「きょう」入力、変換で20240919

GoogleのIMEは、きょう、いま、で変換すると今日の日付や今の時間に変換してくれる。前にも書いてます。

ですが、表題のようにyyyymmddはできませんでした。次図のように辞書に入力するとこの形式で変換します。コピー用に下に張り付けておきます。

DATE_FORMAT
{YEAR}{MONTH}{DATE}

こちらを参考にしました。

{YEAR}{MONTH}{DATE}を工夫すれば0919や09/19はできるのはできますが、「よみ」の項目にDATE_FORMATは1つしか認識しないようです。だから、いろんな種類、20240919とか09/19とか複数行に登録しても無駄でした。もしかして、品詞を変えたらどうか?。やってみたらやはり1つだけです。品詞なしが優先かも。それに曜日の{WEEK}とは使えません。

今日の日付は日に1回変わるだけなのでコマンドラインで実行できればいいなー。ってGoogleIMEのGoogleIMEJaTool.exeにコマンドラインで使えるオプションに/importとか/exportとか/exportdicとかのオプションがあるか探しました。ありません。

でも、

240919や9/19木、0919と複数の候補がほしい。

クリップボードに作るという方法ならできそうです。

C:\Users\take2>type tt.bat
powershell -ExecutionPolicy Bypass ./today2.ps1

C:\Users\take2>type today2.ps1
$text = Get-Date -Format "yyMMdd"
$text= $text -replace "\s",""
Set-Clipboard $text

C:\Users\take2>type mm.bat
powershell -ExecutionPolicy Bypass ./mmddaaa.ps1

C:\Users\take2>type mmddaaa.ps1
$text = Get-Date -Format "MMdd ddd"
$text= $text -replace "\s",""
Set-Clipboard $text

コマンドプロンプトでttと入力し、実行したら240919がクリップボードにできます。

コマンドプロンプトでmmと入力し、実行したら0919木がクリップボードにできます。

こちらを参考にしました。

拡張子dotの意味

ソリッドワークス/SolidWorksでテンプレートを保存する時に何でdotなん????って思ってました。prt,asm,drwはいいのですが続くdot。

  • 部品の拡張子が*.prtdot
  • アセンブリの拡張子が*.asmdot
  • 図面の拡張子が*.drwdot

WordでもNormal.dotとかマクロ付きはNormal.dotmというテンプレートファイルがあるようです。これでピント!きた。予想ですが、

DOcument Templatesの略ではないかと?

SolidWorksの部品のテンプレート保存。Part Template

SolidWorksのアセンブリのテンプレート保存。Assembly Templates

SolidWorksの図面のテンプレート保存。これだけ日本語ね。図面テンプレート

ところで、

テンプレートは、ドキュメントプロパティとファイルプロパティのどちらも保存できる。特に、ファイルプロパティには重量と材料は追加しておきましょう。部品表を作る時に便利ですから。

下図の信号機の右がファイルプロパティ、その右がシステムプロパティとドキュメントプロパティ。

スマホ画面上のステータスバーの時計/時間に秒を表示する

携帯を持ってから腕時計をしなくなったが携帯じゃなくてスマホか。

アプリを動かしている時に秒を見たいと探してみました。

システムUI調整ツールで検索すると見つかると思います。が、探してみると時計アプリの秒表示が多く、また、システムUI調整ツールは、いろんな機能があるので単に秒を表示する方法が見つかりにくいので動画にしました。

ここではショートカット+のアプリを使いました。このアプリを削除しても秒は表示してます。

SF-1のシームレスってすごい

写真はフラックス入りワイヤーを手で切断、左側、シームレスでは無い。右はペンチで切る。

フラックスをワイヤが包む感じです。SF-1 はシームが無いらしい。だから錆びない。5年間、袋に入れず放置。で、使ってみたら普通に使える。200Aで立向きできる。カタログ値は260Aでできるらしい。

シームがあるフラックス入りワイヤーだと5年もほったらかしにしてたら3巻きインチングしてもまだサビが見える。

さっさと使わんといかんわ。袋に入れたらいいかな。

中身が日本語のファイルをコマンドプロンプトに貼付けたら文字化けする

正しく表示させるために、

コマンドでchcpを使う。

chcp 65001

を実行してから

Excelで作成したバッチファイルを、コマンドプロンプトに貼り付けて実行ができるようになる。

だめなら、

chcp 932

chcp 65001かchcp932のどっちか

コマンドプロンプトは通常chcp 932の状態

TIGでビードを太くするならウィービング

炭酸ガスアーク溶接、被覆アーク溶接では、太いビードを引く場合にストレートに動かしても電流を上げれば広くなる。

TIGでは裏波とか、完全溶け込みの話ならプールが出来て止めることはある。TIG/テグだけは、熱だけ入れることができるから。

単に盛るなら母材が溶けたら溶接棒を入れてどんどん進む。幅が広いならさっさと溶かしたい所を狙って溶けたら棒と、つまり、ウィービングです。

盛るのに溶け込む深さ?ってどうでもいいというかTIGは表面が溶けているのか見えてるので、炭酸ガスアーク溶接、被覆アーク溶接のように母材の溶けを予想して電流を上げるとかプールの先頭(プールの薄い所)にアークを狙うとかTIGにはいらん。

TIGでストレートに動かしてるのにビードが5mm以上(電流によるが)ある人はご注意を。熱の入れすぎ。

ここここにも書いてました。

自動遮光面のディレイ/DELAYって使ってますか?

DELAYって「遅れ」という意味。

ティグ/TIG溶接のスイッチボタンの使い方。の説明です。

自動遮光面は目が疲れる。って方。ティグ/TIGでスイッチボタンをポチポチ押してますよね。

自動遮光面とは、溶接前には手元がはっきり見える透明フィルターですが、アーク光が出ると自動的に遮光されます。 アーク光が消えると再び自動的に透明になります。透明っていうほどではありません。サングラスくらいの暗さで見えます。

モノタロウさんの自動遮光面

で、

ティグ/TIGで「クレータ有り」の時に目が疲れませんか?。「反復」ならアークが切れることがないので自動遮光面が透明になることがないので目が疲れません。

対策はあります。

DELAYを最大にしてクレータ電流から初期電流までのスイッチ操作を0.9秒内(カタログ値。使ってる自動遮光面のDELAY最大時間)にする。

溶接機の初期電流は有効にしないとこれまた目が疲れる。アークが切れてイキナリ本電流も目を疲れさせる。

動画はクレータ電流から初期電流にするまで0.9秒以上(これでも早いつもり)。一瞬明るくなるので目の瞳孔が大きくなったり小さくなったりするでしょう。後半は0.9秒以内ボタンを押すので自動遮光面が明るくなることはない。

DELAYの最大がホンマに0.9秒なんかな?

0.5秒くらいの気持ちで直ぐに、しかも癖になってないといけませんね。

あと

感度/SENSITIVITYも高めの方が明るくなりにくい。

アークが出て遮光面の反応はカタログ値で0.0001とかスピードを強調するがDELAYの方も注目。最大1秒から2秒近い物もある。少なくとも1秒以上はほしいわ。

私が「DELAYがいるな」って初めに思ったのはアルミで純タングステンを使った時です。アークが切れても結構、真っ赤っ赤。目を焼きます。

DELAYってアルミで使うくらいかなって思ってたが「クレータあり」でスイッチボタンの押し方が慣れないうちはDELAYを大き目にする。

このDELAYについて書こうと思ったのは、「自動遮光面は目が疲れる」って聞くことがあって、もしかして、「クレータあり」でのスイッチ/ボタンの使い方に問題があるんでは?と。老婆心でしょうかねー。

すみ肉溶接をSolidWorksでCAE

すみ肉溶接 cae solidworksで検索するとSolidWorksのヘルプが見つかります。

上図のフリーハンドの赤色の円のようにすみ肉溶接は、普通、完全溶け込み(フルペネ画像もあります)とはなりません。溶接部分は付いてるが、2つの板はスキマが空いてます。

溶接をやってる自分からすると同じ板厚でも図の場合は、縦側が溶けにくく、くの字になりやすい。水平の板は溶けやすく、仮付の段階で直角でなくなる。溶接は引っ張る

完全溶け込みにするなら開先加工、レ型にすればフルペネになるので、一つの塊、ソリッドとして解析すればいい。SimulationXpressで解析できる。SolidWorksを持ってればだれでもできる。リンクの検索の中でこちらによるとSimulationXpressはSolidWorksのStandardでも使える。

完全溶け込みだと、構造解析は簡単かと思います。どんな強度は鋼材の板厚が基本で、溶接部ののど厚だの溶け込みだのはCAEからすると余計な計算です。

SolidWorksでモデルと作る時は、完全溶込み溶接なら2つの板をのモデルを作る時に「結果にマージ」して、すみ肉溶接部分はフィレットでこれも「結果にマージ」すると一体物になって接触の設定はいらない。

T形のすみ肉溶接はボンドなど接触の設定がいる。接触セットや部材接触など何って感じです。

SimulationXpress接触の設定ができない。力、圧力の設定時にアラートが出て進めなくなる。下図は、SimulationXpressの途中で「メッセージ」が出て止まっている状態。

四角の赤枠のメッセージには、以下が書いてある。

SOLIDWORKS SimulationXpressは解析中の部品にマルチボディを検知しました。現在、ソフトウェアは、任意の単一ボディをサポートします。解析するボディを選択して下さい。選択されたボディ以外の全てのボディは非表示になります。

どれか1体のボディを選択すればSimulationXpressは解析を進めることができる。