TIG溶接でアーク長が長いと

良くないよねー。って何が悪い?どうしてイケンの

イロイロ書くから「ハッ」として下さい。

  1. ビードが太くなる→一番注目。溶ける範囲が広い。棒の送りも沢山
  2. 溶かしたい所以外も溶ける→溶ける範囲が広い。棒の送りも沢山
  3. 大穴が空きやすい→溶ける範囲が広いため。棒の送り足りなくなりやすい
  4. 電流を下げたくなる。高いと思う。→アーク長を長くて溶け具合を調整してない?本来スイッチを長めに押して電流を下げる。
  5. 裏波の場合はやりにくい→ルートが溶けにくい。横立上向きでは裏が凹む出っ張らない
  6. 溶接棒にアークが飛ぶ→溶かす所を狙って無いから仕方ない。プールの端に棒を入れること。それでも、アーク長が長いと棒の方が近いのでアークが棒に飛ぶ。
  7. 電極の出し方が短い→物理的にアーク長を短くするのは無理。ノズルが邪魔。電極の先を意識してない

クレーター有り、ダウンスロープ無しで

溶接電流120Aクレーター電流30A

人がスイッチ押した状態から上げて直ぐに押す最短の期間は0.2秒ぐらい。

ボタンを押し続けて離して直ぐに押し続けると0.2秒間120A。ボタンを押してる時は30A。一瞬溶けるが板厚3㎜以上の切れ端の角でも溶け落ちたり穴が空くようなことはありません。

確かに、電流が180Aとか高くした場合、0.2秒以内に大穴が空いたり、棒を入れる余裕も無いなら溶接電流は下げるしか無い。

(Visited 1 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です