線を引く時に拘束を付けるか、付けないか(推測線)

引いた線をドラッグして動かしたいことがある。その場合は、拘束はなるべくしないようにする。線を引く時に自由(拘束しない)なままにするには、推測線に気をくばる。(拘束が少ないとドラッグして自由に位置や形を変えられる。)ヘルプ … “線を引く時に拘束を付けるか、付けないか(推測線)” の続きを読む

引いた線をドラッグして動かしたいことがある。
その場合は、
拘束はなるべくしないようにする。
線を引く時に自由(拘束しない)なままにするには、推測線に気をくばる。
(拘束が少ないとドラッグして自由に位置や形を変えられる。)
ヘルプにあったのをキャプチャしましたm(__)m。
ヘルプのカメラのような所をクリックすると動画で動きます。
さて、
青色の破線。
実際に描かれる線は青色の実線。
青色の破線は、下の中心線の端点の真上の位置に拘束される。
推測線2
次は、結果的に垂線の拘束をしたい場合は
青色の破線の上でドラッグしているマウスを離せばいい。
拘束したくないなら外す。と、後は自由に移動できる。
推測線

拘束はいろいろある。
直線とか垂直、平行。寸法を入れるのも拘束だ。
ヘルプでアイコンを確認
線を引く時は、拘束しないのかどうか
しっかりした気持ちでマウスの左ボタンを離し(決定)ましょう。

3D PDF保存

部品をPDFで保存。 下のアクロバットリーダー(Adobe Reader)マウスでドラッグすると回転します。すご。部品をPDFで保存する。こんなこと普通しないし、思いつきもしない。図面をPFDで保存ならわかるが、部品を3 … “3D PDF保存” の続きを読む

部品をPDFで保存。

下のアクロバットリーダー(Adobe Reader)
マウスでドラッグすると回転します。
すご。
3D PDF
部品をPDFで保存する。
こんなこと普通しないし、思いつきもしない。
図面をPFDで保存ならわかるが、
部品を3Dで保存できる。
これがすごい。
BlogPaint

2種類のCAD

言及(げんきゅう)言い及ぶいいおよぶ教える時に、「ことば」が大切で。「ことば」自体を言わないなら、言及とはいわない。及ばないといけない。常々、思っているが深く考えたことがなく、ブログにも書くことはなかったことっていくつか … “2種類のCAD” の続きを読む

言及(げんきゅう)
言い及ぶ
いいおよぶ
教える時に、「ことば」が大切で。
「ことば」自体を言わないなら、言及とはいわない。
及ばないといけない。
常々、思っているが深く考えたことがなく、
ブログにも書くことはなかったことっていくつかある。
が、
言及したい。
ひとつ、
感想、考えを言いたい。

ソリッドワークスって、設計ですね。
製造のためには展開図が必要だが、
・展開図ができないー円などの曲面
・展開図が書きにくい
やはり、板金専用CADの方がいい。
一つのCADにすべてを求めるのは効率が悪いのかもしれません。

簡単にはCAD/CAMの話なのだが、
板金のCAD/CAMについて。
設計用CAD≒CAD
展開用CAD≒CAMみたいな。

加工工程の初めに、見積もりのための図面を受け取る。
この図面には、溶接記号や折り曲げ位置は書かれていない。
強度を要求する場合は注釈があるが、ほぼ受注側の判断で展開図を作る。
展開図を作れば曲げ位置や溶接部が決まる。
よって、制作する方は展開図が簡単に描けるCADを使う。
製造側は、加工のための図面(CAMデータ)が必要だから、機械用のデータが出せるCADとなる。
一方、
圧倒的に有名なのはソリッドワークスなどの設計用のCADの方だ。

AP100などの展開用CADは、早く描けることが必要で、業種ごとに種類が多い。
展開用CADは工作機械製のCADが多い。
一品物が多いなら展開用CADがいる。
配電盤など、図面で受け取ることが少ない場合は設計用CADかな。

で、
どうしたって。
あたりまえですよね。
CADって高いから、一度買ったら使うしかない。

展開図ができた時点で、
見積もり額や加工工程、作業時間などが決まる。
展開図の作成は、製作用の図。バラ図。これができたら基本的に製作可能となる。
ここが早くできるってことは材料や加工の標準ができている。
何ができて出来ないか(やらない)を知り、
準備することを絞りこむことで、
普段から、技能・技術をアップする方向を特定したいですね。

2D図面から立体図が思い浮かばない

FAXで届いた図面
3次元CADで書かれていたら立体図というか建築でいうアイソメ図(立体図)があれば想像できる。
ただ、
展開図まで書く必要があるので実際の寸法をひろう必要があり
ソリッドワークスで書く、書きたいが、時間が

特に、
今まで見たこともない図面で
斜めと思われる線が多く
三面図(図面検索google)で斜め線は見にくいねー。じゃなく想像しにくい

自動寸法

この方法が楽。 楽以上に、フィーチャの作成に必要な寸法は漏れ無く表示される。 また、 余計な表示は無い。 だから、こっちね。 ここは自動寸法ってのがあるなー程度で。 スマート寸法で一つ一つ指定してもいいが、 寸法をつける … “自動寸法” の続きを読む

この方法が楽。
楽以上に、フィーチャの作成に必要な寸法は漏れ無く表示される。
また、
余計な表示は無い。
だから、こっちね
ここは自動寸法ってのがあるなー程度で。

スマート寸法で一つ一つ指定してもいいが、
寸法をつける忘れがある。
ソリッドワークスは図面に自動で寸法を追加できる。
アイコンで探してもありません
スマート寸法のアイコンをクリックしてもよく見ないとわかんないかも。

寸法を上か下か
右か左かを指定する。

アセンブリが重たい 部品化

アセンブリが大きくてメモリの使いすぎ?動きが悪い場合アセンブリを一つの部品にしてしまえば快適です。 アセンブリに合わせて部品を作る場合に、快適に操作できます。ただし、アセンブリは一つの部品になっているのでなんかアセンブリ … “アセンブリが重たい 部品化” の続きを読む

アセンブリが大きくて
メモリの使いすぎ?
動きが悪い場合
アセンブリを一つの部品にしてしまえば快適です。

アセンブリに合わせて部品を作る場合に、
快適に操作できます。
ただし、
アセンブリは一つの部品になっているので
なんかアセンブリと追加した部品との機能を確かめる場合は重くても我慢
と、
元のアセンブリも保存しておく!!!
アセンブリあれば部品として保存できる。
アセンブリー>部品・・・・可
部品ー>アセンブリ・・・・不可

 BlogPaint
設計屋さんへ
板金屋はAP100などで展開図を書くのにこれがあると助かります。
部品にすうると形状だけなので機密保護?にもなるかと。
欲しいのは、実寸。斜めの実寸とか板厚分の判断。

パラメトリック

道具として使う紙と鉛筆でもいいだけど、毎回、同じような手順をコンピュータならやらなくていいだからCADは便利。———–でも、基礎がいるとか??コンピュータが個人で買えるよう … “パラメトリック” の続きを読む

道具として使う
紙と鉛筆でもいい
だけど、
毎回、同じような手順をコンピュータならやらなくていい
だからCADは便利。
———–
でも、基礎がいるとか??
コンピュータが個人で買えるようになったころ
1990年。平成になる前。西暦和暦年齢一覧表
バブル崩壊の年
の前あたり。1980年のころかも?
「パソコンを使えるようになるにはBASIC言語ができないと」という人がいた。
所詮、コンピュータは道具。
道具
ってことをしっかり理解しないといけん。
楽しくするには道具までレベルを下げる
いろいろと前提はいらない。
車が無いと彼女ができないとか(古)
エンジンの燃焼システムを知らないと車がわからないとか。運転できないとか。
———–

道具
パラメトリック
パラメトリックなCADだから
このパラメトリックがわからないと書いていて根本的に間違うとか
壁を作ってるとガムシャラにできない。

でも
ずーと気になっていた言葉です。
パラメトリック
ここは、基本がとっともよくわかると思います。
寸法を変えたら形が変わるって普通なことですが、便利ですよね。
適当に形を作って
つまり
機能の達成を優先して作る。
イラチな私にピッタリ。

以前のCADは、
寸法は線を引いた長さで決まってた?
また、
寸法の変更を図面上でできなかった。
寸法線に書いてある数値を変更なんかできなかったので、数値をダブルクリックなんてしたこともない。 

スケッチでマウスドラッグによる選択

左上から右下右下から左上で選択できる線や点が違う。どっちがどうゆう結果になるかを覚える必要はない。右からと左からでは違うと覚えておく。やったらわかる。 左上から右下にドラッグ 結果、範囲内の線だけが選択できた。右側の線だ … “スケッチでマウスドラッグによる選択” の続きを読む

左上から右下
右下から左上
で選択できる線や点が違う。
どっちがどうゆう結果になるかを覚える必要はない。
右から

左から
では違うと覚えておく。やったらわかる。

左上から右下にドラッグ
BlogPaint

結果、範囲内の線だけが選択できた。右側の線だけを選択できている。
左上から右下、結果
右下から左上にドラッグ
BlogPaint

結果、全部選択。一部でもひっかかっていると選択。両方の線を選択できている。
右下から左上、結果

なお、
左上から右下

左下から右上
は同じ。
つまり、
右から左へのドラッグはかかったところが全部選択される。

逆に
左から右へのドラッグは範囲内だけが選択される。