直角二等辺三角形は、正方形を探せ

展開図の話で三角定規1:√2とか√3とかきりのいい数字というか覚えやすい数字があてはめられる。 直角二等辺三角形は、正四角形からできる。正方形からできていると覚えると√2が関連できる。12+12=(√2)2もひとつ正三角 … “直角二等辺三角形は、正方形を探せ” の続きを読む

展開図の話

三角定規
三角定規
1:√2とか√3とか
きりのいい数字というか覚えやすい数字があてはめられる。

直角二等辺三角形は、正四角形からできる。
正四角形と正三角形
正方形からできていると
覚えると
√2が関連できる。
12+12=(√2)2
もひとつ
正三角形からできている
直角三角形と正三角形
こっちはあまり展開図には使わないかな?

ポイントは正方形正三角形からできているってこと。

2つの正方形????じゃない?違います。1,2,√3となってるけど√3と2の辺の位置が違います。2の位置にご注意。正三角形からできていることを知ってれば2の位置は間違いません。【超重要】30°と60°の三角比/三角関数ですが、三角定規くらいは覚えましょう。覚えるのは「正方形」と」「正三角形」です。

さて、

正方形はよくみかける。
これは平面図、上から見た図だ。
四角錐のとがったぶぶんを水平に切り取った感じの物。
四角錐カット
これを上から見ると。平面図。
正方形なら1:√2の関係が使える。
BlogPaint
xの値は図面に書いてある。
その斜め線はxを√2。
1.4倍すればいい。
ただ、
この1.4倍した寸法は、底辺の長さに相当する。
これに高さがわかれば
ピタゴラスの定理で斜めに上がっている線の実際の寸法がわかる。
立体的に見ると
BlogPaint

求めたい斜めの実際の線の長さの2乗=底辺の2乗+高さの2乗

直角三角形で
一番長い辺の2乗=他の短い辺の2乗+他の短い辺の2乗
ピタゴラスの定理

(Visited 25 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です