炭酸ガスのプールの大きさとワイヤー径の関係 特徴

当たり前の話。 プールの大きさは直径10mmとして、 炭酸ガスアーク溶接のワイヤー径は普通1.2mm 一方、 被覆アーク溶接棒の芯線の直径は3.2とか4.0mm プールの大きさに対して目で見ている溶加棒の大きさに違いがあ … “炭酸ガスのプールの大きさとワイヤー径の関係 特徴” の続きを読む

当たり前の話。

プールの大きさは直径10mmとして、

炭酸ガスアーク溶接のワイヤー径は普通1.2mm

一方、

被覆アーク溶接棒の芯線の直径は3.2とか4.0mm

プールの大きさに対して目で見ている溶加棒の大きさに違いがある。

当たり前。

これにについて言葉で語る必要もないくらい当たり前だが、

あえて、
炭酸ガスアーク溶接(半自動溶接)の特徴として考えた。

炭酸ガスアーク溶接では、比較的ウィービングすることが多い。

大電流で使えることもあるが、9mm程度の板厚になってくるとビード幅も大きくする。

4mm棒の手棒(被覆アーク溶接棒)なら軽く置いて電流を高くしておけば10mm程度の平らなビードはできる。

下の写真は、プールの大きさ(丸の方)とワイヤーを書いた。
そのまた次が実際の写真。冷えた状態だがプールとワイヤーが見える。

開先加工して突き合わせの立向溶接の場合は、裏波溶接(一層目ビード)の幅は7mmぐらい。

これと1.2mmのワイヤーを比較してみた。

炭酸ガスアーク溶接の場合は、プール(溶融池)がよく見えるのでプール上のどこかを狙ってウィービングとかトーチを動かしている。

BlogPaint

ほぼストレートに上に進んでいく。プールの先頭を狙う(下図)ことで電流が低くても母材にアーク飛んで裏にも出やすい(裏波)。

キーホール(下図の開先一部が溶けた穴)の大きさが大きくなりそうだとウィービングする。

こんな7mm幅でもウィービングだ。

だいたい、
炭酸ガスアーク溶接のワイヤ(棒)が細いんだからストレートはいけまえん。
炭酸ガスアーク溶接の立向ではストレートにすると真ん中が凸なビードになる。
下向きでもストレートは凸になる。
被覆アーク溶接のようにフラックスがないから仕方ない。
フラックスがあると、特にLB-52U(被覆アーク溶接棒)裏波溶接棒だからフラックス(溶けるとスラグ)で裏波がダレてしまうのを防いでくれる。
ガラスのような被覆/スラグが固めてくれるのでフラット(平らな)なビードになりやす。

炭酸ガスアーク溶接では裏波溶接で裏に出したいためにストレートをすることはある。

しかし、ほとんどがウィービングだ。
フラットにしたければウィービングだ。
写真のワイヤーとビードの幅を比べると細い。母材を溶かすにはプール(溶融池)の進行方向側を狙う必要がある。

炭酸ガスアーク溶接、ワイヤー径とプールの大きさ(一層目)

JIS検定試験では、立向溶接は下から上に溶接します。

これはプール(溶融池)が下にたれるため、
プールの上を狙えば母材にアークが飛びやすく、溶け込みを大きくできるためです。
上の写真のキーホールは立向溶接だったら簡単につくれます。
下向きなら切るときのタイミングでキーホールが全く消えてしまう(引力の関係で埋まるんだ)。
ところで、
立向溶接で上から下に溶接をしないのかというと検定以外ならします。(30年前は手棒JISでする人が多かった。手棒しか記憶ない。当時は半自動する人が少ない。いない?)
見た目とスピードから言えば立向溶接は上から下の方が簡単で効率的です。
ただし、溶融池のたれ以上に早く下げていかないと溶け込みがわるくなる。岡山では「沸かない」(私は母材を良く溶かすこと理解)といいます。
次の写真は、立向溶接110A程度でウィービング。最終層の前にフラットにするため左右の端で結構止めます。
中はスーと早く。狙いは左端と右端という感じ。
やっているときは開先加工面がエグれているのが見えるのだが止めて写真を撮るとどうも凹みの感じは少ない。
左の方にアークが飛んだようなキズが20mmほどある。
これは、アンダーカット(えぐれ)が見えるようにしようと右端から左端にいく途中で止めたと同時にトーチを話してのでアークが飛んでいたのでしょう?。
左端が少し凹んでませんかね。
アンダーカットです。
これはウィービングで左端で止めるので普通は埋めるのです。
埋める前だと凹んでいるだろうと左向きに移動を完了する前にスイッチを切った。
赤色で囲んだ所が凹んでいる。
BlogPaint

なかなか開先加工面が溶けて凹んでいるのが撮れない。
溶接中は凹んでいるのがよくわかるが。。

どうも、くせのように両端では止める。
つまり、アンダーカットを埋めてから次の端に移動する。
なかなか

埋めないでスイッチを切ることができないので右から左に移動するときに(中間辺り)スイッチを切った。

開先加工面は完全にアンダーカットができるくらい溶かしている(沸かしている)ので溶け込み不良はない。
炭酸ガスアーク溶接の場合はSA-2FやSN-2FよりSA-2VやSN-2Vの方が溶け込みの関係で受かりやすいかも知れない。

また、電流を90Aくらいでもできるが、凹みが作りにくいので110Aくらいでした。

JIS検定試験を受けるならなるべく沸かすために電流は高くした方がいい。

スケッチフィレットの制限?勘違い と エンティティのトリム

四角を書いてから一方に半円を入れる
四角の一辺を半円
こんな図形なら先に四角を書いてから半円を書き、エンティティのトリムをする
エンティティのトリムって、交差している所で切り取ることができる。便利だ。
「ソリッドワークス 線 分割」で検索したがなかなか見つからない。
エンティティのトリムって覚えておこう。トリムって一部を切り取る意味。
エンティティは、「実体」という意味らしいが、CADなので線や点、面、部品も含むのだろう。
いろんなもんをひっくるめて言いたい時にあれこれ言わないで「エンティティ」って一言で片付けられる。
便利な言葉なんでしょう。

スケッチフィレットでコーナーにRを入れれば同じことかとやってみた。

スケッチフィレットではコーナーをRにすることができるが、2つ合わせて円にはできない。
フィレットって溶接の用語にもある。フィレットの画像一覧から見てもRであって丸を書く用途ではない。
スケッチ隅肉だったら円を書こうとは思わなかったかもしれない。
単に、英語が弱いのか。が英語の意味って範囲が広いような。
こうした細かなことは何度も失敗してみて記憶していくものなのだろう。

炭酸ガスアーク溶接特有の割れ

SN-2Fの練習で
炭酸ガスアーク溶接、特有の割れがあった。
開先加工面に沿って割れ。割れた面は黒い(破断してたらキラキラ光る)。黒いのは溶け込み不良の特徴です。座布団をひくっていうやつです。
(開先加工のVの中にワイヤを溶かして置きましたって感じ)
このような割れ方は手棒では無い。
炭酸ガスアーク溶接特有の割れ
次の写真で開先加工の面で割れているのがわかる。
炭酸ガスアーク溶接特有の割れその2
対策は、以下3つ。
1,後退法(引き角)→母材にアークが当たりやすい
2,溶接スピードを上げる→母材にアークが当たる
(ゆっくりではない!!。150A以上ならゆっくりでもいいかも)
3,電流を上げる。230A以上にすると200A以下にはならないからok
(250Aくらいになる押し、引き、スピードどうでもいいかな)

原因は、対策の反対。
1,前進法(押し): 溶けたワイヤーが先行する。角度、ねかせすぎ。
2,溶接スピードが遅い:母材にアーク飛んでない
3,電流が低い。150A以下。

正面、平面、右側面を見やすくする

スケッチするときに、どこにスケッチするのか指定しないといけない。スケッチする面を指定するのだが、よく使う順に正面、平面、右側面部品のどこかの面適当な面がないときに参照ジオメトリの平面ってな順だろうか 動画は、よく使う正面 … “正面、平面、右側面を見やすくする” の続きを読む

スケッチするときに、
どこにスケッチするのか指定しないといけない。
スケッチする面を指定するのだが、
よく使う順に
正面、平面、右側面
部品のどこかの面
適当な面がないときに参照ジオメトリの平面
参照ジオメトリの平面
ってな順だろうか

動画は、よく使う正面、平面、右側面だが
これが立体的に見えるといい感じだ。
わかりやすい。
スケッチの時に立体的に正面、平面、側面が見える
正面、平面、右側面を立体的に見えるようにするには、
どんな面も選ばずに!
「スケッチ」ボタンを押します。

私は、スケッチする対象(平面)を指定しない状態で
四角などのスケッチ用のボタンを押してしまう。
スケッチする平面を指定しろというメッセージ
このメッセージを必ず見るなー。 
あわてず、
というか、
スケッチボタンを押した後、
正面か平面、右側面のどれかを選べばいい。
何度かこの
「エンティティのスケッチを作成する平面を選択してください。」
メッセージを何度も見てわかった。
スケッチする面があるんだなーと。
 

メニューを固定 CommandManagerが分離した  ちょっとしたこと

ちょっとしたことだが、メニューを常に使いたかったら画鋲で固めればいい。 CommandManagerはいつも上に居て欲しいが、ドラッグしてしまったのか時折、枠から外れる。これを戻す方法。マウスで狙う所に注意。 Comma … “メニューを固定 CommandManagerが分離した  ちょっとしたこと” の続きを読む

ちょっとしたことだが、
メニューを常に使いたかったら画鋲で固めればいい。

CommandManagerはいつも上に居て欲しいが、ドラッグしてしまったのか時折、枠から外れる。
これを戻す方法。マウスで狙う所に注意。

CommandManager
自体が表示してない場合は、
メニューの 表示。下の方。
 CommandManagerなど基本的なツールバーの表示

ソリッドワークスの設定を保存する

使って3年目かな。今頃気づく。2015あたりからSolidWorksのメニューのツールにもある「設定のコピー」。設定の保存。「SolidWorksツール」の中の「設定のコピーウィザード」SheetWorksだから無いと言 … “ソリッドワークスの設定を保存する” の続きを読む

使って3年目かな。
今頃気づく。2015あたりからSolidWorksのメニューのツールにもある「設定のコピー」。設定の保存。
設定を保存する
「SolidWorksツール」の中の「設定のコピーウィザード」
SheetWorksだから無いと言う方、探してみて下さい。必ずSolidWorksがインストールされてるはず?。
私の環境ではここでした。これが普通かと思う。
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\SolidWorks 2011\SolidWorks ツール
に「設定のコピーウィザード」にショーカットファイルがありました。
ここに無ければ
C:\Program Files\SolidWorks Corp\SolidWorks\setup\i386の中のcopyoptwiz.exe

copyoptwiz.exeを検索する方が簡単かな。
「設定のコピーウィザード」は、copyoptwiz.exeを呼び出して実行しているだけ。

回復(復活)も保存もここでする。
BlogPaint

保存する内容は、
メニューのカスタマイズ、システムオプション(メニューのツールのシステムだな)
ツールバー
アイコンとかがいつもと違うことに気付いても元に戻す方法がわからない。
そんときも大丈夫。

 こうゆうのは、
ソリッドワークスを起動して、メニューのツールなんかにあると思っていた。 

電流はどれくらいにするのか

はじめての材料だったりはじめての板厚だったりはじめての継ぎ手だったりと初めての時は電流値は一発では決まらない。 似たような製品をすでに作っているなら別だが、初めての製品に、いきなり、製品自体にアークを出す人はいないだろう … “電流はどれくらいにするのか” の続きを読む

はじめての材料だったり
はじめての板厚だったり
はじめての継ぎ手だったりと
初めての時は電流値は一発では決まらない。

似たような製品をすでに作っているなら別だが、
初めての製品に、いきなり、製品自体にアークを出す人はいないだろう。
そんな時、捨て板を使う。
なるべく板厚が同じで同じ大きさの材料にアークを出してプール(溶融池)を見ればだいたい想像がつく。

電流は小い方から大きくしていくのが成功法だろう。
というのは
電流が小さい方が被害が少ないということ。
穴が開いたり、角が溶け落ちたりしたら修復が面倒です。

細かな電流値になると
人それぞれ
運棒方法やスピードが違うとしたら細かな電流値も違うのが普通だ。
その違いとは、5%程度かな。
例えば
90Aと聞いたら、85ー95Aの範囲
180Aと聞いたら、160Aー200Aの範囲