガー) 普通に売られてま … “TIG溶接でローリングに代わる方法” の続きを読む

http://www.monotaro.com/p/7508/6417/

有害ではないのかな
このあたり、化学物質ってわからん。
愛知産業
では、大丈夫だと。
TIG finger(ディグフィンガー)
普通に売られてまーす。
アマゾンでは8千円。3千円もある。
なるべくアークが出ている近くで固定、すべらすといいことはわかっているが、
熱い。この布で熱さを回避する。

溶接用保護具の牛の革を切って、
同じようなことをしたことがあるがローリングよりやりやすい。
早くうまくなる。
すべらすので、バイスプライヤーや端材を使う。
簡単な治具で、熱を気にせず使える。

TIG ローリング その2

手前どもの作ではないが電極に鉛筆の芯を付けているのか?画期的だ手の動きもよくわかる。Thankyou Mr. Bosi Ai.??????.溶接棒の持ち方と最後のほうに両手での練習方法もある。スマホ持ち。ローリングについ … “TIG ローリング その2” の続きを読む

手前どもの作ではないが
電極に鉛筆の芯を付けているのか?画期的だ
手の動きもよくわかる。Thankyou Mr. Bosi Ai.??????.

溶接棒の持ち方と最後のほうに両手での練習方法もある。
スマホ持ち。

ローリングについての文書が多いのがこっち(以前書いたページ)

ローリングのヒット多い

人気の記事がわかるようになってからどのページを見る人が多いのかわかるようになった。以前からローリングとかTIG溶接は多いことはわかっていた。主にCADのことを書こうと思って作ったブログだが、結果的に溶接が多い。 始めの頃 … “ローリングのヒット多い” の続きを読む

人気の記事がわかるようになってから
どのページを見る人が多いのかわかるようになった。
以前からローリングとかTIG溶接は多いことはわかっていた。
主にCADのことを書こうと思って作ったブログだが、結果的に溶接が多い。
マイページ

始めの頃は、記事を書くのに何度か更新する(30クリック程度)のでそれが人気の記事になっていた。
つまり、
ほぼ私だけが見ているブログだった。
今は、
読んでくれる人がいる。
よかったよかった。