コニック テクニカルガイド

コニック テクニカルガイドは、一覧で見やすい。下の「成形金型事例集」は絵中心で見やすい。金型だけと思ってた。タレットパンチプレスの機構の説明まである。  

コニック テクニカルガイドは、一覧で見やすい。
下の「成形金型事例集」は絵中心で見やすい。
金型だけと思ってた。
タレットパンチプレスの機構の説明まである。

 

AP100の2つの伸び 管理

SolidWorksで使うのは、上の方の「簡易曲げ伸び値管理」 使うのは「9簡易曲げ伸び管理」でしょう。基本的に伸びのデータが無くてもシステム(AP100)が持っているデータを使うそうだ。これで結構間に合う。どうしても変 … “AP100の2つの伸び 管理” の続きを読む

AP100top

ap100パラメータ管理

SolidWorksで使うのは、
上の方の「簡易曲げ伸び値管理」
「簡易曲げ伸び値」と「基準現場曲げ伸び値」

使うのは「9簡易曲げ伸び管理」でしょう。
基本的に伸びのデータが無くてもシステム(AP100)が持っているデータを使うそうだ。
これで結構間に合う。
どうしても変えたい場合は、「9簡易曲げ伸び管理」を使う。
材料ごと
内Rごと

伸び値を設定できる。

2D-CADでファイル(F)の条件設定(Y)
に2つの伸び値のどちらを優先するか指定できる。
デフォルト(何もしなければ)で「9簡易曲げ伸び管理」になっている。

ひとりごと

声を出さない
ひとりごと
って
気づかないだけで
結構やってます。
この脳内で誰かと会話している状態
ひとりなのに誰かと話してませんか?
誰って自分だけど
そのことばの内容で、
気分、体調、行動、回りの対応(環境)と変わっていきます。
ひとりごと
の内容がいいとええで。
ということ。
雨の日
「雨か嫌だなー」
これ言って、雨が止むことはないし、自分に嫌な気持ちと向ける。
春雨じゃ、濡れてまいろ」の方がかっこいい。
いやいや仕事をしても
楽しく仕事をしても
時間は過ぎる
それなら楽しく
嫌なことがあったら
春雨じゃ、濡れてまいろ」こんな粋な言葉が出ない場合
「ええなー」
とか
「楽しいなー」
って口に出す。
気分が変わります。

単にやっていることを言葉にするだけでも
必要なことに気づく、気が及ぶ
(ひとりごとが変だと、嫌なことに気づく)
いいことばで
ひとりごと
を言っていると
本当に必要なことに気が及ぶ
そして、
ニッコリ
するでしょう。

 

送給装置のローラーが1つとか2つと思ってた

炭酸ガス/半自動アーク溶接のワイヤ送給装置のローラーのこと。
(野球じゃないんだから送球→送給なのようね)
ここによると
シングル駆動とダブル駆動と言うらしい。
それぞれ、
2ロール方式と4ロール方式。

4ロールはアルミにはええな。

フラックス入にもいいわ。
うちではソリッドがほとんどだが
時たま
フラックス入りを使う。
2ロール方式ではローラのバネはおもいっきり締めている。
だから
フラックス入りに入れ替えると
ノズルから丸まったワイヤが出てくる。
ワイヤは楕円につぶされてるんでしょ。
ひどいと
ローラで座屈している。
4ロール方式だとバネをおもいっきり締める必要が無いのでしょうね。
4ロール方式は、アルミのMIG溶接に使うだけじゃない。
アルミは4ロールでないと。
今は、フラックス入りを使うなら4ロール方式かな。これしか売ってないかもしれん。
それに、4ロールは手でドラム(ワイヤが巻かれている丸いリール)を止めることができない。
強力だ。
2ロールは、止めれる。

こちらのサイト勉強になります。m(_ _)m。

立向溶接の下進

立向溶接でも下進溶接がある。JIS検定試験でこれをする人はいなくなったが、外観がいい、溶接が早くできるといった利点がある。こちらは溶接協会の下進の注意点動画。炭酸ガスアーク溶接でも下進はよく使います。下進が早くできのは、 … “立向溶接の下進” の続きを読む

立向溶接でも下進溶接がある。
JIS検定試験でこれをする人はいなくなったが、
外観がいい、溶接が早くできるといった利点がある。
こちらは溶接協会の下進の注意点
動画。炭酸ガスアーク溶接でも下進はよく使います。
下進が早くできのは、電流を高くすることができるため。
電流が高くても溶着金属のタレより早く進めばいいので
電流を高くすればするほど下進を早くすればいい。で、仕事が早い。
上進だと電流を高くすると下から盛り上げるようなことができない。

角度というか運棒、トーチは引きで。電流を高くしているので垂れるより早く下げる。だから、引く感じ。3mm以下の薄板なら押しで下進が穴あけないコツ。

AP100のヘルプ

ヘルプは、Cドライブにあるはず。C:\Asis1v11\Help\Manuals\AP100ManualMenu.htmを実行するとブラウザが起動する。  基本ソフト 操作ガイドⅠ(運用編) 基本ソフト 操作ガ … “AP100のヘルプ” の続きを読む

ヘルプは、Cドライブにあるはず。
C:\Asis1v11\Help\Manuals\AP100ManualMenu.htm
を実行するとブラウザが起動する。
 AP100のヘルプ。2015-11-16_21h32_44

基本ソフト 操作ガイドⅠ(運用編)
基本ソフト 操作ガイドⅡ(設定/保守編)
展開図面 操作ガイド Ⅰ    <<基本はこれ。ただ、入り口だけの所も
展開図面 操作ガイド Ⅱ
展開図面 操作ガイド Ⅲ
加工 操作ガイドⅠ(NCT編)  <<抜き金型の割付
加工 操作ガイドⅡ(レーザ編)
加工 操作ガイドⅢ(複合機編)
加工 操作ガイドⅣ(PDC編)
WinNEST 操作ガイド
機種変換 操作ガイド
シュミレーション 操作ガイド
組図検証 操作ガイド
新ワンタッチ立体姿図 操作ガイド   <<基本見るだけ
図形ネスト 操作ガイド
自動割付テンプレート編集 操作ガイド

C:\Asis1v11\Help\Manuals\PCLManualMenu.htm
もある。

AP100で正方形を描く

SolidWorksとは違う
操作方法がね。
マウスでアイコンをクリックして、マウスだけで完結できる。
って
思ってた。
AP100は、座標を使って入れる。

2015-12-11_15h02_12

左が座標入力。右が十字カーソル
「home」キーで切り替えることができる。
デフォルトは座標入力。絶対座標。
十字カーソルは、相対座標。
座標入力、十字カーソル
マウスだけでも四角は描ける。
しかし、
ソリッドワークスのように後で寸法を変えることはしない。

ちなみに、
AP100のCADの元これらしい。

 

M10 メートルねじ

M10だから外形が10ではない。
9.8mm
くらい

ボルトの山をノギスで測るとM8なら7.8mm

メートルねじはわかりやすい。
もう一種類ある。
インチネジね
インチねじも混ざっていることがある。
間違いかもですが、
SS400の板厚9mmって8.6mmくらいだし
JIS規格内なのでしょう。