切って切って上進(立向溶接)

被覆アーク溶接の話

立向溶接は電流を下げて上進するが(Φ3.2で110A、Φ4.0で130A)

アークを一旦切って横水平、また切って、横水平/ウィービングです。アークを切ることで冷やすので高い電流でも上進できる(Φ3.2で130A、Φ4.0で190Aこれは箱に書いてあるF/下向きの最高電流。この電流だと通常下進でする)。 ストレートでも上に上げて切って下ろす感じ、手首だけで。

アークを切るのは手首を使い、溶接面から見ると一時的に真っ暗だが棒の影は見える。この影を見ながら再アーク。自動遮光面は使わず。

ジッーっと動かすタイプにこのアクティブな動きを練習するといいかも。

Φ4.0で190Aイルミナイト系B-14の動画

Φ4.0で190A低水素系LB-47の動画

低水素系LB-47に比べてスラッグが流れるのでプールが大きく見えるかな?

「切って切って上進」とは私の勝手な命名。 アークスタートとストップが重なるのでJIS検定試験なんかでは使いませんが、かなり電流が高いのでよく湧いていると思う。

立向溶接で下向きの最高電流Φ4.0なら190Aで、Φ3.2なら130Aを使う。

連続の上進なら普通Φ4.0で130A、Φ3.2で110A程度で上進する。

立向溶接は下を作って上に載せえる感じだが、電流が高すぎると連続は無理。 下進なら下向きの最高電流より10~20A(箱に書いてあるO/Vの最高)ほど下げてするが、それでもスラッグの処理で棒を振り上げる。特にイルミ。これは珍しい下進の動画は昭和の終わり、バブルより10年前と思うが見たことがある動画です。音楽が昔っぽい。

だから、

最大電流を使って時たま切ることで上進する方がスピード的、やりやすさの点でも楽かと。溶け込みも有利だし。

それに、

エンジンウェルダー(直流、自動電撃防止装置もいらん)を使っている方やTIG溶接機で直流の被覆アーク溶接をする方は、再アークが気持ちよすぎなので 「切って切って上進」がいい。 目一杯、電流を高くしておけば、手元で電流調整?できるのがいい。 電流が低いとエンジンウェルダーまで行って調整せなあかんから。

エンジンウェルダーを使う現場仕事では電流を高くしておいて切って切ってアークで溶け具合を調整する。エンジンウェルダーは直流です。ということはアークスタートがスムーズで切って切ってが苦にならないわな。動画は交流アーク溶接機です。おまけに自動電撃防止装置が付いてるのでアークを切ってから1.5秒以内なら電圧が下がらないのでアークは簡単に出る。これ以上冷やす場合は1.5秒以上切った状態にする。1.5秒以上切ると自動電撃防止装置が電圧を30V以下にする(ので安全だが、アークの発生がしにくい)。しかし、電流が高いのでまあままアークは出やすい。特にイルミはね。

10年前の動画。前半のビードをおくところは切ってません。時たま上げる感じななのはスラッグを落とすため、イルミナイトB-14Φ3.2電流110A。

最終層なので最後の終端処理は「切って切って」になってます。鉄板の端っこなので溶け落ちないようにアークを切って冷やしてから盛る。